ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25301位~25325位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25301
圓頓寺
千葉県市原市八幡1015-1
御朱印あり
あり(御首題)
3.5K
4
直書きの御首題をいただきました。
ご住職さまのお話によると2019年の房総半島を直撃した台風によって大きな被害がり、これから...
千葉県市原市八幡の圓頓寺さまです。圓頓寺は、飯香岡八幡宮神主市川刑部の子息の病を平癒に導い...
25302
妙貫寺
福岡県北九州市八幡東区枝光5-6-5
御朱印あり
3.4K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙貫寺、本堂になります。
龍寳山 妙貫寺本堂となります。
25303
瀧山稲荷社
東京都中野区東中野5丁目26
1.9K
31
瀧山稲荷社東京都中野区東中野5丁目26石段と一の鳥居参道途中から見下ろした景色
瀧山稲荷社東京都中野区東中野5丁目26石段と一の鳥居二の鳥居から見下ろした景色
瀧山稲荷社東京都中野区東中野5丁目26二の鳥居と一の鳥居社殿から見た景色
25304
若磯神社
静岡県湖西市太田798
御朱印あり
3.5K
4
山本啓介宮司様にお聞きしましたら、御朱印は、無いとのことでした。
湖西中の向かいにあります
しめ縄がめちゃくちゃ低い図らずとも頭を下げることに
25305
諏訪神社
山梨県山梨市三ヶ所923
御朱印あり
2.6K
13
諏訪神社でいただいた御朱印です。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
25306
下森稲荷社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34
詳細は不明
2.3K
16
神奈川県相模原市南区 下森稲荷社です。町田駅近くにあります。
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居と椿
下森稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-16-34鳥居
25307
三部八幡宮
島根県出雲市湖陵町三部1111
御朱印あり
2.6K
13
宮司さん宅にて御朱印をいただくことができました😄
島根県出雲市に鎮座する三部八幡宮にお詣りしてきました。眼前には田植えをする直前の水田が広が...
坂道を少し登ると、左手にこのような石段が延びています。段差が小さいので昇りやすいですね。
25308
深専寺
和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
御朱印あり
奈良時代には行基の開祖による海雲院という寺院として創建されたとされる。平安時代末期に盛んになった熊野三山への信仰により、熊野街道の通る湯浅が交通の要害として発展していた。南北朝時代、1462年(寛正3年)または1431年(永享3年)頃...
3.4K
5
深専寺に御朱印はないとのことでしたが、代わりにこちらを頂きました🤭
深専寺をお参りさせて頂きました🙏✨
深専寺の由緒書きです✨
25309
東関森稲荷社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-21-24
鶴見神社の兼務社
2.8K
11
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・拝殿…本日の初参拝記録です。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・境内…ビルやマンションに囲われる中、ひっそりと鎮座します。
神奈川県横浜市「東関森稲荷社」・鳥居…御由緒書き等はないため、御祭神や歴史等は不詳です。
25310
武蔵塚
愛知県長久手市 武蔵塚906
御朱印あり
森長可(美濃国金山城主)の戦死地とされ、官名にちなんで武蔵塚とよばれます。勇猛果敢な武将として知られ「鬼武蔵」とも呼ばれました。
2.6K
13
東美濃のダース・ベイダーこと森長可。某聖杯奇譚では、宮本武蔵と間違って「鬼武蔵」の森くんが...
武蔵塚。塚から遠いほうの入り口ですの。森長可(ながよし・森くん)と、お父さんの森可成(よし...
武蔵塚。長久手合戦でサドンデス(享年27)を迎えてしまった森長可ですが、東美濃統一戦で一帯...
25311
狭槌神社
島根県出雲市地合町168番地
雲陽誌に「八王子社」と記されている。創立由緒は不詳だが、寛永六年(1629)、「焼火社」と「日御碕」を合祀し、明治四年(1871)、社号を「狭槌神社」と改めた。
3.2K
7
真新しいので修繕したのかな?しかし、良いところでした。
良い天気で、海がとても綺麗でした♪
かなりの道のりでした。案内看板からクルマ(軽自動車なら可能)で降りれるようです。
25312
八幡神社 (塙町常世)
福島県東白川郡塙町常世北野八幡298
御朱印あり
2.6K
13
御朱印をいただきました。とても良い思い出が残った御朱印です。
弓取り神事弓取り人は一子相伝です
八幡神社御祭礼と書かれた幟
25313
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
3.1K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
25314
神社 (新石川)
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17
詳細は不明境内社に庚申社がある。
1.8K
34
横浜市青葉区新石川の神社へおまいりしました。
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17全景詳細は不明
神社 (新石川) 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目17石段石段の上から見下ろした景色
25315
金安神社
香川県観音寺市新田町913
御朱印あり
2.7K
12
金安神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
観音寺市新田町にある金安神社に行ってきました。
金安神社の拝殿です。
25316
善能寺
東京都八王子市元本郷町1-1-5
真宗大谷派寺院の善能寺は、攝取山護念院と号します。善能寺の創建年代は不詳ながら、天正年間(1573-1591)に滝山から当地へ移転、勇観空栄(慶長8年1603年寂)が開山したといいます。勇観空栄は、落城した八王子城主中山勘解由家範の長...
3.6K
3
善能寺の本堂です。境内は掃ききよめられ、よく手入れされたお寺さんでした。
こちらも桜が見事でした。
善龍寺さんのおとなりのお寺さんです。浄土真宗大谷派の寺院です。
25317
庚申神社
宮城県多賀城市南宮庚申
4基の庚申塔を祀る神社です。その中の明暦4年(1658)の庚申塔は、県内で2番目に古いものであり、県内における庚申信仰の広がりを示すものとして貴重なものです。この神社のある南宮地区では年に1回、庚申様を清めた後、五穀豊穣と家内安全を祈...
3.3K
6
お不動様です。白雲山不動尊という福井県に同じお不動さんがあるようですが、何か関連があるので...
白雲山不動尊の御社です。
一番大きい庚申塔は、明和四年のものです。
25318
小浜天満宮
滋賀県守山市小浜町944
御朱印あり
社伝によれば、建久七年に勧請。社殿は至徳元年に創建。のち天正十三年の地震で倒壊したが、翌十四年、地下中の武運長久と郷民の和合、富貴、諸願成就を祈念して再建されるに至った。(棟札銘文)。以来江戸時代の享保六年には、屋根の葺き替えが、文化...
2.4K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
本殿側から見る境内の風景。参道は正面ではなく億左手に進んでいます。
25319
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.5K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25320
八雲神社 (出島)
宮城県牡鹿郡女川町出島48−1
御朱印あり
不詳。明治7年4月村社に列す。
3.1K
8
八雲神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
八雲神社の拝殿です。
八雲神社の鳥居です。
25321
本興寺
福井県越前市国府1丁目4-13
御朱印あり
法華宗真門流の福井三本山の一つ。境内に5つの塔頭(顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院)をもつ大寺院だった。越中国府の国庁があった場所と有力視されており、令和5年に境内で発掘調査が行われた。境内に「紫式部ゆかりの紅梅」がある。紫式部...
2.6K
13
福井県越前市の本興寺の御首題をいただきました。郵便ポストの中に書き置きの御首題が何枚か入っ...
福井県越前市の本興寺に参拝しました。こちらは本堂になります。紫式部ゆかりのお寺のようです。
本興寺は法華宗のお寺なので、日蓮上人の銅像がありました。
25322
真福寺 (石戸厄除両大師)
埼玉県北本市本町7丁目126-1
御朱印あり
創建から約600年の由緒ある古刹で、地元では「両大師」と親しまれています。正月3日と2月3日には、「だるま市」が開かれます。
3.4K
5
北本市本町、天台宗 真福寺の参拝記録です。
真福寺をお参りしてきました。
真福寺の本堂です。両大師参り参拝の行列ができています。
25323
大聖院
京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36
御朱印あり
2.5K
14
楽寿観音霊場の御朱印です。お参りした日、ご住職がお留守でしたが、郵送可能とのことで、後日郵...
境内にあった弁財天宮です。
大聖院の鐘楼の写真です。
25324
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.6K
13
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
延命寺さん、本堂内の様子になります。
延命寺、本堂になります。
25325
板戸八雲神社
神奈川県伊勢原市板戸592
創建年代は不詳だが、恵心作の毘沙門天像に寛文8年(1668年)の銘があるので、このころには毘沙門社として祀られていたと思われる。初めの鎮座地は現在の飛び地境内であり、かつては板戸全体の生活用水をまかなっていた「毘沙門池」付近だったと思...
3.7K
2
伊勢原市の板戸にある八雲神社です。246沿いにあり交差点の名前にもなっているのにOmair...
境内には毘沙門天社が鎮座されています。
…
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
…
1013/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。