ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25626位~25650位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25626
日浦稲荷神社
北海道函館市日浦町185番地
御朱印あり
創立は社記に依れば第106代桃園天皇の御代宝暦3年3月創立、明治9年無格社に列する。昭和2年改築出願、昭和3年落成届出現在に至る。其の後昭和21年宗教法人令施行に依る手続を了し更に昭和26年宗教法人となる。
2.0K
15
日浦稲荷神社の御朱印になります
日浦稲荷神社の拝殿になります
日浦稲荷神社の社額になります
25627
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.5K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25628
大藪稲荷神社 (有鹿神社境外摂社)
神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内
有鹿神社の境外摂社神奈川県立相模三川公園内に鎮座する稲荷社
2.2K
13
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内鳥居祠か...
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内境内左は...
大藪稲荷神社 (有鹿神社の境外摂社)神奈川県海老名市上郷1丁目21 相模三川公園内祠
25629
八幡宮
新潟県五泉市牧
御朱印あり
3.4K
1
五泉市の牧にある八幡宮の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
25630
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.4K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
25631
石部神社
三重県いなべ市大安町石榑南 2017
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 八幡宮、春日大明神、山王権現、弁財天、山神四社」とある。『員弁雑誌』には、「石部神社 今山王権現とも云、神殿東向拝殿在、山王宮の金字額在、前に小川在、北より南に流る、石橋を架す、...
3.2K
3
こちらは広々とした拝殿内の拝所の様子です。
石部神社の拝殿の様子です。
いなべ市大安町石榑の石部神社にお詣りしました。
25632
福寿稲荷社 (長津田)
神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17
マンションの玄関先に鎮座している神社である。
2.6K
9
マンションの入り口にありました。
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17祠
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17鳥居と祠
25633
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町大字保津150
この地に居住した鏡の鋳造を業とした鏡作部の氏神である。鏡作部は倭鍛冶の祖としての天津麻羅の物部氏に関係がある。特に保津は穂積であり、物部氏の一族である。 カガミのカガは物部の伊香我色男や天香具山のカガ・カグと同様に銅、もしくは溶けた...
3.3K
2
鏡作伊多神社の社殿です。御祭神は、石凝姥命です。もう夕方近かったのですが、拝殿の前にはライ...
奈良県礒城郡田原本町保津鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。当社も延喜式内社です。
25634
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.1K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
25635
天崇寺
山形県東根市蟹沢481
1.5K
20
東根市 竜公山天宗寺 参道入口から境内の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 新西国中通三...
東根市 天宗寺 参道へ入った所に安置されている地蔵尊です。
東根市 天宗寺 本堂手前の左手に建つ石燈籠です。
25636
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
1.5K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25637
三宅神社
京都府舞鶴市北吸751
1.6K
19
石灯籠の由来が書かれた駒札です。
石灯籠です。この灯籠は三宅神社がこの地に変遷された際に共に移設されたものです。
カンツバキの花と石灯篭です。
25638
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
2.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
25639
弘照寺
北海道空知郡中富良野町丘町2-24
御朱印あり
2.3K
12
【弘照寺】北海道三十三観音霊場 第17番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【弘照寺】中富良野町にある「弘照寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【弘照寺】御影とポケットティッシュを頂きました🙇
25640
本村八王子神社
神奈川県茅ヶ崎市本村
御朱印あり
1.9K
16
境内社の本村護国社の通常御朱印をいただきました#御朱印
本村八王子神社に参拝しました本村は「ほんそん」と読みます
本村八王子神社に参拝しました本村は「ほんそん」と読みます
25641
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
2.8K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
25642
鵜戸神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦1-15
御朱印あり
鵜戸神社の創建は年代が詳かでないが、古来鵜葺草葺不合尊御上陸の旧地に、社殿を建設したと伝称し、境内本殿の西側にある高さ三尺、縦横九尺五寸の小丘は、尊、御上陸の旧址と伝えられる。当社は景行天皇熊襲征伐の際、海陸安全、全戦勝祈願の為、天皇...
3.2K
3
鵜戸神社の御朱印です。神武天皇御東遷ゆかりの神社⛩️「神武天皇巡幸傳説地高鍋鵜戸」の石標が...
25643
大慶寺
島根県出雲市多久町745
御朱印あり
永享6年(1434)久遠成院日親上人によって付近の禅宗寺院が日蓮宗に改宗され大慶寺が開創される 寛文3年(1663)火災焼失する 延宝2年(1674)本阿弥光山が鬼子母神・十羅刹女・三十番神・富木常師像を寄進する 享保20年(1735...
3.1K
4
ご住職様に御首題いただきましたLINEもされております 大慶寺の情報が読めます
日蓮宗島根県寺院 縁起集 声を掛けていただいた可愛らしい奥様にいただきました 日蓮宗を探し...
本堂内に日蓮聖人佐渡流罪の木掘り(たぶん)飾られてました
25644
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
2.9K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
25645
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
2.7K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
25646
高榮寺 (高栄寺)
長野県諏訪郡富士見町立沢120
御朱印あり
2.4K
11
高榮寺でいただいた御朱印です。
高榮寺におまいりしました。
高榮寺におまいりしました。
25647
清瀧山天満宮
島根県益田市東町25-31
2.3K
12
敷地内の大きな銀杏の木🌳御神木ではないのかも🙄紅葉🍁の時期だったら見応えありそう朱色⛩️の...
清瀧山天満宮の道路を挟んで裏手に益田川が流れています。💦12月でしたがポカポカ☀️陽気で川...
淡島神社⛩️と並んで【稲荷神社】です
25648
東禅寺
岐阜県可児市久々利1655
御朱印あり
久々利(くくり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
8
東禅寺の御朱印です。山門入って右手の庫裏でお尋ねしたところ、おくりさんと思われる方が「書き...
10月訪問。東禅寺山門
境内北西にある市指定史跡・千村家の墓所です。
25649
學仙院
山形県酒田市相生町2丁目3-58
御朱印あり
2.0K
15
酒田市 學仙院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
幽霊の掛け軸のアップです。加藤雪窓作「幽霊之図」です。
お盆に本堂にお参りに行ったら粗品をいただきました。キレイキレイです。
25650
清泉寺
栃木県宇都宮市下小倉町1529
御朱印あり
3.4K
1
平成29年にお参りさせていただきました。浄土宗 汲向山 稱名院 清泉寺 さんは、安養院延寿...
…
1023
1024
1025
1026
1027
1028
1029
…
1026/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。