ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25751位~25775位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25751
不動明王 (栗原市)
宮城県栗原市本沢鯨ケ森49−10
2.4K
14
階段はあまり整備はされておりませんね😅
少し登るとお堂が見えてきました。
境内から見る花山湖👍️
25752
冨士浅間神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
3.3K
5
近くに小さな祠がありました。
急登の先にある小屋。この中にお社があるようです。
もの凄い急登の先に冨士浅間神社があります。目標となるものがあるとロープを掴む手にも力が入ります。
25753
腕塚神社
兵庫県明石市天文町1丁目1
3.1K
7
腕塚神社の御拝殿です。平忠度の忠度塚はすぐ近くにあります。
腕塚神社は駅からすぐです。
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
25754
寄木神社
神奈川県平塚市大神2746
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年(859)三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し祭祀したのが寄木神社の始まり...
3.4K
4
寄木神社、拝殿の様子になります。
鳥居横にある大きな梵鐘です。参拝に来られた人々が、一回ずつ鐘をついておられました。
神奈川県平塚市大神の寄木神社に参拝しました。
25755
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
3.0K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
25756
安楽寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野683
御朱印あり
3.0K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶#伊豆八十...
25757
高宮神社
大阪府寝屋川市高宮2-11-23
御朱印あり
高宮には、ここ高宮神社と南東300メートルに鎮座する大杜御祖神社の二つの神社があり、両者とも延喜式内社で、かつ親子関係の神社です。一つの村の中でのこのような類例は稀有のものといえます。 祭神は。「先代旧事本紀」(平安時代)に、高宮神主...
2.7K
11
お参りし書置きの御朱印をいただきました。
お留守で御朱印は頂けませんでした
寝屋川市作成の案内になります。
25758
善慧寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津3163-1
御朱印あり
貞応2年(1223年)、関東へ向かう途中の西山善慧によって創建される。その後に宇津宮城主であった実信房蓮生法印が法灯を受け、文明年間に円海上人(美濃加納城主俗弟)が3世となる。この3代の間には、第102代後花園天皇からは御親筆をもって...
3.3K
5
直書きをいただくことができました。独特の筆遣いに感動しました。日付の字体に注意。
12月に入ってもこんなに鮮やかな紅葉が。
ほのぼのとしたお言葉に心が温かくなります。私も他人に親切に接しようと改めて思います。
25759
妙仙寺
福岡県宮若市磯光655−2
御朱印あり
3.1K
7
御首題を頂きました。御首題拝受960ヶ寺目。
妙仙寺、本堂になります。
福岡県若宮市巖松山 妙仙寺本堂となります。
25760
白山神社
石川県鹿島郡中能登町金丸ス4乙
御朱印あり
当社は当国18番順礼の札所。白山権現として崇敬。白雉元年、僧證治神勅にて菅生山任冬寺を建立し中絶。聖武天皇御宇僧泰澄神教にて任冬寺再建。天平19年梶井武重の男坊舎36宇を建立。当院を勅願所となし、仏生山天平寺と号す。花山院当社へ「浮草...
3.6K
2
能登三十三ヶ所観音霊場第十八番の御朱印を頂きました。こちらは神社の御朱印ではなく、観音霊場...
白山神社へ。山の麓にある小さな神社です。以前は天平寺というお寺さんでした。能登三十三観音霊...
25761
天白神社
三重県松阪市曽原町890番池
明治四一年一月九日、曽原の須賀神社に、同社外一一社を合祀して、天白神社と単称したものであるが、須賀神社というは、嘉吉三年(一四四三)八月一五日、蘇原の城主天花寺越中守源通高、当城守護のため、尾張の国津島より勧請して之を祀ったが、村人の...
3.1K
7
拝殿前の棚の上でにゃんこがお昼寝中でしたが、こちらを警戒してますね💦
天白神社に⛩Omairiしました。
天白神社の御本殿を撮影させて頂きました。
25762
春日山 鳳勝寺
神奈川県海老名市勝瀬10-1
御朱印あり
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。「新編相模国風土記稿」では...
2.7K
11
庫裏にて直書きでいただきました
お地蔵さんにも雪除け(?)が施されていました😊
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(...
25763
雄山寺
岩手県花巻市愛宕町1-25
花巻郡代(花巻城の城代)であった北松斎が四男愛邦の死を悼んで建立した寺院。
3.5K
3
雄山寺山門花巻駅のすぐ近くにある禅寺です。花巻神社からも徒歩5分。新渡戸稲造、新渡戸一族の...
雷神のミイラ「雷獣」のミイラで全国に知られています。本堂に祀られており、拝観出来ました。花...
25764
淤騰山神社
徳島県吉野川市山川町祇園
「淤騰夜末神社」とも表記される。山川町忌部山の忌部神社の七つの摂社のうちの一つ。速須佐之男命と櫛稲田姫命を祀るという。しかし、元来の祭神は社名の通り、淤騰山津見神だろう。
3.7K
1
イザナミノミコトは、火の神カグツチを産むと、火傷が元で亡くなった。夫のイザナギは、悲しみの...
25765
清水神社
東京都東大和市清水3-786
創建は建保2年(1214年)と伝えられ、村山貯水池建設に伴い、大正8年頃に、氷川神社と熊野神社が合祀し、現在地に移転した。(清水神社社殿新築記念碑より)
3.4K
4
2021.1.1初詣。
令和2年1月13日清水神社に参拝。
地元神社に初詣してきました。
25766
山邊道上陵 (景行天皇陵)
奈良県天理市渋谷町
御朱印あり
第十二代景行天皇の御陵に治定されている古墳。別名、渋谷向山古墳。築造は4世紀後半、墳形は前方後円墳で全長300m、全国8位の規模。江戸時代に崇神天皇陵に比定されていたが、幕末に景行天皇陵に改定され、明治以降は宮内庁によって管理されている。
2.9K
9
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
山邊道上陵 (景行天皇陵)
25767
迎接寺
島根県松江市八幡町373
御朱印あり
3.3K
5
綴じ込み御朱印と別に直接書いていただきました
本堂側からの撮影です...ジャジャ降りの雨で撮影が困難でした
迎接寺の護摩堂になります
25768
誓願寺
山形県山形市八日町2丁目5−16
御朱印あり
室町は南北朝時代1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年) 山形城主斯波兼頼公(最上兼頼とも呼ばれる。)が、守本尊毘沙門天尊を奉じて誓願寺と号した。 のち最上義光公のとき、現在地に移り、代々城主の祈願寺となった歴史を持ちます。
2.1K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。兼務住職である...
本日の山形三十三観音霊場 第十七番札所の観音堂です。
山形三十三観音霊場 第十七番札所のご詠歌です。
25769
和理比賣神社
広島県世羅郡世羅町本郷鳥居木292
当社創立年代不詳なれど、延長五年に完成した「延喜式」神名帳に備後国世羅郡一座小、和理比賣神社とあり、延喜式内社である。
3.4K
4
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。二の鳥居です。きれいに整備されていました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。拝殿の様子です。
25770
出世稲荷神社 (岩代稲荷神社)
東京都中央区日本橋堀留町1-6-11
看板より江戸時代は当稲荷敷地は新材木町十六十七十八番地稲荷 です其の昔徳川家康入城天正八年(一五九〇)頃此の附近は 芝原宿という村落でした杉の森林の多い所です江戸城拡張 以末江戸町割当地慶長九年(一六〇四)頃材木置場が多い 所から新材...
2.0K
18
出世できますよーに。
マンションの入り口にある神社⛩️
出世稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
25771
正福寺
千葉県習志野市藤崎2-11-9
3.3K
5
正福寺の観音堂です。
吉橋大師講、11•40番の札所です。
習志野七福神の布袋尊です。
25772
白山比咩神社
埼玉県加須市阿良川454
3.6K
2
迫力のある仏様です。
白い鳥居の神社ですね
25773
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
3.3K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
25774
下和泉神明社
神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13
昔この地は山林でした 安永元年二月吉日 一七七二年 鈴木伊左衛門氏が山の護り神として祀った祠をこの地の人びとはお伊勢山と呼んで豊作につけ日照りにつけお参りされたようです宅地造成のあと神明公園の片隅にひそかに放置されていた祠を有徳の有志...
1.7K
25
神奈川県横浜市泉区 下和泉神明社です。
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13鳥居参道途中から見た景色
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13境内本殿から鳥居側を見た景色
25775
三社神明宮
東京都府中市四谷2-44-4
縁起創建は不詳。旧府中領四谷村に第六天社として創建され、その後、三社を併合して三社宮と称し、大正二年神明社と改称されました。当社は三社宮神明社ともいいますように、三柱の神様をお祀りしております。主祭神は右にもあげてありますように日本人...
3.4K
4
三社神明宮、拝殿の様子になります。
府中市四谷の鎮守、三社神明宮に参拝しました。
…
1028
1029
1030
1031
1032
1033
1034
…
1031/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。