ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
信盛寺
新潟県長岡市村田1225
御朱印あり
3.7K
2
新潟県長岡市村田にある妙法寺の塔頭、信盛寺の御朱印です。
新潟県長岡市村田にある信盛寺です。
25377
四面神社
佐賀県佐賀市嘉瀬町中原2044
2.6K
13
四面神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
本殿、海老虹梁の下には透かし彫りも施されてました。
25378
高見峰神社
香川県綾歌郡綾川町羽床下
3.6K
3
香川県綾歌郡綾川町にある神社です。大高見峰山頂付近にあります。
25379
浄蓮寺
栃木県芳賀郡芳賀町高根沢町2338-1
3.7K
2
枝垂れ桜🌸が満開でした
静かなお寺です。きれいに清掃させてました。
25380
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.6K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
25381
山方比古神社
徳島県徳島市多家良町立岩41
山方比古神社(やまかたひこじんじゃ)は、徳島県徳島市多家良町に鎮座する神社である。
3.2K
7
山方比古神社(式内社(小)・無格社)参拝
山方比古神社全景になります。
石段を登ると小さな御宮があります。
25382
神宮寺
徳島県阿波市土成町吉田字 一の坂9
御朱印あり
空海の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来と脇侍の日光、月光両菩薩は、聖徳太子が父用明天皇の病気平癒のために刻んだと伝える。江戸時代には隣接する御所神社(祭神: 土御門天皇)の別当寺であった。牡丹の名所としても知られる。
2.9K
10
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場、一番神宮寺の御朱印です。
バラのように可憐な牡丹です。
雨の中の牡丹に寄って撮りました。
25383
圓通山 普門院 観音寺
埼玉県鴻巣市上谷295
御朱印あり
3.5K
4
参拝記録保存の為 御朱印アップ
忍領三十三観音霊場 第八番
参拝記録保存の為 お堂だけです
25384
薬王寺
千葉県船橋市夏見5-24-6
御朱印あり
3.4K
5
書置きを頂戴しました。
薬王寺の大師堂内部です。
薬王寺の大師堂です。
25385
南大沢日枝神社
東京都八王子市南大沢2-208-5
詳細は不明
3.9K
79
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5鳥居石段側から見た景色
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱詳細は不明
南大沢日枝神社東京都八王子市南大沢2-208-5石柱
25386
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.5K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
25387
熊野神社 (黒谷町)
京都府綾部市黒谷町宮の谷17
紀州熊野神社より御分霊拝戴奉る。寛政三年(1791)の大火災に堂宇全焼し、寛政十二年の現在の地に移された。
2.6K
13
境内には紅葉して散ったイチョウの葉が無数に落ちており、黄色いカーペットのようになってました...
紅葉を入れて本殿を横から撮りました。左側が拝殿、右側が本殿です。
全景です。苔生した石垣の上に社殿が鎮座しています。
25388
本誓寺
三重県伊勢市久世戸町96番地
御朱印あり
3.1K
8
本誓寺の庫裏を訪ねて頂いた御朱印です。薄くて分かりづらいですが、大きな観音様の御朱印で1ペ...
本誓寺の御本堂です。
こちらは観音堂になります。
25389
輪光院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1017
御朱印あり
3.0K
9
書置きの御朱印です。朝一、開門と同時に入ったので直書きは頂けませんでした。
輪光院さん、門前の千手観音さまと大念珠のご様子
伯耆三朝は輪光院さん、おまいりしました
25390
樫ノ浦観音堂
長崎県五島市平蔵町
御朱印あり
五島八十八ヶ所札所 第48番札所
3.8K
1
#長崎県#五島市#樫ノ浦観音堂#五島八十八ヶ所霊場#第48番札所#御朱印
25391
大江稲荷社
神奈川県鎌倉市十二所114付近
御朱印あり
祭神は大江広元公。鎌倉幕府初代別当として、頼朝の右腕を勤めた人物。頼朝亡き後も幕府内の中心的な役割を担い、幕府の基礎を築き上げた。初午祭では神主ではなく御本尊の大江広元木像を祀る、十二所の五大堂明王院のご住職が、読経供養する。
3.2K
7
近隣の明王院で御朱印いただきました。何か特別な理由がないといただけないのでは?、と感じまし...
記録用 令和4年 11/26 大江稲荷社
神奈川県鎌倉市 大江稲荷社。鎌倉殿の13人の1人、大江広元を祭神とする神社におまいりしました。
25392
水神宮
静岡県掛川市横須賀425
水神宮は寛和元年(985年)安倍晴明が勧請したといういい伝えもあり、大渕地区浜部落にある晴明塚、硯水の井戸と関係があるという。天正6年(1578年)横須賀城が築城されてから、初代大須賀康高より代々の城主が本殿などを修理維持してきた。明...
3.4K
5
参道入口の鳥居と、奥に拝殿に向う階段前に鳥居があります。
境内社 月夜見神社の拝殿に掲げられている神額です。
境内社の月夜見神社です。
25393
秋葉神社・三峰神社 (相原町)
東京都町田市相原町840
1.9K
49
秋葉神社・三峰神社 (相原町)東京都町田市相原町840鳥居社殿側から見た景色
秋葉神社・三峰神社 (相原町)東京都町田市相原町840参道 (手前) と鳥居 (中央奥)社...
秋葉神社・三峰神社 (相原町)東京都町田市相原町840参道社殿から鳥居側を見た景色
25394
日浦稲荷神社
北海道函館市日浦町185番地
御朱印あり
創立は社記に依れば第106代桃園天皇の御代宝暦3年3月創立、明治9年無格社に列する。昭和2年改築出願、昭和3年落成届出現在に至る。其の後昭和21年宗教法人令施行に依る手続を了し更に昭和26年宗教法人となる。
2.4K
15
日浦稲荷神社の御朱印になります
日浦稲荷神社の拝殿になります
日浦稲荷神社の社額になります
25395
大通寺
兵庫県神崎郡市川町東川辺620
御朱印あり
播磨四国第42番
3.3K
6
直書き御朱印をいただきました。
こちらは江戸時代です。大きなお雛様です
昭和のお雛様って教えていただいた気がします。
25396
阿弥陀寺
山口県山口市秋穂二島 向東2214
御朱印あり
3.5K
4
本尊 阿弥陀如来と生目不動尊の御朱印です。
お地蔵さんが沢山いらっしゃいました。
修行大師像です。🙏多くの仏像が奉られています🙏
25397
保寿院
山梨県都留市四日市場439
御朱印あり
3.1K
8
赤坂駅から徒歩5分くらいです💁都留七福神①
保寿院におまいりしました。
保寿院におまいりしました。
25398
諏訪神社
山梨県山梨市三ヶ所923
御朱印あり
2.6K
13
諏訪神社でいただいた御朱印です。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
25399
相原白山神社
東京都町田市相原町770
1.9K
41
相原白山神社東京都町田市相原町770鳥居 (左奥) と社殿 (右手前)社殿の後ろ側から見た景色
相原白山神社東京都町田市相原町770鳥居 (左) と灯籠と社号標と神社周辺の案内 (中央)...
相原白山神社東京都町田市相原町770旧鳥居の説明書き (左端) と灯籠 (左右手前) と鳥...
25400
矢村神社
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3117
健磐龍命は、阿蘇開拓のために宮居を定めねばならぬと、ご愛用の弓を託してその落ちた処を宮居と定めようと思われた。そこで命は坂梨の矢の島から天に向かって、キリキリ引き絞って一矢ゆりあげられた。その矢はヒューっと天に舞い上がったが、それが落...
3.3K
6
矢村神社 阿蘇市一の宮町
矢村神社 阿蘇市一の宮町
矢村神社 阿蘇市一の宮町
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。