ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25676位~25700位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25676
赤城神社 (足次町)
群馬県館林市足次町494
1.0K
28
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶拝殿
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶狛犬 🔷石工 生明 千代蔵 🔹昭和 5 年建立
📍群馬県館林市足次町【赤城神社】 🔶狛犬 🔷石工 生明 千代蔵 🔹昭和 5 年建立
25677
居世神社
鹿児島県垂水市牛根麓591
神社帳には欽明天皇の皇子である敏達天皇が祭神として書かれています。その関わりを示すとされる金箔で覆われた菊の御紋が、社殿の梁に飾られています。源氏に敗れた安徳天皇をお祭りしているという説もあります。また、関ヶ原で敗れた宇喜多秀家公が、...
3.6K
2
御由緒書き。安徳天皇は、源平壇ノ浦合戦の際、尼に抱かれて入水されたという事になっていて、下...
居世神社。こじんまりとした神社でした。
25678
長洲神社 (賀茂宮)
大分県宇佐市長洲142
1.4K
27
長州(ながす)葵保育園の敷地内に鎮座していますが、門が開かず入れませんでした🥺門の外からで...
大分県宇佐市 長州神社 (賀茂宮)に参拝🚙は⛩️横に止めました。
長洲神社、拝殿の様子です。神社は幼稚園が併設されており、幼稚園の門を開けて入ります。拝殿前...
25679
龍泉寺
静岡県伊豆市大平185
3.6K
2
龍泉寺、ご本堂正面の様子です。
名勝旭滝入口にある日蓮宗のお寺、龍泉寺に参拝しました。
25680
大蔵寺
福井県三方上中郡若狭町海土坂10-20
御朱印あり
若狭町海土坂の海土坂送り盆は8月20日に行われる 精霊送りの行事でそのお寺が大蔵寺である6m近い藁人形を燃やして精霊送りする 特異なお盆の行事として福井県の無形民俗文化財に指定されている 大蔵寺は723年の開創と伝えられているが詳細は...
3.2K
6
若狭観音霊場 第七番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大蔵寺の本堂になります この日は行事があり沢山の方が本堂内に居られたので離れての撮影でした
大蔵寺観音堂の扁額になります
25681
観音寺 (長徳院観音寺)
三重県鈴鹿市神戸2丁目17-9
御朱印あり
開創は鎌倉時代、真言宗であった(開創年不明)。元亀元年(1570年)三蓮社休波観愚老和尚により浄土宗に改宗。神戸城主、本多候が当神戸に就封以来その菩提寺となる。
2.5K
13
本堂にて御朱印を拝受しました。ちょっと解読できず…お聞きすればよかった。
観音寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。右手の庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印...
位牌堂の前には「光明真言板碑」があります。鎌倉時代末、効験あらたかな光明真言の梵字を三行に...
25682
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
2.8K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
25683
藤井山 勝光寺
埼玉県坂戸市横沼361
御朱印あり
3.2K
6
がっちりとされた体格のご住職にいただきました。(字もがっちり!)
聖観世音菩薩像です。ちなみにその右側にチラッと見えるのが、ご住職でお掃除をされていました。...
今日は暑い日でした。最近地域色のある神社仏閣に行くことが多くなりました。その場所の色が感じ...
25684
坂尾呂神社
京都府綾部市睦寄町鳥垣24−24
2.6K
12
拝殿前に立っている遥拝所の石柱です。
拝殿横に建っている境内社2社です。
拝殿内に掲示されている由緒書きです。
25685
胡録神社 (紙敷)
千葉県松戸市紙敷919
胡録神社 (紙敷)は松戸神社の兼務社
2.6K
12
千葉県松戸市 胡籙神社 (紙敷)拝殿です
千葉県松戸市 胡籙神社 (紙敷)本殿です
千葉県松戸市 胡籙神社 (紙敷)境内社 八坂神社です
25686
生保内神社
秋田県仙北市田沢湖生保内宮ノ後1−1
2.9K
9
仙北市田沢湖生保内字宮ノ後に鎮座する生保内神社の拝殿です。当社は生保内地域の産土神のような...
生保内神社の幣殿・本殿です。当社は周辺の神社を多く合祀してきた歴史があり、祭神は主祭神であ...
生保内神社の境内社、稲荷神社です。鮮やかな朱色が目を引きます。
25687
五霊天神社
兵庫県姫路市花田町一本松399
3.5K
3
神社の中に 公民館がありました。
「五霊天神社」の鳥居です。
「五霊天神社」の拝殿です。
25688
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.8K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25689
松泉寺
山梨県甲州市塩山下粟生野1459
御朱印あり
2.9K
9
松泉寺でいただいた御朱印です。
松泉寺におまいりしました。
松泉寺におまいりしました。
25690
教安寺
福岡県福津市津屋崎4丁目14-29
御朱印あり
教安寺は、平安時代に浄土宗をお開きになられました法然(ほうねん)さまの御弟子の行音自阿弥陀仏大和尚(ぎょうおんじあみだぶつだいかしょう)さまが鎌倉時代中期の寛喜3年(1231年)に御開山なされました。 御本尊は阿弥陀如来(あみだにょら...
3.1K
7
教安寺の御朱印をいただきました。🙏
六人の庄屋の首塚です。🙏
本堂前のお地蔵様です。🙏
25691
箭弓稲荷神社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6
「末廣園」三代目が家の中を整理していたところ、「箭弓稲荷」のお札が出てきて、以来「屋敷神」として祀ったのが、六角橋「箭弓稲荷神社」の起源。
2.1K
17
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋 箭弓稲荷神社です。和食店「末廣園」の屋敷神ですが、一般の参...
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6全景
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6祠
25692
飯豊比売神社
福島県白河市大信豊地字鰻谷地19
履中天皇の皇女(一説には孫)の飯豊比売を祀る。顕宗・仁賢天皇の姨(一説には姉または妹)に当たる。飯豊天皇(いいとよのすめらみこと)と尊称する。飯土用姫とも表記される。
3.0K
8
飯豊比売神社の一の鳥居です。境内から1kmほど離れたところに御神木とともに建てられいます。...
式内社、飯豊比売神社の拝殿です。覆屋の中には本殿がお座りです。
境内社と手水鉢?でしょうか。
25693
常与寺
千葉県流山市流山2-130-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の常與寺は、梅本山と号します。常與寺は、松本坊日念が嘉暦元年(1326)に開山、その後廃址となっていたものを梅本坊日信が天文24年(1555)に梅本坊と号したといいます。寛永13年(1636)には、流山の須藤氏が開基となり当...
3.5K
3
千葉県流山市 常与寺住職不在のため書置きの御首題を拝受しました
千葉県流山市 常与寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在でいただけませんでした。
千葉県流山市 常与寺(日蓮宗)手水舎です
25694
九頭龍神社 (関戸)
東京都多摩市関戸4丁目19−2
中世のある大洪水の折、川上から関戸大河原の地に九つの頭を持つ龍のようなものが流れ着き、それを御神体として奉斎したのが当社の始まりと伝えられ、古からの多摩川の洪水、氾濫の際にも当社が水没することはなかったことから、多摩川の水神として近郷...
2.8K
10
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・拝殿
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・社務所…基本、無人のようです。本務社は、関戸熊野神社です。
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・看板(拝殿)…拝殿中央に扁額は掛かっていないので、扁額代わ...
25695
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
2.8K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
25696
昌福院
岐阜県美濃市生櫛595
生櫛(いくし)にある曹洞宗の寺院。
3.1K
7
山門を入ると、本堂前に由緒書きがありました。本堂の拝観や御朱印授与は、夕方だったためかどな...
昌福院の概観です。住宅街の中にあります。右側の本堂前にあるスペースが駐車場です。
境内の一角に建っています。
25697
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
3.0K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
25698
法隆寺
京都府舞鶴市大俣517
1.9K
19
広い道路から法隆寺への道路に入る場所に立っていた、宗旨、寺号の石碑です。ここから左に曲がる...
本堂内に掛けられていた半鐘です。
文殊菩薩像です。獅子の上に座られています。
25699
山神社 (戸板大日如来摩崖仏)
福岡県那珂川市南面里1049-1
3.1K
7
車椅子バスケの決勝戦を見た後、ふと鄙びた神社をお参りしたくなり福岡市の隣、那珂川市の山神社...
苔むして、荒く積まれた60段ほどの石段の上に、拝殿のような建物が見えます。
階段を3分の2ほど登ると鳥居があり、参道は二手に分かれます。鳥居側の階段はさらに荒い積み方...
25700
若宮商工稲荷神社
大阪府大阪市中央区本町橋2−8
若宮商工稲荷神社は、 大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」が、 大阪商工会議所の移転に伴って堂島から現在の内本町へ移されることとなり、 昭和40(1965)年9月に移転先である内本町の建...
3.1K
7
こちらが、若宮商工稲荷神社の本殿になります。
印象的で大きな狛犬が迎えてくれます。
1月30日は、午前中に大阪でお仕事。午後に仕事先から徒歩で御参りです。2つ目は若宮商工稲荷...
…
1025
1026
1027
1028
1029
1030
1031
…
1028/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。