ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25776位~25800位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25776
霊山寺
岡山県浅口郡里庄町里見1736
御朱印あり
3.2K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の霊山寺の本堂です
浅口市の霊山寺の山門です
25777
蓮成院
京都府京都市左京区大原来迎院町539
御朱印あり
起源が明確ではなく平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
2.8K
10
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
蓮成院さん、客殿で出会っただるまさん
蓮成院さん、お庭のご様子
25778
平野神社 (福岡市中央区)
福岡県福岡市中央区今川1丁目7番9号
御朱印あり
2.6K
12
参拝記録として投稿します
2024.6.17 幕末の志士、平野二郎國臣を祭った神社です☺️
2024.6.17 鳥飼八幡宮のすぐ近くにあります✨
25779
清隆寺
栃木県日光市藤原198
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基檀越星治郎助。住職は潮師法縁。享保8年五十里洪水により流出、戊辰の役の兵火で焼失。昭和39年本堂建立。49年庫裡建立。寺宝宗祖お腰掛石。
3.3K
5
清隆寺様の御首題を頂きました。書置きですが、揮毫されたものです。
清隆寺様の山号になります。
清隆寺様の本堂です。
25780
小島住吉神社
大阪府泉南郡岬町多奈川小島740
大阪府泉南郡岬町多奈川小島に鎮座する神社です。当社の創建・由緒は詳らかでありません。当地は古くから港町であったためいつの頃か「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)から勧請したとも言われています。当社は小児の夜泣きに霊験があるといい、古くは各...
2.3K
15
小島住吉神社の拝殿正面になります。
小島住吉神社の境内の様子です。
小島住吉神社の拝殿の様子です。
25781
円福寺
福島県いわき市遠野町入遠野字天王322
御朱印あり
元禄元年(1558)に海照和尚が往生山の山頂沓形山に修験道場を開いたのが始まりといわれ、今まそのなごりがある。現在の円福寺の下に坊ノ下といわれる家があって、当時は宿坊であり、当初は沓形山にあった奥之院がおろされたと伝えられている。その...
2.3K
15
福島八十八ヶ所霊場 第七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第7番札所 いわき市 円福寺 門柱・石段から山門です。本尊・大日如来 ...
いわき市 円福寺 山門内にチェーンソー彫刻仏が並んでました。
25782
豐由氣神社
静岡県静岡市清水区庵原町2894
御朱印あり
創祀は未詳。古墳群の真南にある神祀りの地。女神が御祭神とある。
2.8K
10
元旦のおまいり。綺麗に整えられていました。甘酒のおふるまいもありましたよ。
元旦。地元の方で賑わっています。急な階段を登っておまいり。
豐由氣神社の社殿です。
25783
宗像神社
福島県大沼郡会津美里町船場
3.6K
2
宗像神社参拝してきました
宗像神社鳥居写真です
25784
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
『日本書紀』によると、崇神天皇9年(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられ、祀ったことが始まりと...
2.3K
15
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
中門の奥に本殿があります。
拝殿に掲げられた社号額になります。
25785
野根八幡宮
高知県安芸郡東洋町大字野根丙
野根八幡宮(のねはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
2.2K
16
この摂社についてはネットで検索しても残念ながら詳細不明です😥
本殿のある境内より少し南側にある境内摂社です。
同じく野根八幡宮の狛犬です。
25786
雲龍寺
京都府福知山市字畑中1166
御朱印あり
2.3K
15
雲龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。日付が7月10日になってますが、参拝日は9日で書き...
本堂に掛けられていた半鐘です。
雲龍寺の本堂の写真です。ご本尊は阿弥陀如来です。
25787
嚴島神社
山形県酒田市日吉町1丁目4-18
社標は副島種臣の書です。明治25年に本間家別荘に11泊した時に書いたといわれています。道祖神は、秋田街道の道ばたで旅人の安全を見守ったとされます。ここから見る酒田大仏が一番いいと言われ、近くの教会の屋根も見え、三大パワースポットです。...
1.6K
22
嚴島神社は普段は無人で八雲神社の宮司様が宮司を兼務しています。八雲神社に問い合わせたところ...
拝殿に掲げられた社号額です。
正面から見た拝殿です。
25788
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.8K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25789
東浄寺
福島県東白川郡塙町川上薄久保33-2
御朱印あり
開創は定かではなく、以前は現在地より頂上に伽藍・堂宇を配していたと言われている。川上地に薬師信仰をひろめた東浄寺の薬師如来は、通称『笹原郷の三薬師』として知られ、もとは川向かいの地にあったが、いつのころからか、この地に移祀されたとの伝...
2.5K
13
福島八十八ヶ所霊場 第十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第16番札所 塙町 医王山東浄寺 入口の門柱から石段です。 本尊・大日...
塙町 東浄寺 本堂に掲げている扁額です。開創は定かでは無く、以前は現在地より頂上に伽藍、講...
25790
要石神社
静岡県沼津市一本松
祭神は天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)。寛永初期、一本松新田開拓創始者二代目大橋五郎左衛門が建立。今で言う台風の時、大波が打ち寄せ、又強い引き潮が幾度となく繰り返し、幅50m・長さ330mの所だけ隆起していた。五郎左衛...
3.4K
4
要石神社_参道_社号標参道。右手に社号標(木)と静岡県の看板。沼津市、千本松原のジョギング...
要石神社_鳥居鳥居。左手にベンチが見切れていますが、ちょっとした休憩スペースになっています...
要石神社_石祠御祭神天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)社殿等は見当たらず、こ...
25791
聖神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。...
2.9K
9
鳥取県日野町に鎮座する聖(ひじり)神社にお詣りしました。後ろを振り返るとJR伯備線が通り、...
石段を少し登ると、このように参道が二つに分かれていました。右は見た目からしてきつそうです💦...
石段を登り続けていると、途中に建つ随神門にさしかかります。手前の灯籠はシンプルな姿で、かえ...
25792
道神社 (氷見市)
富山県氷見市中田1499
3.0K
8
この深い軒出がなんとも言えず美しいですね。
道神社参道。景色に溶け込んでいるので、一度見逃しました。
道神社扁額。久我建通の書。
25793
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.8K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
25794
愛染院
熊本県熊本市中央区京町1丁目2−36 愛染院
御朱印あり
2.3K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
愛染院さん、ご住職がお留守、御朱印はまたの機会に
熊本城お近くの愛染院さん、おまいりしました
25795
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
3.0K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
25796
御札神社
福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.4K
14
郡山市 御礼神社のご朱印です。拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
郡山市 御礼神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志那都比古神、志那都比売神
郡山市 御礼神社 正面から拝殿です。 文亀3年横沢城主伊東河内守が遠州龍田の風神の御礼を勧...
25797
今在家天満宮
岡山県岡山市中区今在家288
御朱印あり
本神社の勧請は元亨年中(1321年~1324年)である。以来約680年余になる。
2.7K
11
事前に連絡して熱田八幡宮でいただきました。
今在家天満宮を参拝しました。
今在家天満宮の本殿です
25798
住吉神社
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入909
ご祭神は住吉三神の底筒之男命(ソコツツオノミコト)中筒之男命中筒之男命(ナカツツノオミコト)表筒之男命(ウワツツノヲノミコト)です。
3.3K
5
近くの橋から見た社殿です。
住吉神社の社殿です。
住吉神社の参道です。
25799
法眼寺
山形県鶴岡市藤島村東51
御朱印あり
1461年に天与是準和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院です。境内には藤島城主だった新関因幡守久正の墓所があり、市の史跡文化財に指定されています。久正が亡くなったのは上州でしたが、当時の住職であった道翁運達和尚と親交があり...
1.3K
25
観音様の御朱印を直書きでいただきました。
鶴岡市 石頭山法眼寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 法眼寺 山門潜って左側に建つ鳥居・社殿です。
25800
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.4K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
…
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
…
1032/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。