神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25426位~25450位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25426
大江稲荷社
神奈川県鎌倉市十二所114付近
御朱印あり
祭神は大江広元公。鎌倉幕府初代別当として、頼朝の右腕を勤めた人物。頼朝亡き後も幕府内の中心的な役割を担い、幕府の基礎を築き上げた。初午祭では神主ではなく御本尊の大江広元木像を祀る、十二所の五大堂明王院のご住職が、読経供養する。
3.3K
7
近隣の明王院で御朱印いただきました。何か特別な理由がないといただけないのでは?、と感じまし...
記録用 令和4年 11/26 大江稲荷社
神奈川県鎌倉市 大江稲荷社。鎌倉殿の13人の1人、大江広元を祭神とする神社におまいりしました。
25427
八重垣神社
千葉県香取市新里983
八重垣神社は、延元3年(1338年)に勧請し創建されました。祭神は、健速須佐雄命・天御中主神・大名牟遲神・豊宇氣比賣神・武御名方神を祀っています。敷地858坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板切妻造)、拝殿(銅板葺入母屋造)、神...
2.7K
13
香取市新里(にっさと)に鎮座する八重垣神社の一の鳥居です。
八重垣神社の社号標です。
八重垣神社の二の鳥居です。
25428
湯之原天満社
大分県竹田市直入町大字長湯7992
3.1K
9
25429
武蔵塚
愛知県長久手市 武蔵塚906
御朱印あり
森長可(美濃国金山城主)の戦死地とされ、官名にちなんで武蔵塚とよばれます。勇猛果敢な武将として知られ「鬼武蔵」とも呼ばれました。
2.7K
13
東美濃のダース・ベイダーこと森長可。某聖杯奇譚では、宮本武蔵と間違って「鬼武蔵」の森くんが...
武蔵塚。塚から遠いほうの入り口ですの。森長可(ながよし・森くん)と、お父さんの森可成(よし...
武蔵塚。長久手合戦でサドンデス(享年27)を迎えてしまった森長可ですが、東美濃統一戦で一帯...
25430
普賢院
岡山県岡山市北区吉備津1494
御朱印あり
2.6K
14
高野山真言宗備中霊場の御朱印を、いただきました。(^。^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。塀も山門も山門の中の仁王様も、綺麗に修復されたよう...
普賢院 吉備津神社の近く
25431
平等山 善教寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2396
1.8K
44
横浜市港北区 平等山 善教寺へおまいりしました。
横浜市港北区 平等山 善教寺の本堂
平等山 善教寺神奈川県横浜市港北区新羽町2396山門境内側から見た景色
25432
真宗大谷派 光圓寺
新潟県新潟市江南区沢海2丁目14-8
御朱印あり
城下町沢海に移るこの寺が、越後・蒲原郡の城下町沢海の地に移ってきたのは、寛永六年(1629)であった。溝口一万四千石の城下町が出来て、一五年目だある。初代藩主の厚意により、お城の西方侍屋敷に囲れた一画に寺領二千坪の用地を得て堂宇が権立...
2.4K
16
江南区の光圓寺より御朱印を頂いてまいりました
江南区の光圓寺へ行ってまいりました浄土真宗大谷派のお寺です。
光圓寺の須弥壇の様子です。
25433
葦ヶ原神明宮
愛知県豊橋市豊栄町字東2-1
大東亜戦争終結後、戦災失業者が入植して山林原野を開拓し、昭和23年(1948年)10月、伊勢神宮より御分霊を勧請したのが始まりといいます。祭神は天照大神で、例祭日は10月第2土曜日。神社の入口には開拓記念碑が建立されています。
3.2K
8
愛知県豊橋市の豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」から、車で約5分の所に神明宮(お伊勢さま...
鳥居の先の境内には、本殿が見えています。
午後の日差しに映える手水舎です。
25434
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.6K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25435
多賀神社
愛媛県松山市新立町4-23
寛永5年、蒲生忠知公が松山藩主に着任された時、蒲生氏の氏神である多賀大社を勧請した。
3.9K
1
道路すぐそばで、境内はあまり広くないです。幼稚園が併設されています。
25436
ピンスケ大戸稲荷大明神
神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2
ピンスケとは、かつてこの辺り一帯にいた狐の名前である。かつてこの辺りには、権九郎、おひな、ピンスケという三匹の狐が住んでおり、権九郎とおひなが夫婦、ピンスケはその子供。三匹の狐はときどき村人をたぶらかしていたずらをしていたため、村人た...
2.3K
17
神奈川県川崎市中原区下小田中に鎮座するピンスケ大戸稲荷大明神です。*ピンスケとはかつてこの...
ピンスケ大戸稲荷大明神神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2鳥居境内から鳥居側を見た景色道...
ピンスケ大戸稲荷大明神神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2鳥居と灯籠と祠
25437
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
2.6K
14
切り絵の御朱印をいただきました。
可愛いハンコが置いてあったので、押させていただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
25438
宝塚古墳 (公園)
三重県松阪市宝塚町120番地1
御朱印あり
宝塚古墳は、松阪の市街地から南へ3kmほど離れた丘陵の上にある古墳2基の総称で、旧伊勢国最大の古墳。古墳時代中期の5世紀初頭頃の築造と推定される。被葬者は明らかでないが、当地の豪族の飯高氏祖とされる乙加豆知命(おとかずちのみこと)に比...
2.5K
14
こちらも一緒に購入した宝塚古墳船形埴輪バージョンの『御墳印』(書置き)になります。
こちらは松阪市文化財センターはにわ館の受付で頂いた宝塚古墳公園と松阪市文化財センターのパン...
松阪市文化財センターはにわ館に展示されている宝塚二号墳の再現模型です。
25439
松岳寺
静岡県富士市入山瀬408
御朱印あり
富士横道観音霊場16番札所。
3.3K
6
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
25440
神王山 天徳寺
埼玉県秩父市吉田久長1748
御朱印あり
2.0K
20
参拝記録保存の為 天徳寺 ご住職様に書いて頂きました
参拝記録保存の為 天徳寺 寺号石
参拝記録保存の為 天徳寺 山門入り口付近
25441
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.6K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
25442
熊野神社 (黒谷町)
京都府綾部市黒谷町宮の谷17
紀州熊野神社より御分霊拝戴奉る。寛政三年(1791)の大火災に堂宇全焼し、寛政十二年の現在の地に移された。
2.7K
13
境内には紅葉して散ったイチョウの葉が無数に落ちており、黄色いカーペットのようになってました...
紅葉を入れて本殿を横から撮りました。左側が拝殿、右側が本殿です。
全景です。苔生した石垣の上に社殿が鎮座しています。
25443
西念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-36
御朱印あり
3.6K
3
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番 拝受
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番を頂きにお詣りです🙏
文禄年間(1592~1596)称誉西念上人が創建した。開山当初は北船場の浄国寺町にあったと...
25444
霞野神社
埼玉県日高市女影444
御朱印あり
3.5K
4
七夕祭があり、Xのフォロワーさんにお願いして頂いて来てもらいました。
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
霞野神社 参道より本殿です
25445
保寿院
山梨県都留市四日市場439
御朱印あり
3.2K
8
赤坂駅から徒歩5分くらいです💁都留七福神①
保寿院におまいりしました。
保寿院におまいりしました。
25446
谷戸原地蔵尊
神奈川県横浜市港北区高田町1915
1.8K
25
横浜市港北区 谷戸原地蔵尊地蔵尊 (左) と大歳神 (右)
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915石像と地蔵尊の扁額
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915地蔵尊横の石柱など
25447
伊吹山文化資料館
滋賀県米原市春照77
御朱印あり
春照(すいじょう)にある資料館。6種類の御城印を販売している。
3.0K
9
此方の資料館に拝観した時に頂いた御朱印です。此方はクリアファイルも付いてます。
資料館の概観です。国道365号線に案内があったので、以前テレビで見かけたことを思い出して寄...
25448
林広院
岐阜県郡上市美並町白山808-1
御朱印あり
林広院は永享13年(1441)富山の梅庭洞察禅師が開山したのが始まりと 伝えられ、元亀2年(1571)林広院として再興されている。言い伝えによると、山内一豊の妻・千代が3歳まで育てられたお寺ともいわれている。郡上市美並町は、長良川が南...
3.4K
5
ご高齢の住職さんに書いていただけました。繊細なタッチが何とも言えません。
国道156号線近くにある林広院の遠景です。車内から撮影しました。
本堂はかなり大きく立派な造りです。境内は整然として厳かな雰囲気です。
25449
慈音寺
京都府綾部市上延町新庄15
御朱印あり
3.1K
8
ご住職が不在だったので綴じ込みの御朱印をいただきました
境内には手入れされた池があり、錦鯉が泳いでいました。
慈音寺の鐘楼の写真です。
25450
南明院
京都府京都市東山区本町15丁目811
御朱印あり
1414年、室町幕府 4代将軍・足利義持が、東福寺111世・業仲明紹を開山として創建。1590年、聚楽第で没した徳川家康正室・旭姫(駿河御前)が葬られる。以後、香華院(菩提寺)として、寺領50石を寄進される。
3.0K
9
昨年、南明院にて頂いた御朱印です。豊臣秀吉の妹、旭姫のお墓があります。
柵が閉められていたので、山門から境内を撮った写真です。
南明院の山門です。柵が閉められてました。
…
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
…
1018/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)