ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25651位~25675位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25651
生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後1−1
2.9K
9
仙北市田沢湖生保内字宮ノ後に鎮座する生保内神社の拝殿です。当社は生保内地域の産土神のような...
生保内神社の幣殿・本殿です。当社は周辺の神社を多く合祀してきた歴史があり、祭神は主祭神であ...
生保内神社の境内社、稲荷神社です。鮮やかな朱色が目を引きます。
25652
五霊天神社
兵庫県姫路市花田町一本松399
3.5K
3
神社の中に 公民館がありました。
「五霊天神社」の鳥居です。
「五霊天神社」の拝殿です。
25653
三輪神社
鳥取県米子市淀江町小波631
御朱印あり
当神社の創立は人皇十代崇神天皇の御宇、疫病が流行し盗賊が蜂起し人々が難儀をし た為、国家鎮護の守神である大和の国大神(おおみわ) 大物主神社(現 大和国一の宮 大神神社)の御分霊を勧請したと伝えられています。古くは、現社地の南東一軒に...
2.8K
10
宮司さん宅を訪ねて御朱印を拝受しました。御朱印はこれまで出しておられなかったそうですがご厚...
鳥取県米子市に鎮座する三輪神社にお詣りしてきました。
神社正面を守る大きな狛犬さんです。見上げるほどの高さです。
25654
宇佐山城
滋賀県大津市南滋賀町
御朱印あり
2.8K
10
【宇佐山城】御城印を購入しました。
書き置きを頂きました近江神社境内 時計・宝物館で頂きました
近江神宮 時計博物館に案内がありました。登録がされてなかったので初登録です。詳細はわからな...
25655
月山神社
宮城県亘理郡亘理町吉田作田98
2.3K
15
月山神社ナナメからの拝殿です。
拝殿左脇より黒森山へ行けるようですね🎵
月山神社高いところに建てられた拝殿です。
25656
鎮霊神社
静岡県牧之原市地頭方64-2
2.7K
11
①ネットで中部地方の社寺を調べていたら、大砲が有る神社が有ると書かれていましたので興味本位...
②駐車場らしき所に愛車を止め、徒歩で鳥居から撮影!おや!何じゃあの煙突は、何か文字が見えるぞっ!
③【手水舎】階段を上りつめると目の前に手水舎が有りましたが使用していませんね!
25657
亀山八幡神社
広島県神石郡神石高原町小畠550-1
治暦元年八月、山城国石清水八幡宮より御分霊を勧請し当国八郡の鎮守神とした。その後、兵乱のため社殿の修復が久しく絶えて腐朽し、元弘年間桜山城主四郎入道が再建修復した。しかし、南北朝の戦乱にて桜山四郎入道は備後一宮の吉備津神社に籠り、社に...
3.1K
7
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。
神石高原町小畠の、亀山八幡神社に参拝しました。大きな注連縄がありました。
25658
東山寺
京都府舞鶴市倉谷961
1.9K
19
東山寺の説明書きです。
本堂裏側の池と小さな社です。表示がなかったので詳細は不明ですが、弁財天か厳島神社でしょうか・・・
この石像は第二十九番札所の石仏です。
25659
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
3.0K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
25660
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
1.8K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25661
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
2.8K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
25662
黄魂彦神社
広島県広島市西区観音新町一丁目17-44
観音新田開拓の際、諸作豊穣万民安全の為、天保二年十一月三十日に社殿建立勧請する。昭和六十一年、広瀬神社の摂社を離れ独立した。
3.6K
2
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。確認をとりましたが、御朱印は授与されて...
広島市西区観音新町にある、黄魂彦神社に参拝しました。
25663
長福寺
千葉県富津市坂田861
御朱印あり
3.1K
7
上総34薬師10番の御朱印です。
長福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
長福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
25664
延命寺
島根県出雲市斐川町阿宮1804
御朱印あり
3.3K
5
2箇所目。中国四十九薬師霊場の札所です。書置きをいただきました。
延命寺の本堂です。中に薬師如来様が安置されています。
島根県出雲市斐川町の延命寺にお参りしました。
25665
水分神社
岩手県紫波郡紫波町小屋敷字新在家2
3.5K
3
たくさんのペットボトルを持ってきている老夫婦がいらっしゃいました。蝉の声だけが聞こえる。
二の鳥居から参道です。この鳥居下に水汲み場があります。
名水で湧水を求めて沢山いらっしゃる神社ですが、登録されていませんでした。拝殿です。
25666
白雉山 法養寺
埼玉県本庄市児玉1258
御朱印あり
2.8K
10
【児玉三十三霊場】第三番札所、法養寺の御朱印『不空羂索(ふくうけんじゃく・ふくうけんさく)...
【児玉三十三霊場】第三番札所、法養寺をお参りしました。なお、児玉霊場については、札所の配置...
法養寺、鐘楼門に掲げられていた番札です。見辛いですが『児玉新西國霊場 第三番札所』と書かれ...
25667
法華寺
北海道松前郡松前町豊岡258
御朱印あり
3.5K
3
書置き、印刷です。先代住職の奥様が対応していただきましたが家族全員字がヘタクソだそうで御朱...
かなり細かな彫刻があちこちにあり見ごたえありました
2022年10月9日 本殿です
25668
八王子城
東京都八王子市元八王子町3-2715-2
御朱印あり
2.2K
16
御城印を頂きました。
八王子城 日本100名城
八王子城 日本100名城
25669
赤城神社 (足次町)
群馬県館林市足次町494
1.0K
28
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶拝殿
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶狛犬 🔷石工 生明 千代蔵 🔹昭和 5 年建立
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶狛犬 🔷石工 生明 千代蔵 🔹昭和 5 年建立
25670
観音寺 (長徳院観音寺)
三重県鈴鹿市神戸2丁目17-9
御朱印あり
開創は鎌倉時代、真言宗であった(開創年不明)。元亀元年(1570年)三蓮社休波観愚老和尚により浄土宗に改宗。神戸城主、本多候が当神戸に就封以来その菩提寺となる。
2.5K
13
本堂にて御朱印を拝受しました。ちょっと解読できず…お聞きすればよかった。
観音寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。右手の庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印...
位牌堂の前には「光明真言板碑」があります。鎌倉時代末、効験あらたかな光明真言の梵字を三行に...
25671
昌福院
岐阜県美濃市生櫛595
生櫛(いくし)にある曹洞宗の寺院。
3.1K
7
山門を入ると、本堂前に由緒書きがありました。本堂の拝観や御朱印授与は、夕方だったためかどな...
昌福院の概観です。住宅街の中にあります。右側の本堂前にあるスペースが駐車場です。
境内の一角に建っています。
25672
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.7K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
25673
五龍地神社
福島県白河市表郷中野字中才ノ内2
御祭神、由緒等不明
2.5K
13
白河市表郷、五龍地神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われているので拝見することはできません。
貫に彫刻があるのは珍しいですね。龍の彫刻のようです。
昭和8年、白河市の石工、関根沼石の作品です。少し大きめの子狛さんです。
25674
宇須乃野神社 (縣神社)
三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社(あがたじんじゃ、縣神社とも表記)についても記述する。2社とも、山田原を構...
2.9K
9
宇須乃野神社(豊受大神宮摂社第14位)参拝
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
お伊勢さん125社まいりの19番と20番は、摂社の宇須乃野神社と縣神社です。
25675
常与寺
千葉県流山市流山2-130-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の常與寺は、梅本山と号します。常與寺は、松本坊日念が嘉暦元年(1326)に開山、その後廃址となっていたものを梅本坊日信が天文24年(1555)に梅本坊と号したといいます。寛永13年(1636)には、流山の須藤氏が開基となり当...
3.5K
3
千葉県流山市 常与寺住職不在のため書置きの御首題を拝受しました
千葉県流山市 常与寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在でいただけませんでした。
千葉県流山市 常与寺(日蓮宗)手水舎です
…
1024
1025
1026
1027
1028
1029
1030
…
1027/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。