ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25601位~25625位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25601
大蔵寺
福井県三方上中郡若狭町海土坂10-20
御朱印あり
若狭町海土坂の海土坂送り盆は8月20日に行われる 精霊送りの行事でそのお寺が大蔵寺である6m近い藁人形を燃やして精霊送りする 特異なお盆の行事として福井県の無形民俗文化財に指定されている 大蔵寺は723年の開創と伝えられているが詳細は...
3.3K
6
若狭観音霊場 第七番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大蔵寺の本堂になります この日は行事があり沢山の方が本堂内に居られたので離れての撮影でした
大蔵寺観音堂の扁額になります
25602
明星山 普光寺
群馬県邑楽郡板倉町下五箇22
御朱印あり
3.3K
6
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
25603
東等寺
岐阜県高山市冬頭町26-1
御朱印あり
東等寺は岐阜県高山市冬頭町にある真宗大谷派の寺院。文明 6年(1474) 姉小路宰相の家臣七郎冬任は白川郷嘉念坊善俊門末の化導を受け、その後蓮如上人の法弟、善智となり高山に冬任寺を開基した。天和 3年(1683)木仏本尊をうけ東等寺に...
3.4K
5
高齢のご住職が快く書いていただけました。「願生」・・・味のあるお言葉。達筆です。
お堂には聖徳太子像が安置されています。
お寺の入り口バス停付近にある小さな古墳「王塚」の隣に壁のないお堂があります。
25604
椿八幡神社
徳島県阿南市椿町浜1-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。『阿波国那賀郡村誌』に「八幡神社 永禄2年(1559)2月再建」と記載されている。また、地名の「椿」の由来については、『椿村史』に山茶木(椿)にて3寸8分の神像を彫り本殿に奉安したことから椿の地名が...
2.9K
10
何故か力士も居ました。
牛が居たので天神さんかと錯覚しました。
境内社稲荷神社の祠です。
25605
神明神社 (錦町)
山形県山形市錦町15-59
延文3年(1358)山形城主・斯波修理太夫兼頼公の創建といわれ、天正年中(1573~1591)山形城主・最上義光公が、城北門の守護神として崇敬し、元和8年(1622)最上氏改易後も歴代城主の鳥居、保科、松平の諸侯からも篤い崇敬を受けて...
1.7K
22
社殿に掲げている扁額になります。※御朱印はしていません。
神明神社の社殿になります。
境内社の稲荷神社になります。
25606
恵光山 智韻寺
東京都渋谷区代々木4-18-3
当山の御本尊である延命地蔵大菩薩は、もと天文元年(1736)御殿場竹の下の宝鏡寺に祀られていました。第八世大忍僧正が東京麹町に奉還し、その後、昭和十三年(1938)に松戸証誠院に御安置されました。大隅智与師の先々代である慈眼院さまが...
3.1K
8
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3掲示板と寺号標と詳細不明の祠
恵光山 智韻寺東京都渋谷区代々木4-18-3扁額
25607
領玄寺
東京都台東区谷中4-3-5
日蓮宗寺院の領玄寺は、日長山と号します。領玄寺の創建年代等は不詳ながら、谷中感應寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興したといいます。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
3.7K
2
上段 山門左中 境内にあった鳥居と祠左下 境内入口の門の寺紋右下 本堂
台東区谷中の領玄寺の山門です。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)があるので参拝しましたが、...
25608
岩屋観音
青森県東津軽郡今別町
御朱印あり
岩屋観音の草創は定かでないが、貞享三年(1689年)「外ヶ浜代官所…書上帳」によるとこの天然の岩洞に小さな祠が建てられ観世音菩薩が安置されているとある。又、天明六年(1786年)頃の凶作が続いた大飢饉には人々が苦しみ心は荒れはて悪人を...
3.3K
6
津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印です。本覚寺で頂けます。
津軽三十三観音霊場の二十番鳥居をくぐると観音様。海沿いの岩穴にあります。
津軽三十三観音霊場の二十番鳥居をくぐると観音様。海沿いの岩穴にあります。
25609
熊野神社 (旧境内地末社)
東京都立川市緑町7
昭和21年5月、米軍立川基地の拡張に伴って接収されため立川熊野神社は東側に約400m移転した。その後更に市道新設のため立川熊野神社は建物を約50m移転し、現在の場所となった。平成8年、旧境内地の土地問題が解決したが、立川熊野神社を元の...
2.1K
18
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
熊野神社 (旧境内地末社)東京都立川市緑町7鳥居と社殿隣接する緑町北公園から見た景色
25610
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
2.9K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
25611
蛸神さま
山口県下松市大字笠戸島352番地
3.6K
3
山道は手入れされておらず倒木等でとても登れる状態ではなかったので祠まではたどり着けませんでした。
由緒書きです。物語風に書いてあるので読みやすいです。
笠戸神社参道脇から山道を登って行くと山頂に祠が祀られているそうです。
25612
平清神社
静岡県駿東郡清水町玉川
逆さ富士が綺麗らしい、丸池に鎮座
3.4K
5
平清神社_参道?旧東海道より南。国道1号線より北。境川と玉川に挟まれるようにある、丸くない...
平清神社_全景?鳥居や社号標などなく、神社と云うより慰霊碑っぽいです。そういえばどうやって...
平清神社_由緒?丸池の歴史の様でいて、ほぼ神社の由緒です。土地の歴史から神社の由緒が見えて...
25613
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
2.9K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
25614
玉龍院
京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
御朱印あり
3.8K
1
杖をついた御方にご丁寧に対応いただきました。御朱印を見るとなんとかわいい龍の印!カタカムナ...
25615
大野百島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区百島1-3-98
正保元年四月、この地を開発する際に勧請されたと伝えられる。古くは境内に樹木蒼然とした神域で有った事が残っている楠の大樹の切株を見てもその往時を忍ばれる。明治八年村社に列格当地一円の氏神として今日にいたっている。
2.7K
12
境内社:戎神社になります。
境内社:金比羅社になります。
境内の忠魂碑になります。
25616
赤田神社
徳島県阿波市土成町成当1459
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内社の建布都神社の論社。明治8年(1875)4月1日村社に列し、大正6年(1917)神木神社ほか2社を合祀、同7年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.9K
10
赤田神社様の御朱印です。椙尾神社様の宮司様から頂きました。
赤田神社の本殿です。
赤田神社の拝殿内です。
25617
相原白山神社
東京都町田市相原町770
1.9K
41
相原白山神社東京都町田市相原町770鳥居 (左奥) と社殿 (右手前)社殿の後ろ側から見た景色
相原白山神社東京都町田市相原町770鳥居 (左) と灯籠と社号標と神社周辺の案内 (中央)...
相原白山神社東京都町田市相原町770旧鳥居の説明書き (左端) と灯籠 (左右手前) と鳥...
25618
長由介神社 (川島神社)
三重県度会郡大紀町滝原872
創建は不詳。瀧原宮本宮の右側(東側)の一段高くなったところに鎮座する。瀧原宮境内の神社は、瀧原宮、瀧原竝宮、若宮神社、長由介神社、川島神社の順に参拝するのが習わし。
2.4K
15
参拝記録の為の投稿です。
三重県度会郡大紀町滝宮の瀧原宮内の長由介神社 (川島神社)に参拝しました。
伊勢神宮125社。瀧原宮境内にある瀧原宮所管社になります。御祭神は長由介神·川島神になります。
25619
光明寺
愛知県一宮市光明寺字天王裏203-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)にある天台宗の寺院。北西(光明寺字本郷屋敷)には光明寺城跡がある。
3.2K
7
直書きを頂きました!
本堂も開いていて、提灯が下げられていました。何かの祭礼でしょうか。
前回はお留守だったので、再び参拝しました。前回と違って山門の工事が行われていました。
25620
法妙寺
東京都八王子市下恩方町2018
御朱印あり
3.7K
2
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
25621
正福寺
山形県東村山郡山辺町 北垣360
御朱印あり
2.2K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所です。
一つにまとめられた石仏です。
25622
勝海舟神社
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
洗足池の勝海舟別邸内でお祀りされていた祠が、道路拡張工事のために取り壊しを余儀なくされた際に阿夫利神社社司権田直助と親交があったことから当地へ移築されました。
2.8K
11
参拝記録として投稿します
勝海舟神社に参拝しました。大山阿夫利神社末社で社務局の敷地内にあります。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内にある勝海舟神社の由緒書きです。
25623
明王院
千葉県船橋市古作3-14-11
御朱印あり
3.2K
7
明王院の、御朱印です。普段は提供していないそうですが、この日は特別に頂戴することができました。
御朱印と一緒に頂戴した、マッチです。
藤棚の下には、六地蔵や石仏が並んでおりました。
25624
倶知安神社頓宮
北海道虻田郡倶知安町南1条東2丁目
御朱印あり
2.8K
11
【倶知安神社頓宮】直書きの御朱印を拝受しましたꕤ୭*倶知安神社さまで戴きました✨
【倶知安神社頓宮】倶知安神社さまの兼務社です⛩️住宅街に鎮座するお宮さんです✨
【倶知安神社頓宮】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙏
25625
山神神社 (入生田 )
神奈川県小田原市入生田289
2.9K
10
山神神社 (入生田 ) いりうだ狭い入口です
山神神社 (入生田 )参道の鳥居です
山神神社 (入生田 )階段を上がったところ、手水舎と御神木が見えます
…
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
…
1025/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。