ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25651位~25675位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25651
稲荷社 (新石川三丁目)
神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1
詳細は不明
1.4K
37
神奈川県横浜市青葉区新石川に鎮座する稲荷社です。
稲荷社 (新石川三丁目)神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1鳥居と境内入口祠から鳥居側を...
稲荷社 (新石川三丁目)神奈川県横浜市青葉区新石川3-25-1祠
25652
日枝神社
群馬県桐生市梅田町1丁目481番地
御朱印あり
3.3K
2
参拝記録保存の為 投稿します
25653
諏訪神社 (大久保)
新潟県柏崎市緑町1番5号
御朱印あり
2.5K
10
諏訪神社(大久保)さまの御朱印(書置き)御嶽山神社さまにて授与(^_^*)!
諏訪神社(大久保)さまの拝殿です♪( ´▽`)
諏訪神社(大久保)さまの鳥居と社号標です( ̄^ ̄)ゞ
25654
広徳寺
東京都あきる野市小和田234
3.3K
2
とても落ち着くところでした。
とても落ち着くところでした。
25655
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.1K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
25656
西光山 教受院
群馬県太田市金山町33-23
御朱印あり
2.6K
9
参拝記録保存の為 教授院 過去のデータ
大光院の近くにあり、東上州三十三観音霊場第十四番札所になっています
群馬県太田市金山町の教受院さまです浄土宗のお寺です
25657
蓮華寺
石川県金沢市東山2-17-1
御朱印あり
寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
3.0K
5
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺御首題を拝受しました🙏書置きも有りましたが、直書きして頂きました🖌
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺ひがし茶屋街から少し離れた、卯辰山寺郡の一つ。通り沿いから車一台...
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺由緒書きです。
25658
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
2.9K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
25659
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
御朱印あり
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
2.6K
9
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
25660
上柚木観音堂
東京都八王子市上柚木402-2
御朱印あり
当堂の本尊は、準提観音菩薩であり、開創の年代は不明である。文化年代由木永林寺の住職知海和尚のすすめで伊藤氏が願主となり、並木原に堂を再建した。その当時の本尊は石造の準観音であったが、明治のはじめ火災に遭い、破損したため、新たに木造の準...
2.1K
14
武相卯歳観音霊場第35番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十五番 『上柚木観音堂』をお参りしました。札所入り口の案内板です。
上柚木観音堂の境内にある「水鉢」です。
25661
旧慶光院
三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
2.8K
7
この角度で撮影すると、少しだけ中の建物の屋根が写るので撮影してみました。
外塀の角にもこの通りです。
祭主様は原則元皇族の女性が勤めていらっしゃいますので、山門?の屋根などには『菊の御紋』が随...
25662
八幡宮
新潟県五泉市牧
御朱印あり
3.4K
1
五泉市の牧にある八幡宮の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
25663
光明寺
東京都江東区亀戸3丁目42−1
御朱印あり
天台宗の光明寺は、亀命山遍照院と号します。光明寺は、弘治元年(1555)に僧慈宏が創建したといいます。新葛西三十三所観音霊場13番です。「猫の足あと」より
2.2K
13
光明寺の、御朱印です。
光明寺の、本堂です。
光明寺•地蔵堂内部の様子。
25664
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
2.8K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
25665
正福寺
山形県東村山郡山辺町 北垣360
御朱印あり
1.8K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所です。
一つにまとめられた石仏です。
25666
塩屋荒神社
兵庫県赤穂市塩屋2943
飛鳥時代の皇極天皇の御代に秦河勝によって創建され、江戸時代の延宝3年に再興され、寛政12年に素盞嗚神社として再興された明治時代に荒神社に改称して村社に列した
1.1K
26
塩屋荒神社さんの狛犬様です✨
塩屋荒神社さん、本殿になります。裏山の木々に囲まれていて何か守られているなぁって感じました。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
25667
代立寺
静岡県富士宮市小泉1917-1
御朱印あり
寛永年中、西山本門寺16世日映の弟子山城阿闍梨日堯が当地に庵室を結び布教した砌、清金兵衛の母妙泉がその化に浴す。金兵衛は母の遺言により、1周忌に際してその地を寄進し、日堯を開山と仰いで、寛永6(1629)年4月8日開創された。興統法縁...
3.0K
5
御首題を待っている間、応接間に招じ入れていただきお茶とどら焼きまで頂戴しました。
富士宮市 代立寺さんにお参り✨
富士宮市 代立寺さんにお参り✨大きな多宝塔✨
25668
東光寺
大分県宇佐市大字江須賀1754
五百羅漢は安政六年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治十五年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像が造立された。
2.9K
6
仏の足あとです。近くで見ると、けっこうサイズが大きいです。
羅漢像の一番奥に、鎮座されています。頭には、狛犬のような犬の顔が乗っています。どの菩薩様な...
個性豊かな羅漢像が並んでいます。今の時期は、ちょっと草が生い茂っていますが。
25669
大神神社
宮城県仙台市青葉区木町通2-3-14
御朱印あり
※宮司様ご逝去のため、現在はお社はありません。
3.4K
1
同じ社殿に大國神社様と合祀されています。 #御朱印 #大神神社
25670
箭弓稲荷神社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6
「末廣園」三代目が家の中を整理していたところ、「箭弓稲荷」のお札が出てきて、以来「屋敷神」として祀ったのが、六角橋「箭弓稲荷神社」の起源。
1.8K
17
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋 箭弓稲荷神社です。和食店「末廣園」の屋敷神ですが、一般の参...
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6全景
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6祠
25671
聖無動寺
長崎県長崎市筑後町2-70
御朱印あり
3.4K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第36番札所#宝盤山#聖無動寺#真...
25672
明王院
千葉県船橋市古作3-14-11
御朱印あり
2.8K
7
明王院の、御朱印です。普段は提供していないそうですが、この日は特別に頂戴することができました。
御朱印と一緒に頂戴した、マッチです。
藤棚の下には、六地蔵や石仏が並んでおりました。
25673
高負彦根神社
埼玉県比企郡吉見町田甲1945
延喜式内社で昔は玉鉾氷川明神とも称した。祭神は、味鉏高彦根尊、大己貴尊ともされるが素戔嗚尊ともいわれる。社記によれば、和銅三年(七一〇年)創建と伝えられる古社で、宝亀三年(七七二年)十二月十九日の太政官符に「案内ヲ検スルニ、去ル天平勝...
2.6K
9
鎮座するポンポン山の案内書きになります。
この社の本殿になります。
境内社:三峯神社になります。
25674
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
2.7K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
25675
慶雲寺
静岡県湖西市白須賀3081
御朱印あり
2.4K
11
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、慶雲寺様に伺って来ました。
本日、曹洞宗/慶雲寺様に伺って来ました。
…
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
…
1027/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。