ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25401位~25425位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25401
長昌院
埼玉県加須市志多見517-1
3.0K
5
参拝記録保存の為 長昌院 山門入り口
参拝記録保存の為 長昌院 加須市文化財案内
参拝記録保存の為 長昌院 本堂前にて
25402
来迎寺
滋賀県彦根市本町1-7-17
御朱印あり
建久7年(1196年)、領主・菅野氏によって甲賀郡箕部村に創建された。その後位置を転々とした。慶長6年(1601年)、来極和尚によって現在地に再興された。
2.9K
6
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。湖西二十七名刹 ㉒番
彦根市本町 来迎寺です。
彦根市本町 来迎寺です。
25403
厚田八幡神社
北海道石狩市厚田区古潭50番地
嘉永9年(1856)5月創立、明治44年4月28日郷社列格。惟神の大道に遵い普く同胞をして神恩を奉謝し神徳を奉体せしめ淳厚なる民風を作興し以て世界人類の福祉に寄与するを以て目的とする。当神社は当時道路の近傍なる故、自然尊厳を欠き不敬の...
3.2K
3
海が見え眺めがいいですが、この日は雨で初雪が降りました。
狛犬様です鍵がかけられていたのでお賽銭を入れる事もできず残念でした。
海を見守るように高台に鎮座しています。長い階段を登ると景色が良かったです。
25404
八重垣神社
三重県北牟婁郡紀北町中里 412
御朱印あり
当社の創始は定でない。現在社名は八重垣神社と称しているが、もとは中里神社と呼ばれていた。おそらくその社名からして中里という地域の産土神的性格の強い神社であったものと推察される。中里神社の御祭神は伊邪那岐命であり、この神社に明治45年...
2.8K
7
宮司様のお宅にて御朱印をいただきました。「社務所」の看板は特にありませんが、窓口?に御守等...
紀北町の八重垣神社に参拝。三重県南部の神社巡り、この日はこちらでタイムアウトでした。
八重垣神社の拝殿です。
25405
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録で投稿します
25406
恵比須神社
北海道寿都郡寿都町歌棄町有戸
2.4K
11
恵比須神社のお社の正面になります。やっぱり青空の時に来ないと!
恵比須神社の境内全景になります。
恵比須神社の鳥居としめ縄になります。
25407
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山2396
祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。地元の人々には、安産の...
2.6K
9
玉島神社を訪問しました。
玉島神社のご由緒です。
何か高い灯籠の上にいますねー🐶
25408
神崎八幡神社 (築山古墳)
大分県大分市本神崎1057
3.3K
2
本殿右奥より上に上がると築山古墳があります。前方後円墳だそうです。
神崎八幡神社、鳥居より。
25409
門戸天神社
兵庫県西宮市上甲東園1丁目2 2−30
創立年不詳。明治6年(1873)、村社に列せられる
2.2K
13
こちらは、門戸天神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。道に迷いながら、3つ目の門戸天神社に参り...
西宮市の門戸天神社の石段の参道です。「にしのみや福めぐり(西宮の神社案内マップ)」掲載35...
25410
常説寺
山梨県甲斐市吉沢714
御朱印あり
2.7K
8
常説寺でいただいた御首題です。
常説寺におまいりしました。
常説寺におまいりしました。
25411
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
1.7K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
25412
馬背神社
長野県上田市浦野672
日本三代実録に馬背神として記載がある式外社。社伝では、景行天皇庚戌年に日本武尊が、日吉の像を勧請し、白雉元年(650)に諏訪大社の建御名方富命を合祀したとある。
2.4K
11
馬背神社西の宮の境内の景色です。右手が拝殿、左手は神楽殿になります。機会があれば、東の宮に...
本殿の後ろ側にも石祠が並んでいます。かなり古いものもあって、風化している祠もたくさんあります。
本殿の周囲は境内社の祠がたくさんあります。式外社ですが、「三代実録」には記載されていて、信...
25413
三光稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町10
1.2K
30
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿側から見た鳥居ですが、扁額が社殿の方...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿です。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の鳥居と社殿へと続く石段です。
25414
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.1K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
25415
葛井山 千手観音寺
栃木県佐野市富岡町302
3.0K
5
千手観音寺をお参りしてきました。
小さなお寺ですが三毳山不動尊が分院で、連絡先もそちらでした(令和4年5月)
山門も墓地も見当たらず、探しにくいかも(令和4年5月)
25416
大本神苑
京都府綾部市本宮町1-1
大本は明治25年に綾部で開教された民衆宗教です。市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建っています。大本本部では、月次祭や節分大祭、春秋の大祭などの各種祭典が開かれており、信徒だけでなく多くの観光客が訪ねています。
1.5K
24
木の花庵と紅葉です。
金竜海に写る紅葉と舟屋です。
金竜海と紅葉です。まさに見頃でした!
25417
繁昌院
香川県さぬき市寒川町神前1722-1
御朱印あり
本尊の不動明王は一名、一事不動尊とも呼ばれ、方位厄難除け、学業向上、病気平癒等に霊力があるとされている。また、境内に日本一体の石仏である馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)があり、馬鳴菩薩が養蚕織物をつかさどることから縁結び、衣類の神様として御...
1.5K
20
四国三十六不動霊場第三十四番の納経です。一事不動の墨書きです。
本堂には美しい天井画が施されています😄
本堂に奉納された一事不動の扁額です。
25418
長沢諏訪社
神奈川県川崎市多摩区長沢4-7-1
文治3年(1187年)9月7日右大将源頼朝の命により稲毛三郎重成の創祀とされています。稲毛三郎重成の居城枡形山の西方にある高燥の地に諏訪社を造り、信濃国諏訪大社の御分霊を勧請し永くこの地の鎮護をなしています。明治43年10月7日に神明...
2.1K
14
今度の土曜日がお祭りです。都はるみ歌謡ショーかと思ってびっくりしました。笑
祭りの打ち合わせに来られていた方からこの神輿小屋は古いものだそうです。
境内にある石碑です。
25419
林照山 圓定寺
神奈川県横浜市西区久保町52-1
御朱印あり
2.1K
14
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1御朱印朱印料については、「決まりはございませ...
横浜市西区圓定寺へおまいりしました。
林照山 圓定寺神奈川県横浜市西区久保町52-1石塔 (小)
25420
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
2.7K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
25421
壽徳寺
宮城県仙台市青葉区国見1丁目15-1
慶長六年(1601)に伊達政宗の父である輝宗を開基として松音寺第八世喜州詮鷹和尚を勧請開山としました。※HPより抜粋
2.4K
11
仙台市 寿徳寺 医王門(丸門)です。 切妻造桟瓦葺、一間一戸の医王門で、観音開きの扉が付く...
仙台市 寿徳寺 医王寺から望む本堂です。 寿徳寺は、慶長六年(1601)に伊達政宗公の父親...
仙台市 寿徳寺 医王門の扁額です。
25422
上口香取神社
埼玉県三郷市上口1-74
上口香取神社の創建年代は不詳ですが、香取神宮を勧請、上口村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には字郷の無格社第六天社と羽黒社を合祀、昭和25年に、...
2.8K
7
三郷市 上口香取神社年またぎで熱発していたのでようやく初詣に行きました
三郷市 上口香取神社本殿です
埼玉県三郷市 上口香取神社境内合殿社
25423
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.2K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
25424
金光寺 (四倉)
福島県いわき市四倉町玉山林崎112
御朱印あり
天平15年(743)に河内国の地蔵房一上人が開山すた。この時、応一上人は八躰の地蔵菩薩を彫刻し、四倉の八ヶ所に安置したといわれている。その後、建長4年(1252)に近江国竹生島から下向した法印理密が当山に住し、奉持した竹生島弁財天の分...
2.1K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第77番札所 いわき市 至玉山金光寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 金光寺 参道入口でお迎えくださる六地蔵尊像です。
25425
服部神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
2.4K
11
服部神社の御朱印です😃
服部神社のお社正面になります。
服部神社の説明書きです。
…
1014
1015
1016
1017
1018
1019
1020
…
1017/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。