ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25226位~25250位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25226
江浦八幡神社
福岡県みやま市高田町江浦742−2
御朱印あり
2.6K
14
2024年7月16日 見開き書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県みやま市高田町江浦にある江浦八幡神社の拝殿
江浦八幡神社境内にある"鳥居"の写真です。※扁額には、宇佐八幡神社と記されております。
25227
七寶山 東光寺
神奈川県横須賀市津久井5-8-3
御朱印あり
当山略縁起によれば1,200余年前、行基菩薩が諸国行脚の際、当郷にて草庵を結び、生きている全てのものを救うために地蔵菩薩像を造られた。そんなある夜、老翁(三浦富士の神様の化身)が行基菩薩の夢に現れ、全ての生命あるものの安楽のために薬師...
3.6K
4
神奈川県横須賀市にある東光寺の御本尊様である薬師如来様の御朱印です。
東光寺 2/10/22
東光寺 2/10/22
25228
戸津神社
滋賀県野洲市安治183-1
御朱印あり
兵主大社の境外末社。兵主神社所管社二十一社の一(上七社)。
2.3K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。戸津神社本殿
2月訪問。戸津神社鳥居
25229
岩影山 龍澤寺
群馬県吾妻郡中之条町日影1160
御朱印あり
3.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25230
白山神社
和歌山県日高郡由良町中
法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩)に小祠を立てたところ、神威赫々として道行く人が笠をかぶって通れないほどであったので、白倉谷に遷座したと伝えられている。
3.8K
2
横には池があります。雨が降ったあとだから、汚れています😂
道がすごく狭いですが、素晴らしいパワースポットだと思うよ😂
25231
鴨神社
大阪府高槻市赤大路町42-3
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
3.8K
2
マンションと宅地の間にあり、鳥居を見つけるのにその一角をぐるっと回ってしまいました。
JR京都線摂津富田駅の西、800m程に鎮座する神社です。
25232
倶梨迦羅神社
長野県飯田市立石902
御朱印あり
3.1K
9
書き置きの御朱印を頂きました
倶梨迦羅神社を参拝しました。
飯田市 倶梨迦羅神社さんにお参り🙏
25233
顕性院
新潟県三条市本成寺1丁目18-5
御朱印あり
3.8K
2
本成寺塔頭顕性院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
25234
河内神社
山口県美祢市美東町綾木柿木原
「どじょう森大明神社」蒜(ヒル)退散を念じて宇佐八幡宮から分霊を勧請し、神池の霊水に棲むドジョウを連れ帰って池に放って河内神社として信仰したのが始まり
3.3K
7
毎年8月25日「どじょうの森」が行われます。昔、腰から下の病に苦しんでいた人がドジョウを供...
河内神社の拝殿内です左右は吹き抜けのようになっています
美祢市 河内神社です。🙏✨山の中にぽつんとあります 私が参拝したのは3月だったの...
25235
円頓寺
千葉県長生郡白子町中里1516
御朱印あり
白子町中里にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.3K
7
白子町中里、聖栄山円頓寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経神力品第二十一からの引用文で「...
白子町中里にある日蓮宗の寺院、聖栄山円頓寺の本堂です。創建当初は真言宗。土気城主酒井越中守...
白子町中里、聖栄山円頓寺本堂の表札です。「しょうえいざん えんどんじ」と読みます。
25236
柿迫神社
熊本県八代市泉町柿迫4833
柿迫神社の創立年代は不明室町時代の末期と言われている天正16年(1585年)宇土城主、小西行長により釈迦院焼打の際焼失されたと言われ、その後文化文政年間に再建
3.7K
3
柿迫神社の創立年代はよくわかっていませんが、室町時代の末期と言われています。天正16年(1...
熊本県八代市泉町にある釈迦院に向かう林道にある柿迫神社です。正面と右手に鳥居があります。こ...
八代市の寺社等で見られる由緒書きの看板
25237
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.3K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
25238
二所神社
茨城県桜川市門毛13
御朱印あり
日月社(延暦十年十月十五日創建)、八幡社(大同四年八月十五日創建)として鎮座されていましたが、明治時代の合併により二所神社となり現在地に鎮座されました。
3.0K
10
以前に頂いた御朱印です。普段は無人でお正月や祭礼日に頂けるそうです。
茨城県桜川市の二所神社の拝殿です。拝殿で御朱印を頂きました。
茨城県桜川市の二所神社の本殿です
25239
井田三舞稲荷大明神
神奈川県川崎市中原区井田三舞町13-34
井田三舞稲荷大明神は、青山甚右衛門によって江戸時代の頃に屋敷稲荷として建立されました。社殿は欅の権現造りで、竜の彫刻と青山総本家の「丸に三つ割菊」の家紋を配しています。境内の敷地は約70坪あり、個人所有のお稲荷様としては、中原区屈指...
2.9K
11
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の社殿です。
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の社殿には入れませんでした。
神奈川県川崎市中原区井田三舞町の稲荷大明神の参道入口です。
25240
観音寺
大阪府和泉市父鬼町311
御朱印あり
3.4K
6
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
観音寺さん、境内のお堂のご様子
観音寺さん、山門下にて
25241
金刀比羅宮 (与那国島)
沖縄県八重山郡与那国町与那国
2.9K
11
こちらが最西端の神社です。
与那国島金刀比羅さまです。
拝殿内部。小さな社がございます😊
25242
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
新潟県佐渡市両津湊
野浦大神宮の境内社、朱鷺神社より分祀。
2.8K
12
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
25243
大智寺
京都府福知山市夜久野町今西中639
御朱印あり
一木彫仏の寺として名が知れている。
2.1K
19
霊場本尊の聖観世音菩薩の御朱印です。直書きで頂きました。
一木彫仏といわれている、阿弥陀堂内の12躯の破損仏です。脚部や腕部が破損した仏像が、棚の上...
阿弥陀如来坐像です。平安時代後期の制作と考えられています。説明書きには、顔の彫り直しで後世...
25244
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.2K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
25245
軍刀利神社元社
東京都西多摩郡檜原村南郷
3.8K
2
ハセツネ試走中、三国山から浅間峠へ向かう登山道で立ち寄りました。鳥居と祠だけがある軍刀利神...
三国山から浅間峠に向かう登山道に鎮座していた軍刀利神社の元社。御由緒が彫られた石碑がありま...
25246
神力寺
大分県大分市竹中 冬田1129
御朱印あり
3.4K
6
過去にいただいたものです。
大分市自在山 神力寺山門となります。
大分市自在山 神力寺本堂となります。
25247
諸尊堂 北谷寺
静岡県袋井市豊沢2777
御朱印あり
安政4年(1857)建立。遠江三十三観音第五番札所。法多山尊永寺の旧本堂であった堂である。本尊、北谷観音のほか、十二支守本尊、西国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などの諸尊をまつる。堂内には祈願のための扁額や千羽鶴などが奉納され、今...
2.8K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。5番札所です。
真言宗 北谷寺の本堂です。
遠江三十三観音第五番 北谷寺
25248
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.5K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
25249
住吉神社
広島県呉市豊町御手洗338
江戸後期、瀬戸内各地の港との競合から御手洗港の拡張に迫られた広島藩は、文政11年(1828年)から一年かけて、当時「中国無双」と称された全長六十五間(約120m)の「千波子波止」を築きました。 住吉神社はその鎮守として文政13年(1...
3.6K
4
広島県呉市豊町御手洗にある「住吉神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
見えにくいですが、住吉大社を正確に縮小した社殿だそうです。
山県有朋の揮毫による石碑があります。
25250
腰之宮葛倉神社
徳島県名西郡神山町神領大埜地394
御朱印あり
創立年代不詳。大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が伊勢から当地大粟山へ移られた時の伴神という。神代の創立と伝えられる。
3.4K
6
初詣の時に、上一宮大粟神社で書置きを頂きました。
拝殿内に小さな祠が有りました。
腰之宮葛倉神社の拝殿です。
…
1007
1008
1009
1010
1011
1012
1013
…
1010/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。