ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25151位~25175位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25151
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城
御朱印あり
3.0K
9
9月11日から26日まで木曽川資料館にて限定販売されていた御城印です。最終日になんとかいた...
黒田城跡にあった説明板です。
法蓮寺の西にある黒田城跡です。小学校の一角が整備されて公園のようになっています。法蓮寺から...
25152
福田寺
兵庫県丹波市氷上町石生1132
御朱印あり
元々は青垣町桧倉の西天目山高原寺の末寺であった。その後、寛文2年(1661年)に池田市の佛日寺の末寺となり黄檗宗に改宗し、黄檗3代管長慧林禅師を勧請開山として黙堂禅師が初代住職に就任した。
1.9K
30
福田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
福田寺(福田禅寺)のパンフレットを頂きました。
隠元禅師350年大遠忌の関連行事のポスターと黄檗宗大本山の萬福寺の境内図のポスターです。
25153
第六天神社 (沼津市高島本町)
静岡県沼津市高島本町1-5
ショッピングモールの敷地内の北西に鎮座ショッピングモールは閉館してしまいましたが、、、
3.4K
5
第六天神社 _壱_ほぼ全景ショッピングモールの敷地内、、、北西。南向きです。、、、だったの...
第六天神社 _弐_左手の石碑「第六天神社」西日本にお住まいの方の為、第六天神社と第六天につ...
第六天神社_参_右手の石碑「猿田彦大神」明治以降、第六天神社では社号を改めたり、御祭神がか...
25154
下森稲荷社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34
詳細は不明
2.3K
16
神奈川県相模原市南区 下森稲荷社です。町田駅近くにあります。
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居と椿
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居
25155
大聖院
東京都新宿区新宿6-21-11
1.9K
58
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の花立と板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の灯籠と花立と板碑
25156
井田三舞稲荷大明神
神奈川県川崎市中原区井田三舞町13-34
井田三舞稲荷大明神は、青山甚右衛門によって江戸時代の頃に屋敷稲荷として建立されました。社殿は欅の権現造りで、竜の彫刻と青山総本家の「丸に三つ割菊」の家紋を配しています。境内の敷地は約70坪あり、個人所有のお稲荷様としては、中原区屈指...
2.8K
11
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の社殿です。
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の社殿には入れませんでした。
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の参道入口です。
25157
弘徳寺
北海道雨竜郡北竜町西川3-1
御朱印あり
2.2K
17
【弘徳寺】北海道八十八ヶ所霊場 第9番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*御朱印の周りの...
【弘徳寺】北竜町の「弘徳寺」さまへお参りしました📿🙏
【弘徳寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました📿🙏
25158
快友寺
山口県下関市菊川町大字吉賀224
快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。 境内にある経蔵内の回転式八角経蔵に収納されている明版一切経は、県の有形文化財に指定されています。 15世紀初期、中国・明代に彫られた...
2.0K
19
快友寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
快友寺の寺宝 一切経を納めた経蔵《八角輪蔵》についての説明書きです🙏
快友寺境内の観音堂です。🙏
25159
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
2.4K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
25160
都久生須麻神社
滋賀県大津市本堅田1-18-18
本堅田にある伊豆神社の境外摂社。
2.8K
11
社殿の裏は琵琶湖になります。
社殿中には御祭神名が記された提灯が掲げられておりました。
御祭神の弁財天が表記されております。
25161
世尊院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.8K
11
愛知県江南市の世尊院の御朱印です。
ドラえもんがいます。
ドラえもんが居ました😁
25162
田賀神社
兵庫県神崎郡福崎町田口691
2.8K
11
金剛城寺の隣りにある、田賀神社へ参拝に上がりました。
田賀神社をお参りしました👏
田賀神社にやって来ました😂
25163
法香院
山口県美祢市美東町絵堂101
御朱印あり
長門三十三観音霊場第16番
3.8K
1
以前いただいた物です。廃寺の為、萩市 椿八幡宮近くの光福寺にていただきました。
25164
今川八幡宮
愛知県刈谷市今川町上池78−1
御朱印あり
創建は明らかでないが、 古記録によれば元禄、享保年間(一六八八一七三五)と推考せらる。明 治五年十月、村社に列格する。同六年九月、西高山に 鎮座の山神社を本社境内に移す。同二十五年五月、社 殿を改築した。同四十年十月二十六日、供進指定...
2.6K
13
直書きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。今川八幡宮内の秋葉社
4月訪問。今川八幡宮内の山神社
25165
専唱院
愛知県大府市朝日町4-139
御朱印あり
朝日町(あさひちょう)にある浄土宗の寺院。
2.1K
18
専唱院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、お寺の方がお身体がご不自由とのことでしたので...
専唱院の本堂です。御本尊は無量寿佛です。
本堂の左手にあります観音堂です。両柱にこの観音堂に祀らています秘仏の如意輪観音像の由来がイ...
25166
法蔵寺
三重県松阪市深長町602番地
御朱印あり
3.4K
5
法蔵寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。ご住職は気軽でなかなか面白い方で、快く御...
法蔵寺の御本堂に掲げられている扁額です。
法蔵寺の御本堂です。
25167
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.6K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
25168
祇園神社 (八坂神社)
福岡県北九州市小倉南区長尾1-8-5
貞観十二年(870年)4月疫病が流行したため、山城国八坂郡の祇園社を長尾に勧請し、企救郡の総鎮守とした由緒正しい神社。小倉北区の八坂神社の元宮とされています。現在、道路拡張工事により移築し新しく建て替えられた。
2.2K
17
小倉南区中尾の八坂神社本殿です。
八坂神社の本殿の様子です。
八坂神社の拝殿内の様子です。何か古文書の様な巻物の書付が有ります
25169
託美神社
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷247
「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の内宅美神社。「尾張国内神名牒」從三位託美天神とある神社で「神鳳抄」に外宮の託美御厨の地にあり、明治三年二月託美神社と確定する。 字南郷八九番地村社市杵島社(二二六坪) と字郷内一二番地無格社田村社(五...
1.9K
20
9月訪問。託美神社手水舎
9月訪問。託美神社鳥居
9月訪問。託美神社拝殿
25170
十三騎神社
秋田県南秋田郡五城目町字神明前115 ((神明社境内))
十三騎神社(じゅうさんきじんじゃ)は、秋田県南秋田郡五城目町にある神社。北弾正とその家臣12名の計13人を祀る。五城目神明社の一角にある。
3.8K
1
五城目神明社・境内社です。個人的には神明社との間にあった、江戸時代からの金勢様がリアルで気...
25171
梅巌寺
三重県亀山市市ヶ坂町671番地
梅巌寺は亀山市内に3ヶ所所在する伊勢亀山藩主石川氏の菩提寺の一寺であり、石川昌勝公が1650年伊勢亀山藩主となった時に、先祖の石川家成の菩提寺を亀山に移して藩主石川氏の菩提寺にしている。寺名梅巌は石川家成の院号である。
2.4K
15
梅巌寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。以前さかちゃんさんが参拝された時、御朱印は扱って...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「純一山」と書かれているようです。
梅巌寺の山門です。梅巌寺は浄土宗のお寺さんです。
25172
八幡神社 (上石津町牧田4296)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
元禄時代に創建と伝わる。御祭神は応神天皇。
3.6K
3
上石津・牧田宿の八幡神社。
小さいながらも紅葉との対比が美しい岐阜県上石津の八幡神社。
関ヶ原から南に下った牧田地区の小さな集落にある神社。銀杏ともみじの紅葉が見事で、境内はイエ...
25173
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
3.2K
7
過去にいただいたものです。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
25174
田ノ浦山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町田之浦字宮地559
田ノ浦山宮神社(たのうらやまみやじんじゃ)は鹿児島県志布志市志布志町田之浦宮地にある神社。正式名称は山宮神社。旧社格は村社。
3.8K
1
志布志市内にはここと別に同名の神社がありますが、こちらはひっそりとした感じですね。
25175
葛懸神社
岐阜県岐阜市池ノ上町3丁目42
葛懸神社(かつらがけじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。社格は銀幣社。池ノ上みそぎ祭で知られている。
3.7K
2
岐阜市にある葛懸神社に参拝しました。水の神を祀る神社。1938年(昭和13年)に長良川の改...
葛懸神社の拝殿です。こじんまりとした拝殿です。右奥に稲荷神社の鳥居が見えます。
…
1004
1005
1006
1007
1008
1009
1010
…
1007/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。