ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25001位~25025位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25001
新宮神社
京都府京都市左京区松ケ崎林山34
御朱印あり
2.4K
16
ちょうど、作業されていた方が居られたので御朱印をいただくことができました。
ご神木の杉になります。
境内側から見た参道の風景。
25002
和邇下神社
奈良県大和郡山市横田町23
高瀬川南岸、奈良盆地中央を東西に結ぶ古道 竜田道に面して鎮座。旧村社。祭神は素盞鳴命・ 大己貴命・櫛稲田姫命。約二.五キロ東の天理市 櫟本町の和爾下神社(上治道宮)に対して下治道(しもはるみち) 宮・下治道天王とも称する。「大和志」に...
3.9K
1
延喜式神名帳に、大和国添上郡 和爾下神社二座とあるうちの一座が、奈良県天理市櫟本にある上治...
25003
丹生神社
滋賀県長浜市余呉町上丹生378
御朱印あり
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
3.8K
2
普通は御朱印の上に神社名を書きますが、写真のとおり上丹生の丹生神社の印字体が繊細で、神社名...
上丹生の丹生神社にお参りに行きました。白洲正子が訪れ「かくれ里」にも記載された、深い木立に...
25004
住吉神社
徳島県板野郡藍住町神蔵58
3.0K
10
向かって左手にもお社がありましたが、詳細はわからず。扁額には上筒男社と中筒男社と書かれてい...
向かって右手には天神社さんがありました。
拝殿内上部には天狗の面仕事の都合でこの付近に引越してきた為、ご挨拶に伺いました。
25005
笠間鹿島神社
神奈川県横浜市栄区笠間3-4-24
御朱印あり
明治41年政府の一村一社政策により、笠間地域の村社には「青木神社」が指定された為「鹿島神社」は強制的に青木神社に合祀させられ、遥拝所として在置していた。第二次世界大戦後、5年を経た昭和25年(1950年)10月「鹿島神社」は青木神社か...
3.1K
9
今月も父に行ってきてもらいました
御朱印は、限られた日しか受けられません。
社殿と社務所。住宅街の中にあります。
25006
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
2.0K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
25007
招魂社
山形県酒田市南新町1丁目6−13
明治14年 酒田神宮協会所が新町旧籾蔵跡地に壮大な社殿を建立し 神宮奉斎会酒田支部と称した同27年10月の大地震でその社殿を悉く失ったため 29年小規模の社殿を再建した日清戦役後の30年 その境内に忠魂碑が建立された明治37年日露戦争...
1.9K
21
招魂社の拝殿正面になります。
招魂社の手水舎です。
招魂社の鳥居から境内の様子です。
25008
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.9K
1
満福寺をお参りしてきました。
25009
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.4K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
25010
下中八幡宮
愛知県名古屋市中村区押木田町1-1
御朱印あり
下中八幡宮(しもなかはちまんぐう)は、名古屋市中村区押木田町にある神社。
3.1K
9
愛知県名古屋市の下中八幡宮の御朱印です。
ルナさんの当日の情報提供を頂き、お詣りさせて頂きました^^
社号標 参拝記録として投稿
25011
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.5K
15
峰鷲院ほうじゅいん直書きの御朱印です。
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
25012
法藏院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4
御朱印あり
天正5年(1577)常蓮社住誉慶公上人が創建。明和2年(1765)に庫裏(くり)、文久2年(1862)に本堂・庫裏・玄関・書院・弁天堂などを建立、再建するが、昭和20年(1945)の空襲により山門と書院の一部を除き、伽藍の大半を焼失し...
2.9K
11
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 法蔵院山号 慈光山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
戦火を逃れた山門になります。見上げると、龍🐉が素晴らしくまるで影絵みたいです。しばらく見入...
25013
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.9K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
25014
唯称院
青森県平川市碇ヶ関山神堂63
御朱印あり
3.4K
6
ご住職がご不在のため、印のみ頂きました。
唯称院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
25015
西寒多神社 奥宮
大分県大分市上判田 本宮社
御朱印あり
2.6K
14
過去にいただいたものです。
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
25016
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.5K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
25017
成願寺
兵庫県丹波市市島町下竹田3045-2
御朱印あり
2.6K
14
特大の書置き御朱印を加工して、大判の御朱印帳に張り付けた状態です。大きいので、加工しても2...
三光宮と書かれた社がありました。
成願寺の鐘楼の写真です。
25018
第六天神社 (城廻)
神奈川県鎌倉市城廻337-1
1.8K
28
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1鳥居石段側を見た景色
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿側から鳥居...
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿から鳥居側...
25019
種穂忌部神社
徳島県吉野川市山川町川田忌部山1
3.2K
8
種穂忌部神社の本殿です。
種穂忌部神社拝殿の神額です。こちらは、「種穂忌部神社」となっています。徳島県神社誌には、「...
種穂忌部神社の拝殿です。
25020
海童神社
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
海童神社(かいどうじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名。
3.4K
6
海童神社さんの拝殿(?)です。祠が3基あります。御祭神は海神様です。遭難事故が相次ぎ、漁師...
上から見た一の鳥居と二の鳥居。一の鳥居の先、海のように見えたますが、海ではありません。本当...
二の鳥居を潜れば、この様な参道が続きます。30メートルと進めば、最後の階段があります。
25021
長田御嶽
沖縄県石垣市石垣
3.6K
4
以前訪れた方は鳥居が傾いていたようですが修復されたようですね👍️
地図にも載っていない御嶽
ビルの狭間で傾いた鳥居
25022
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.7K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
25023
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.5K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
25024
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.3K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
25025
花蔵院
東京都青梅市友田町4-204
御朱印あり
賢海が文明7年(1475)に観音堂として創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領5石の御朱印状を拝領したと言われています。
2.9K
11
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
…
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
…
1001/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。