蓮生寺
れんしょうじ
岐阜県岐阜市木造町10
れんしょうじ
岐阜県岐阜市木造町10
天文5年(1536年)、信州松本より新天地開拓を志す当時の門徒20余名と共に濃州井ノ口に移住した教秀法師(信濃国塚間群府中橋延・大宝山正行寺の二男)が、岐阜明屋敷に庵をかまえたことがはじまり。法師と..
木造町(きづくりちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。 |
|
| 山号 | 大宝山(だいほうざん) |
| 宗旨 | 浄土真宗 |
| 宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
| 創建 | 1536年(天文5年) |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開山 | 教秀 |
| 正式名 | 大宝山蓮生寺 |
| 文化財 | 木造阿弥陀如来立像(附:関連文書2通)(岐阜市指定重要文化財)
|
| 行事 | 毎月第3日曜 蓮華講
|
| 拝観料 | 無料 |
| 駐車場 | 有り |
| 最終編集者 | AsahiIZ | |
| 初編集者 | 2022/03/18 13:06 |