ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25776位~25800位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25776
火の山神社
北海道有珠郡壮瞥町昭和新山
2.3K
17
~2024年春の連休おまいり旅~北海道壮瞥町(そうべつちょう)の火の山神社⛩️さんをお詣り...
当社⛩️の由緒が記された案内板です。
おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮ろうと粘りましたが、視線はずっと合わせられずでした。
25777
誓願寺
山形県山形市八日町2丁目5−16
御朱印あり
室町は南北朝時代1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年) 山形城主斯波兼頼公(最上兼頼とも呼ばれる。)が、守本尊毘沙門天尊を奉じて誓願寺と号した。 のち最上義光公のとき、現在地に移り、代々城主の祈願寺となった歴史を持ちます。
2.3K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。兼務住職である...
本日の山形三十三観音霊場 第十七番札所の観音堂です。
山形三十三観音霊場 第十七番札所のご詠歌です。
25778
本尊寺
長崎県佐世保市熊野町2-1
2.5K
15
七福神のお堂の扁額になります。優しそうな奥様と、お話させて頂き、ありがとうございました。
お参りを済ませ、階段を下った所から見た七福神のお堂です。
本堂内、鳳凰の彫刻です。
25779
法華寺
北海道松前郡松前町豊岡258
御朱印あり
3.7K
3
書置き、印刷です。先代住職の奥様が対応していただきましたが家族全員字がヘタクソだそうで御朱...
かなり細かな彫刻があちこちにあり見ごたえありました
2022年10月9日 本殿です
25780
方結神社
島根県松江市美保関町片江721
3.3K
7
方結神社、境内の様子です。
島根県松江市美保関町片江の方結神社二参拝しました。
方結神社鎮座古跡地から見た集落の景色です。右に目を向けると日本海の荒波(本当は穏やかでした...
25781
意非多神社
三重県松阪市西黒部町1746番池
当社は社伝によると元明天皇の御代、和銅年間に神八井耳命の後裔の多姓の人が「大板の里」を開拓、その子孫を移住させ、産業を大いに奨励、推進させて、土地・人民の繁栄を祈るべく、大御食の神、伊毘志都幣命を奉斎したのを創祀とする。
3.1K
9
意非多神社に⛩Omairiしました。
意非多神社の御本殿です。
意非多神社の拝殿に掲げられていた額です。
25782
姫野々城跡
高知県高岡郡津野町姫野々(城山公園)
御朱印あり
姫野々城は、新荘川の北岸にある標高196mの山頂に築かれており、現在は城山公園として遊歩道が整備されています。また、別名半月城と呼ばれ、津野氏代々の居城。津野町史跡に指定されています。
2.6K
14
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』姫野々城跡の御城印です。津野家の家紋である「丸の内一文字」を...
「詰の段」は、瓦が出土し東南棟の建物や城八幡があったよう。西を拡張し横矢を打つ場所とした。...
「ニの段 南」は、南に張り出した曲輪。礫が多くあり投石に使われていたか。南東を守る物見櫓、...
25783
素鵞神社
島根県雲南市大東町飯田158番地
松江藩主松平不昧公から寄進された社額「天王社」がある。明治初期、天王さんと天皇さんが発音が通じる恐れがあるため「素鵞神社」に改める。
3.1K
9
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市に鎮座する素鵞(そが)神社にお詣りしました。社殿はすんなりと...
山の斜面沿いの参道を登って狛犬さんたちの出迎えを受けます😃社殿まではまだまだありそうです。
開けた場所に出ました。高く高く伸びる立派な木々が境内の随所にあり、あまりの高さに圧倒されち...
25784
浅草寺 駒形堂
東京都台東区雷門2-2-3
金龍山浅草寺の境外堂
1.8K
37
境外にあり浅草寺から少し離れています。
金龍山 浅草寺 駒形堂東京都台東区雷門2-2-3堂宇の扁額
金龍山 浅草寺 駒形堂東京都台東区雷門2-2-3堂宇
25785
冨士浅間神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
3.5K
5
近くに小さな祠がありました。
急登の先にある小屋。この中にお社があるようです。
もの凄い急登の先に冨士浅間神社があります。目標となるものがあるとロープを掴む手にも力が入ります。
25786
佐支多神社
島根県出雲市斐川町荘原587
風土記に佐支多社として記載があり、現在の上庄原・下庄原の総氏神であった。佐支多は瀬崎田が変名したと言われている。
2.7K
13
出雲市斐川町に鎮座する佐支多(さきた)神社にお詣りしました。
もうちょっと鳥居に近づきます。境内へはほぼ水平移動(段差はご覧のとおり1段だけ❗️)で入れ...
阿形の狛犬さんです。垂れたお耳の先が外に跳ねているところがかわいいですね😄お正月用にしめ縄...
25787
円光寺
茨城県笠間市稲田1390
御朱印あり
3.7K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
茨城県笠間市稲田の円光寺さまです。日蓮宗のお寺です。
25788
猿田彦神社 (平台庚申)
神奈川県川崎市宮前区馬絹1丁目13
2.2K
18
川崎市宮前区 猿田彦神社 (平台庚申)
川崎市宮前区 猿田彦神社 (平台庚申)の由緒書き
猿田彦神社 (平台庚申)神奈川県川崎市宮前区馬絹1丁目13社殿内の観音像
25789
弁財天宮
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜50
3.2K
8
津軽半島の最北端神社こじんまりとしてますが朱色がとても素敵です。
25790
安楽神社
鹿児島県志布志市志布志町安楽835
御朱印あり
1.5K
32
安楽山宮神社にて書置きにて拝受しました。
由緒書…なのですが、上部が影で読めません🙇
横から拝殿と本殿です。
25791
天乃神社元宮
三重県熊野市紀和町木津呂2
3.6K
4
こちらが拝所の様子です。
天乃神社本宮の境内の様子です。
Googleの航空写真を貼ってみました。この木津呂は非常に珍しい地形です。場所は、北山川が...
25792
菜洗神社
北海道札幌市豊平区月寒東1条12丁目3
菜洗神社は札幌市豊平区にある農業専門学校 八紘学園の敷地内にある私設神社江戸時代、菜洗(現在の千葉県市川市)に旧北海道拓殖銀行の頭取 岡田信邸にあった社を八紘学園の園長が引き取ったもの。
2.7K
13
【菜洗神社】以前に私が新規登録した神社です🙇パトロール🚨異常なし👮(笑)
鳥居⛩️から参道大きい狛犬さんではありませんが、何とも言えないオーラがあります✨
小さい神社ですが、石灯籠があります。
25793
光昌寺
千葉県大網白里市永田1626
大網白里市永田にある日蓮宗の寺院。旧本山は法流山本國寺(大網白里市大網)。創建当初は真言宗だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」で法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。現燈住職は第36世。
3.5K
5
大網白里市永田、金珠山光昌寺の本堂。上総十ヶ寺のひとつ、法流山本國寺の末寺です。
綺麗な寺号額です。斜めからも一枚📷✨
大網白里市永田、金珠山光昌寺本堂の寺号額です。距離が近いためやむなく鰐口と共に撮影📷✨
25794
坂尾呂神社
京都府綾部市睦寄町鳥垣24−24
2.8K
12
拝殿前に立っている遥拝所の石柱です。
拝殿横に建っている境内社2社です。
拝殿内に掲示されている由緒書きです。
25795
満泉寺
長野県埴科郡坂城町1148
応和3年(963)創建、当初は修善寺という天台宗の寺であったが、永正元年(1504)に改宗、満泉寺と改めた。天文22年(1553)武田信玄に攻められ村上義清は、居城の葛尾城と居館を兵火で失い、上杉謙信を頼って越後に逃れた。天正10年(...
3.5K
5
満泉寺本堂の景色です。大変歴史を刻んだ由緒あるお寺なのですが、「御朱印はやっていません!」...
満泉寺は村上義清の居館跡地に建てられた説明碑です。
満泉寺の鐘楼で、奥に見える山が葛尾城跡となります。
25796
相倉地主神社
富山県南砺市相倉
相倉合掌造り集落の中央付近に鎮座する神社様。創立は不明。境内には皇太子(現天皇陛下)の詩の石碑があり、訪問されたことがあるよう。
2.7K
13
世界遺産の五箇山集落の中にある神社です。
世界遺産の五箇山集落の中にある神社です。
世界遺産の五箇山集落の中にある神社です。
25797
蛸神さま
山口県下松市大字笠戸島352番地
3.7K
3
山道は手入れされておらず倒木等でとても登れる状態ではなかったので祠まではたどり着けませんでした。
由緒書きです。物語風に書いてあるので読みやすいです。
笠戸神社参道脇から山道を登って行くと山頂に祠が祀られているそうです。
25798
吉田神社
神奈川県足柄上郡開成町吉田島2760
(掲示板より)古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から、西相模へ勧請した八社の一つといわれます。 江戸時代は牛頭天王を相殿としていましたが、明治政府の一村一社の指示により、明治七年(一八七四年)、山王社・社宮...
3.3K
7
開成町教育委員会の掲示板。
拝殿内に掲示されていた由来記です。
吉田神社の木の扁額です。
25799
領玄寺
東京都台東区谷中4-3-5
日蓮宗寺院の領玄寺は、日長山と号します。領玄寺の創建年代等は不詳ながら、谷中感應寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興したといいます。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
3.8K
2
上段 山門左中 境内にあった鳥居と祠左下 境内入口の門の寺紋右下 本堂
台東区谷中の領玄寺の山門です。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)があるので参拝しましたが、...
25800
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
3.1K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
…
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
…
1032/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。