ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24976位~25000位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24976
清水峯神社
宮城県名取市愛島小豆島清水坂6
御朱印あり
伝説によれば、鎌倉時代に牛野で牛頭天王が〝ゆりあがった〟のでした。それを里人たちが清水の峯に祀り、清水峯牛頭天王社と称したそうです。
2.0K
20
名取市 清水峯神社 神印は無いですが管理社の岩沼市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
名取市 清水峯神社 参道入口周りの様子です。祭神・牛頭天王(素盞嗚尊)
名取市 清水峯神社 参道石段の途中に建つ神馬殿です。
24977
阿寿満稲荷神社
岐阜県美濃加茂市太田町
3.6K
4
石祠でしょうか。並んでありました。
草が生えていますが、庚申塔がありました。
美濃加茂市にある阿寿満稲荷神社の祠です。
24978
本宮山奥磐戸神社
静岡県磐田市虫生
小國神社の本社の北約6キロメートルにあり、標高511メートルの山頂には奥宮として奥磐戸神社があります。御神霊が出現せられた神域で小國神社が現社地に移転し、以後本宮山と称し荒魂神を祀ります。 荒魂を祀り、1月6日には例祭が斎行され5月6...
3.8K
2
本宮山奥磐戸神社に参拝しました。
小國神社本宮山の山頂からの眺めが絶景です
24979
浄明寺
秋田県能代市
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
3.8K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺山門は秋田県指定有形文化財です。
24980
長谷寺
沖縄県糸満市潮平1番地
御朱印あり
3.7K
3
長谷寺の御朱印になります。
長谷寺の入口になります。
長谷寺の入口に鐘があります。
24981
法筵寺
愛知県名古屋市南区観音町8-81
御朱印あり
3.7K
3
名古屋市南区に在る日蓮宗のお寺「妙高山 法筵寺」の御首題庫裏を訪ねて御住職様より直接、御首...
「妙高山 法筵寺」山門外観御本堂は建物3階部分にあたるそうです。私事ですが…『Omairi...
「妙高山 法筵寺」の境内に祀られている「八大龍王」様願事が叶うと噂で、願掛けの方法が少し変...
24982
善福寺
東京都品川区北品川1-28-9
御朱印あり
2.7K
13
善福寺にて、本尊、阿弥陀如来さまの御朱印を書き入れていただきました。
本堂前面の壁面に🐉さまが😳
東京都品川区北品川の善福寺さまです時宗のお寺です永年二年(1294) 遊行二祖真教上人開創...
24983
坂瀬地蔵尊
大分県佐伯市宇目千束字山の口地蔵前バス停
一人一願一成就の地蔵尊として県内外から多くの方が参拝しています。日田の天瀬町にある「高塚愛宕地蔵尊」の兄にあたるとも言われ、その由来は坂瀬地蔵と高塚地蔵は作者が同じで、1300年以上前の奈良時代の僧侶行基上人が作ったと伝えられています...
3.8K
2
坂瀬地蔵尊のお堂です。境内には鳥居も有り、神仏習合の名残が色濃く感じられます。毎年1月24...
地元の方々には昔から親しまれているサカセ地蔵尊。車で通りすがらにのぼりが見えたので立ち寄っ...
24984
法華経寺
長崎県島原市有明町大三東404−7
御朱印あり
3.6K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【法華経寺】かなり立派で、洗練された和風モダンな庭園の様な境内でした。こちらもお留守でした...
【法華経寺】国道から少し脇に入った所の日蓮大聖人像が目印になります。
24985
岩村天満宮 (厳邑天満宮)
岐阜県恵那市岩村町 巖邑天満宮
文政5年(1822)、木村家問屋職6代目弥五八知英が太宰府天満宮に参詣の折、分霊を迎え此の地に建立したのを創りとします。明治8年天王山に遷されたが24年新町の大火後再び現在地に遷され26年有志信仰者の寄進により現社殿が建立されました。...
3.8K
2
今でも旧岩村城のご城下の町並みを色濃く残した岩村町本通りに面した、岩村天満宮に参拝しました...
城下町岩村の本通りにあり、古い町並みによく馴染んでいます。
24986
長善禅寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路581
御朱印あり
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある曹洞宗の寺院。金色の観音像が目立つ。
2.4K
16
長善禅寺の御朱印です 通常の御朱印の半分の御朱印です 代金は不要だそうですが気持ちだけ置い...
見た感じは秘仏や重要文化財では無いと思います
何か博物館に来た気分ですが隙間が無く全部見れません 多分、200体ほどあるのでわ
24987
本照山 蓮法寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町21
御朱印あり
当山は、日蓮宗本照山蓮法寺と称し、本山長谷山本土寺(千葉県松戸市平賀)の末寺であります。長谷山本土寺は、建治3年(1277)豪族平賀忠晴の屋敷内に、日蓮聖人の弟子日朗上人を導師として招き、開堂したのが起こりです。当山は元、小田原に在り...
3.3K
7
御朱印を頂戴しました。
蓮法寺山門までの入口になります。結構登りました( ・ั﹏・ั)
山門になります。国道から階段を上がり山門、境内、本堂があります。
24988
酒井泉社
大分県宇佐市辛島1
御朱印あり
1.9K
25
記録用として投稿してます
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
24989
雲風山 大照寺
北海道上川郡比布町寿町1丁目5−4
御朱印あり
明治28年、讃岐・伊予の2団体が開拓に入植すると共に、郷里の雲風山国祐寺(現香川県三豊市)本尊のご分霊である聖観音を祀る小庵を結び、覚動和上が錫を留め開創。以来、大師信仰を育む寺として信仰を集め、また不動明王・弘法大師・十一面観音像は...
3.1K
9
【大照寺】北海道三十六不動尊霊場 第4番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大照寺】上川郡比布町にある「大照寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmai...
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
24990
村山虚空蔵院
山形県村山市楯岡東沢1-25
文明13年(1481年)辛丑の年、当時の楯岡城主が虚空を庫蔵とするといい、即ち、虚空が山川草木、鳥獣虫魚あらゆる物を蔵して居るように、あらゆる物に存在を全からしめ、和光や慈雨を注いで、人々を幸福にして下さる虚空蔵菩薩を鷹返山の山頂に安...
2.5K
15
🐒🙈🙉🙊🐵に注意です。
鐘楼を近くで撮ってみました。
村山虚空蔵院の鐘楼になります。
24991
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
3.1K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
24992
東本願寺茨木別院
大阪府茨木市別院町3-31
茨木別院は真宗大谷派(東本願寺)別院として400年以上に渡って、北摂地域における教化の拠点となっています。 大阪教区第10組・第11組の寺院が崇敬寺院となっています。本堂・太鼓楼・鐘楼が国の登録有形文化財に登録されました。
3.7K
3
本堂の美しい大屋根に素敵な彫刻が。今は別の場所に移りましたが、昔は大相撲春場所で宿舎として...
北摂の地は京都、山城に近いこともあり、古くから真宗にゆかりの深い地でした。古くは、本願寺第...
大阪府茨木市にある東本願寺茨木別院です阪急茨木駅のそばです。
24993
小俣神社
三重県伊勢市小俣町元町1072
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する。
3.4K
6
小俣神社の社殿です。向かって左側のスペースは古殿地になります。#豊受大神宮#外宮摂社
入り口から神域内に入ると奥に小俣神社の社殿が見えます。
入り口脇に小さな社号碑?が立っています。
24994
転法輪寺
大阪府南河内郡河南町局内千早極留止
御朱印あり
3.0K
10
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
24995
長久稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1
社名の「長久」の読みが不明であるため、仮で「ながひさ」と登録した。
2.1K
19
横浜市緑区 長久稲荷社の社殿
長久稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1 境内から見た石段の景色
長久稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-1 境内から見た鳥居と石段の景色
24996
長松寺
愛知県丹羽郡大口町大屋敷3-196
御朱印あり
元禄7年(1694年)、伝東和尚によって本尊とともに中島郡奥田村(現在の稲沢市奥田)(稲沢市奥田)から現在地へ移された。これを創建とするが、正確にいえば中興といえよう。本尊・鋳鉄地蔵菩薩は室町時代の作で、古くから「延命子安御汗地蔵菩薩...
2.9K
11
長松寺でいただいた御朱印です。庫裡を訪ねて、いただきました。この汗かき地蔵尊はお盆の3日間...
長松寺の本堂です。長松寺の御本尊の薬師如来像は平成7年(1995)の火事で焼失したそうです...
本堂に掲げらています扁額です、
24997
本龍寺
愛知県犬山市犬山字東古券542
創建年代は不詳だが、鵜沼城主・大澤頼母亮藤原利直(文和4年/1355年没)が大沢氏菩提寺・広撰山承国寺として建て、大峯秀文を開山としたと伝わる。第20代城主・大澤和泉守正吉の弟であった伊賀守次郎左衛門正継は延徳2年(1490年)3月に...
3.0K
10
勝手口の表札の様な感じ。
由来書きです。周囲の寺院は同じ木書きになっていますね。
この時間(18時)なので山門はしまっています。
24998
地蔵寺
高知県香美市土佐山田町影山1119
御朱印あり
3.1K
9
土佐七福神霊場の寿老人の御朱印です。本堂横の寺務所でご住職さまより拝受しました。確認したと...
寿老人堂の阿弥陀如来像、聖観世音菩薩像でしょうか。
寿老人堂はご住職さまに御案内して頂きました😄内陣の土佐七福神霊場札所仏である寿老人像です。
24999
明星院
愛媛県松山市平井町460-1
御朱印あり
3.6K
4
伊予十三佛霊場発願寺・明星院の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場 発願寺の高棚山明星院です。
25000
圓珠寺
大阪府豊能郡能勢町 野間中233
御朱印あり
当山、開創1600年代、当時、能勢地方に数十日の日照りが続き、大干魃になりました。村民困窮、日乾上人これを哀れみ、龍ヶ淵にて読経、雨乞いの祈祷を修するや、法力天に通じ、 大雨降り出し、万象蘇生した、と言われています。当山の山号、龍淵山...
2.1K
19
圓珠寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂横のお庭の写真です。
本堂内欄間の龍です。飛び出してて迫力があります!
…
997
998
999
1000
1001
1002
1003
…
1000/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。