ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25776位~25800位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25776
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.5K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
25777
御嶽神社 (廿里町)
東京都八王子市廿里町34-4
2.9K
6
御嶽神社の境内の拝殿。
高尾の住宅街の中に鎮座する御嶽神社。
鳥居の傍らにはお地蔵さまがおられました(^-^)
25778
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.1K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
25779
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
2.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
25780
覚念寺
茨城県日立市金沢町4-14-24
御朱印あり
覚念寺の伝承によると、開基・唯信は俗名を佐々木左衛門尉源高重という。ちちは源頼朝の御家人として有名な佐々木高綱で、その三男とされる。建保6年(1218)高重三十三歳のとき、世の無常を観じ出離の志をいだいて、稲田草庵に親鸞聖人を訪ね、専...
2.5K
10
いつもは神社を中心に巡って居るので、本日は友引という事もあり、日立市内の寺院にお参りへ。最...
日立市 畠谷山清岸院覚念寺 山門です。 親鸞聖人二十四輩二十三 唯信(幡谷) 本尊・善光寺...
日立市 覚念寺 境内庭園に建つ石燈籠です。
25781
誓願寺
山形県山形市八日町2丁目5−16
御朱印あり
室町は南北朝時代1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年) 山形城主斯波兼頼公(最上兼頼とも呼ばれる。)が、守本尊毘沙門天尊を奉じて誓願寺と号した。 のち最上義光公のとき、現在地に移り、代々城主の祈願寺となった歴史を持ちます。
1.8K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。兼務住職である...
本日の山形三十三観音霊場 第十七番札所の観音堂です。
山形三十三観音霊場 第十七番札所のご詠歌です。
25782
浅川神社
東京都八王子市裏高尾町1536
3.3K
2
浅川神社の社殿です⛩ とても簡素な佇まい。もとは小仏峠にあったそうです。本日は景信山を目指...
京王バス 小仏バス停から登山口に向かう途中で見つけました。浅川神社⛩ 登山口の近くには大抵...
25783
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.0K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
25784
九頭龍神社 (関戸)
東京都多摩市関戸4丁目19−2
中世のある大洪水の折、川上から関戸大河原の地に九つの頭を持つ龍のようなものが流れ着き、それを御神体として奉斎したのが当社の始まりと伝えられ、古からの多摩川の洪水、氾濫の際にも当社が水没することはなかったことから、多摩川の水神として近郷...
2.5K
10
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・拝殿
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・社務所…基本、無人のようです。本務社は、関戸熊野神社です。
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・看板(拝殿)…拝殿中央に扁額は掛かっていないので、扁額代わ...
25785
本誓寺
三重県伊勢市久世戸町96番地
御朱印あり
2.7K
8
本誓寺の庫裏を訪ねて頂いた御朱印です。薄くて分かりづらいですが、大きな観音様の御朱印で1ペ...
本誓寺の御本堂です。
こちらは観音堂になります。
25786
福寿稲荷社 (長津田)
神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17
マンションの玄関先に鎮座している神社である。
2.6K
9
マンションの入り口にありました。
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17祠
福寿稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-4-17鳥居と祠
25787
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
2.6K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
25788
夕月神社
福岡県朝倉市杷木古賀1402
1.1K
59
桜で覆われています🌸凄すぎて✨✨
桜と鳥居が綺麗すぎて感動しました✨✨満開です🌸
こんなキレイな景色は久しぶりでした✨
25789
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
3.1K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
25790
熊野神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免
2.0K
15
熊野神社さん拝殿前の狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
朱色の小さな鳥居がある、お社です。
更に保食神社さん横にある、神社です。
25791
薩摩堰治水神社
岐阜県安八郡輪之内町大藪字新河原2865番地の9
創建昭和五十五年正月老人クラブ員一同の発案に依り薩摩義士の宝暦治水の中でも最大の難工事であった大樽川口の洗堰工事を誠に神業とも云うべき幾多の辛苦の末見事完成されました。特に当地輪之内町にもっとも力を尽くされて尊い命を捨ててまで御報仕致...
3.2K
3
生い立ちで創建された神社を訪れることが余りないので、貴重な経験でした
昭和55年(1980年)正月、この周辺の老人クラブ員一同の発案により、宝暦年間(1751年...
輪之内町の田畑の間に鎮座する神社です。
25792
湯之宮神社
宮崎県児湯郡新富町新田18633-2
御朱印あり
湯ノ宮は、神武天皇ご東遷の際湯浴みの地として顕彰されている。神社の南西に神井があり、往古は湯を湧出せりと伝えるが、現在は真清水をなり四時絶える事はない。周囲に玉垣を廻し聖蹟として保存されている。この神井は神武天皇ご東遷の際沐浴をされた...
3.3K
2
湯之宮神社の御朱印です。神武天皇御東遷ゆかりの神社⛩️神武天皇御湯浴場跡はどこかよく分かり...
25793
本覺院 (中村不動尊)
東京都町田市小山町581-5
1.5K
28
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱 (左手前) と参道...
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
25794
馴馬城
茨城県龍ケ崎市馴馬町2507番地
御朱印あり
南北朝時代初期から常陸国河内郡の南朝拠点として築城された。歴代の城主は不明であるが、南朝方の武将が就任していたと推測される。古文書文献には暦応4年/興国2年(1341年)「河内郡馴馬楯引退」と記されていて北朝である足利氏から攻撃されて...
2.8K
7
龍ヶ崎市 馴馬城御城印をいただきました😊
竹だらけでした〜。。
城まわりを散策しました。
25795
雲龍寺
京都府福知山市字畑中1166
御朱印あり
2.0K
15
雲龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。日付が7月10日になってますが、参拝日は9日で書き...
本堂に掛けられていた半鐘です。
雲龍寺の本堂の写真です。ご本尊は阿弥陀如来です。
25796
上千両神社
愛知県豊川市千両開津田85
御朱印あり
2.2K
13
本日、伺った上千両神社様の書き置きの御朱印になります。
上千両神社の社殿です。
上千両神社の鳥居⛩️です。
25797
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
2.1K
14
当日、ご住職様が不在でしたが郵送をお願いしました🙏🙇
宝光院の大日堂になります✨
大日堂に掲げている院号額になります。
25798
浄福寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国三十三観音霊場第二番 浄福寺。住職不在だったので、奥さまに話を聞きましたが、巡礼す...
25799
岩倉八幡神社
岡山県新見市哲西町大野部1800
3.3K
2
神社でよく見られる千両の花言葉は利益、可憐、裕福、富、財産、恵まれた才能、富貴などがあるそうです
新見市にある岩倉八幡神社。奥に見える随神門は新見市の指定重要文化財になっております
25800
広木山 常福寺
埼玉県児玉郡美里町広木1375
御朱印あり
2.6K
9
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺の差し替え御朱印『不動明王』を、セルフでいただきまし...
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺をお参りしました。
常福寺の山門です。創立は、天平年間(729-749)とも言われるお寺です。
…
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
…
1032/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。