ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
慈眼寺
東京都荒川区町屋2-20-12
御朱印あり
3.3K
3
荒川区町屋、慈眼寺の参拝記録です。
荒川区町屋の慈眼寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場9番札所、豊島八十...
25377
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市元町186
御朱印あり
3.2K
4
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
恵比須様、商売繁盛、大漁、家内安全に縁起が良いですね。
商売繁盛を祈願する恵比須様
25378
清岸寺
東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
御朱印あり
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
3.5K
1
清岸寺にお参りしました
25379
松秀寺
愛知県海部郡蟹江町須成西7-66-1
御朱印あり
2.7K
9
おくりさんに描いていただいた見開き2面の七福神御朱印です。ほとんどおまかせですが、2月はこ...
山門過ぎると松秀寺の本堂です。
玄関前の辰さんとひな人形♬
25380
八幡神社 (川島渡町)
岐阜県各務原市川島渡町588
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島渡町にある神社。かわしま燦々夏祭りで行われている「かわしま川祭り」は、元々はこの八幡神社の川祭り「渡島の川祭り」である。
3.0K
6
渡島小学校跡とのことです。
参道には渡島小学校跡の碑がありました。渡島小学校はもともと旧川島町がたくさんの川中島だった...
拝殿右手にある川まつり資料館です。予約が要りますが、いずれ見てみたいと思います。
25381
繁昌院
香川県さぬき市寒川町神前1722-1
御朱印あり
本尊の不動明王は一名、一事不動尊とも呼ばれ、方位厄難除け、学業向上、病気平癒等に霊力があるとされている。また、境内に日本一体の石仏である馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)があり、馬鳴菩薩が養蚕織物をつかさどることから縁結び、衣類の神様として御...
1.6K
20
四国三十六不動霊場第三十四番の納経です。一事不動の墨書きです。
本堂には美しい天井画が施されています😄
本堂に奉納された一事不動の扁額です。
25382
鎮霊神社
静岡県牧之原市地頭方64-2
2.5K
11
①ネットで中部地方の社寺を調べていたら、大砲が有る神社が有ると書かれていましたので興味本位...
②駐車場らしき所に愛車を止め、徒歩で鳥居から撮影!おや!何じゃあの煙突は、何か文字が見えるぞっ!
③【手水舎】階段を上りつめると目の前に手水舎が有りましたが使用していませんね!
25383
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
1.8K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
25384
冨士浅間神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
3.1K
5
近くに小さな祠がありました。
急登の先にある小屋。この中にお社があるようです。
もの凄い急登の先に冨士浅間神社があります。目標となるものがあるとロープを掴む手にも力が入ります。
25385
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
2.8K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
25386
金光寺 (四倉)
福島県いわき市四倉町玉山林崎112
御朱印あり
天平15年(743)に河内国の地蔵房一上人が開山すた。この時、応一上人は八躰の地蔵菩薩を彫刻し、四倉の八ヶ所に安置したといわれている。その後、建長4年(1252)に近江国竹生島から下向した法印理密が当山に住し、奉持した竹生島弁財天の分...
2.2K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第77番札所 いわき市 至玉山金光寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 金光寺 参道入口でお迎えくださる六地蔵尊像です。
25387
小戸大神宮
福岡県福岡市西区小戸
3.1K
5
二回目の参拝させていただきます
本殿の写真です。1月1日と2日は御朱印があるみたいです。
小戸大神宮、略記です。
25388
真禅寺
宮城県遠田郡美里町北浦字二又67
御朱印あり
2.6K
10
美里町 真禅寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院です。真禅寺
美里町 遠田山真禅寺 門柱越しに参道です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
25389
長久寺
岐阜県土岐市駄知町1602
当寺の駄知薬師は大峯山頂にあったが、火災にかかって、今の所に移され、元禄16年(1703年)薬師堂が建立された。
3.5K
1
静かな場所で、庭には枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。
25390
岩屋寺
山口県周南市大字, 下上2215
御朱印あり
3.0K
6
以前、いただいた御朱印です。🙏
岩屋寺 御本堂と本堂の扁額です🙏✨真言宗 御室派御本尊は木造聖観世音菩薩で鎌倉...
岩屋寺 ご本堂、右手の景色です。
25391
土佐神社離宮
高知県高知市吸江204
1.6K
20
この社の本殿になります。
境内社:五社神社になります。
土佐神社の離宮で、元御旅所になります。
25392
服部神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
2.5K
11
服部神社の御朱印です😃
服部神社のお社正面になります。
服部神社の説明書きです。
25393
金峯山 大善寺
神奈川県横須賀市衣笠町29-1
御朱印あり
天平元年(西暦729 年)に諸国行脚中の僧、行基が自ら彫刻した不動明王を祭り金峯蔵王権現としたことに始まるといわれ、大善寺はその別当だったと伝えられています。不動尊は、二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ為継を守ったと伝えら...
3.2K
4
書置きですが、御朱印拝受しました。衣笠城址では中学生の校外学習にかち合いました。
階段途中からの御本堂です。衣笠城址跡付近になります。道中もかなりきつい坂があります。
大善寺の御本堂です。
25394
勝圓寺
京都府京都市下京区仏光寺通河原町西入富永町343-2
御朱印あり
2.9K
7
勝圓寺御朱印。令和4年 京都浄土宗寺院特別大公開にて頂きました。
河原町周辺散策記録🪷
文殊菩薩像。子どもさんがお参りされたとき、獅子の上に乗ってもらうことも出来るとか。
25395
桃源院
長野県駒ヶ根市中沢本曽倉11551
3.3K
3
迷子になりかけてちょっと立ち寄ったので詳しいことはわかりませんが、駒ヶ根市中沢地区の紹介の...
駒ヶ根市中沢にあります桃源院です。駒ヶ根市中沢地区の花桃を見に行ったとき、花の寺の案内(看...
25396
大六天神社
千葉県船橋市印内3-3-4
御朱印あり
2.3K
13
千葉 大六天神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
大六天神社に参拝しました。
おそらく旧狛犬でしょう。境内にありました。
25397
成願寺
千葉県君津市中島1005
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
3.5K
1
枝垂れ桜と本殿です🌸ピークは過ぎてましたが鶯の声が響く趣のあるお寺でした🐦
25398
方倉神社 (宝倉神社)
長崎県平戸市生月町壱部
大量祈願、商売繁盛、安産祈願のお社として信仰されているようです。言い伝えによると99匹の河童が沼をつくったのだとか。
2.3K
13
こんな感じの風景でした。
注意書き人懐っこいカモがいるそうです。参拝の際は優しく見守ってあげてくださいね
宝倉神社 水天宮海辺に沼がある不思議な場所。
25399
赤城山 要津院 正眼寺
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-17-25
御朱印あり
3.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します 白山寺にて
正眼寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所の白山寺
25400
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
2.5K
11
御朱印を直書きでいただきました
宝蔵寺さんにお参りしてきました
宝蔵寺さんにお参りしてきました
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。