神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25726位~25750位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25726
迎接寺
島根県松江市八幡町373
御朱印あり
3.3K
5
綴じ込み御朱印と別に直接書いていただきました
本堂側からの撮影です...ジャジャ降りの雨で撮影が困難でした
迎接寺の護摩堂になります
25727
伊達明神
宮城県仙台市宮城野区福田町4丁目13
現時点でわかりません。伊達家の御狩場付近のためのようです。
2.4K
14
仙台市 伊達明神の鳥居です。
仙台市 伊達明神の拝殿です。
仙台市 伊達明神 拝殿に掲げられている扁額です。
25728
清岸寺
東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
御朱印あり
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
3.7K
1
清岸寺にお参りしました
25729
白山神社
石川県鹿島郡中能登町金丸ス4乙
御朱印あり
当社は当国18番順礼の札所。白山権現として崇敬。白雉元年、僧證治神勅にて菅生山任冬寺を建立し中絶。聖武天皇御宇僧泰澄神教にて任冬寺再建。天平19年梶井武重の男坊舎36宇を建立。当院を勅願所となし、仏生山天平寺と号す。花山院当社へ「浮草...
3.6K
2
能登三十三ヶ所観音霊場第十八番の御朱印を頂きました。こちらは神社の御朱印ではなく、観音霊場...
白山神社へ。山の麓にある小さな神社です。以前は天平寺というお寺さんでした。能登三十三観音霊...
25730
観音寺 (補陀落山)
和歌山県和歌山市中ノ島1861
御朱印あり
昭和20年の空襲の際、寺は全焼し寺歴を語る過去帳も消失してしまったのである。過去帳は万一の場合に備えて写本を2部作ってあったようだが、不運が重なり過去帳の一切が失われた。 被災前までは、境内に鐘楼、本堂、鎮守祠金毘羅堂、稲荷社らが立ち...
3.2K
6
観音寺の御朱印を頂きました🤭
観音寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
観音寺にやって来ました😂
25731
姫野々城跡
高知県高岡郡津野町姫野々(城山公園)
御朱印あり
姫野々城は、新荘川の北岸にある標高196mの山頂に築かれており、現在は城山公園として遊歩道が整備されています。また、別名半月城と呼ばれ、津野氏代々の居城。津野町史跡に指定されています。
2.4K
14
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』姫野々城跡の御城印です。津野家の家紋である「丸の内一文字」を...
「詰の段」は、瓦が出土し東南棟の建物や城八幡があったよう。西を拡張し横矢を打つ場所とした。...
「ニの段 南」は、南に張り出した曲輪。礫が多くあり投石に使われていたか。南東を守る物見櫓、...
25732
大津神社
大阪府東大阪市水走2丁目15−45
当神社は延喜式神名帳に載る古社にしてご祭神は大歳神御子大土神(土之御祖神)で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は不詳ながら、伝説によれば天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣ともいわれております。社名よりして古代当地は湖沼地...
1.8K
20
今年の秋大祭の太鼓叩き手・担ぎ手の募集案内がありました。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
25733
藤井山 勝光寺
埼玉県坂戸市横沼361
御朱印あり
3.2K
6
がっちりとされた体格のご住職にいただきました。(字もがっちり!)
聖観世音菩薩像です。ちなみにその右側にチラッと見えるのが、ご住職でお掃除をされていました。...
今日は暑い日でした。最近地域色のある神社仏閣に行くことが多くなりました。その場所の色が感じ...
25734
誓願寺
山形県山形市八日町2丁目5−16
御朱印あり
室町は南北朝時代1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年) 山形城主斯波兼頼公(最上兼頼とも呼ばれる。)が、守本尊毘沙門天尊を奉じて誓願寺と号した。 のち最上義光公のとき、現在地に移り、代々城主の祈願寺となった歴史を持ちます。
2.1K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。兼務住職である...
本日の山形三十三観音霊場 第十七番札所の観音堂です。
山形三十三観音霊場 第十七番札所のご詠歌です。
25735
三姉妹神社
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
1.7K
21
見開きでいただきました。
柴田勝家公、お市の方、三人の娘です。
三姉妹(茶々、初、江)の像です。茶々姫は豊臣秀吉公の妻(淀殿)となり江姫は徳川第2代将軍徳...
25736
太刀八幡宮
福岡県朝倉市大庭1504
御朱印あり
1.8K
42
こちらは太刀八幡宮の御朱印です。(林田)美奈宜神社の神主さんの兼務社で美奈宜神社で頂けます...
初登録朝倉市太刀八幡宮の本殿の妻側彫刻の様子です。この様に拝殿も含め本殿の一部を着色してい...
太刀八幡宮の本殿の様子です。「太刀(たち)八幡宮」は、朝倉市の大庭地区にある歴史の古い神社...
25737
霊山寺
岡山県浅口郡里庄町里見1736
御朱印あり
3.2K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の霊山寺の本堂です
浅口市の霊山寺の山門です
25738
壽徳寺
宮城県仙台市青葉区国見1丁目15-1
慶長六年(1601)に伊達政宗の父である輝宗を開基として松音寺第八世喜州詮鷹和尚を勧請開山としました。※HPより抜粋
2.7K
11
仙台市 寿徳寺 医王門(丸門)です。 切妻造桟瓦葺、一間一戸の医王門で、観音開きの扉が付く...
仙台市 寿徳寺 医王寺から望む本堂です。 寿徳寺は、慶長六年(1601)に伊達政宗公の父親...
仙台市 寿徳寺 医王門の扁額です。
25739
大矢稲荷社
神奈川県座間市栗原中央5-6-1
詳細は不明
2.6K
12
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1鳥居祠から見た景色
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠内部
大矢稲荷社神奈川県座間市栗原中央5-6-1祠
25740
清隆寺
栃木県日光市藤原198
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基檀越星治郎助。住職は潮師法縁。享保8年五十里洪水により流出、戊辰の役の兵火で焼失。昭和39年本堂建立。49年庫裡建立。寺宝宗祖お腰掛石。
3.3K
5
清隆寺様の御首題を頂きました。書置きですが、揮毫されたものです。
清隆寺様の山号になります。
清隆寺様の本堂です。
25741
宗像神社
福島県大沼郡会津美里町船場
3.6K
2
宗像神社参拝してきました
宗像神社鳥居写真です
25742
妙仙寺
福岡県宮若市磯光655−2
御朱印あり
3.1K
7
御首題を頂きました。御首題拝受960ヶ寺目。
妙仙寺、本堂になります。
福岡県若宮市巖松山 妙仙寺本堂となります。
25743
天白神社
三重県松阪市曽原町890番池
明治四一年一月九日、曽原の須賀神社に、同社外一一社を合祀して、天白神社と単称したものであるが、須賀神社というは、嘉吉三年(一四四三)八月一五日、蘇原の城主天花寺越中守源通高、当城守護のため、尾張の国津島より勧請して之を祀ったが、村人の...
3.1K
7
拝殿前の棚の上でにゃんこがお昼寝中でしたが、こちらを警戒してますね💦
天白神社に⛩Omairiしました。
天白神社の御本殿を撮影させて頂きました。
25744
根崎神社
北海道二海郡八雲町熊石根崎町114
御朱印あり
【北海道神社庁HPより引用】創立年代は不詳であるが、慶長11年(1606)5月16日に乙部村八幡神社の神主宇田播磨守豊島が当神社の祭儀を初めて行ったとある。明治2年、火災により拝殿を焼失し仮拝殿を建立、同9年11月には村社に列せられる...
2.3K
15
根崎神社の御朱印になります
根崎神社の第二鳥居と拝殿になります
根崎神社の第二鳥居になります
25745
雄山寺
岩手県花巻市愛宕町1-25
花巻郡代(花巻城の城代)であった北松斎が四男愛邦の死を悼んで建立した寺院。
3.5K
3
雄山寺山門花巻駅のすぐ近くにある禅寺です。花巻神社からも徒歩5分。新渡戸稲造、新渡戸一族の...
雷神のミイラ「雷獣」のミイラで全国に知られています。本堂に祀られており、拝観出来ました。花...
25746
正福寺
千葉県習志野市藤崎2-11-9
3.3K
5
正福寺の観音堂です。
吉橋大師講、11•40番の札所です。
習志野七福神の布袋尊です。
25747
春日山 鳳勝寺
神奈川県海老名市勝瀬10-1
御朱印あり
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。「新編相模国風土記稿」では...
2.7K
11
庫裏にて直書きでいただきました
お地蔵さんにも雪除け(?)が施されていました😊
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(...
25748
草懸神社
茨城県東茨城郡城里町上泉274
御朱印あり
武甕槌大神の軍、当方鎮定に当たって現頑強な敵軍と大激戦が展開され一旦後退の止む無きに至って玉体を隠され、一土民が更に草を掛けて隠したことが神社名の由来。
2.0K
18
城里町 草懸神社のご朱印です。 同町の風隼神社にて紙渡しを拝受しました。
城里町 草懸神社 表参道入口に建つ鳥居です。元禄元年(1688)、水戸義公はこの地を祭典田...
城里町 草懸神社 正面から拝殿です。 祭神の軍が当地方鎮定にあたり、この地鹿島原で敵軍と大...
25749
淤騰山神社
徳島県吉野川市山川町祇園
「淤騰夜末神社」とも表記される。山川町忌部山の忌部神社の七つの摂社のうちの一つ。速須佐之男命と櫛稲田姫命を祀るという。しかし、元来の祭神は社名の通り、淤騰山津見神だろう。
3.7K
1
イザナミノミコトは、火の神カグツチを産むと、火傷が元で亡くなった。夫のイザナギは、悲しみの...
25750
聖神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。...
2.9K
9
鳥取県日野町に鎮座する聖(ひじり)神社にお詣りしました。後ろを振り返るとJR伯備線が通り、...
石段を少し登ると、このように参道が二つに分かれていました。右は見た目からしてきつそうです💦...
石段を登り続けていると、途中に建つ随神門にさしかかります。手前の灯籠はシンプルな姿で、かえ...
…
1027
1028
1029
1030
1031
1032
1033
…
1030/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)