ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25926位~25950位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25926
本岡寺
栃木県芳賀郡茂木町茂木1411
御朱印あり
本岡寺は、永仁6年(1298年)に、日蓮大聖人の直弟子「美濃阿闍梨天目日盛聖人」(みのあじゃり てんもく にちじょうしょうにん)の開山と伝えられております。日蓮大聖人の池上での御入滅の16年後、今年(令和2年)で開山722年となります...
3.2K
3
本岡寺様の御首題を頂きました。
本岡寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
本岡寺様の寺号碑です。
25927
大宮神社 (土山町黒川)
滋賀県甲賀市土山町黒川1040
社伝によれば永禄年間黒川玄蕃佐城を此に築き、崇敬する大国主神を勧請して産土神としたと伝えられ、文政年間火災にあい全焼したがすぐに築造する。元は八王子権現と称していたが明治以後今の名に改める。配祀神綿津見神は同大学に籠神社として鎮座のと...
3.2K
3
こちらが拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは大宮神社の拝殿の様子です。
甲賀市土山町の大宮神社にお詣りしました。
25928
源為朝の祠 (源為朝霊神)
神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目7
この「源為朝の祠」の石碑には源為朝霊神鎮座と刻まれています源為朝は源為義の8番目の子で、鎮西八郎と呼ばれていました。1156年の保元の乱で父とともに崇徳上皇に味方して戦い、敗れた為に落人となり、この地に隠れ住んだと言われています。逃れ...
2.4K
11
源為朝の祠に行って参りました。
源為朝の祠に行って参りました。
源為朝の祠 (源為朝霊神)神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目7
25929
石神井城跡
東京都練馬区石神井台1丁目26−1 都立石神井公園
御朱印あり
2.5K
10
東京都練馬区の石神井公園内にある石神井城址御城印はパティスリーカシュカシュという洋菓子屋さ...
東京都練馬区の石神井公園内にある石神井城址空堀、土塁はフェンスで囲まれ立入禁止となっていま...
東京都練馬区の石神井公園内にある石神井城址説明書き
25930
善国寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢607
御朱印あり
2.7K
8
富士川町 善国寺御首題をいただきました😊本堂内の天井画は本当に素晴らしいものでした😆🙏
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
25931
常照院
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
御朱印あり
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。また、当山境内は戦国時代に石井家の居城であった飯盛...
3.3K
2
御首題をお願いしたところ、お上人様より「髭文字が苦手で書けないんですよ」ということで、御本...
常照院、本堂になります。参拝させていただきました。
25932
嚴島神社
山形県酒田市日吉町1丁目4-18
社標は副島種臣の書です。明治25年に本間家別荘に11泊した時に書いたといわれています。道祖神は、秋田街道の道ばたで旅人の安全を見守ったとされます。ここから見る酒田大仏が一番いいと言われ、近くの教会の屋根も見え、三大パワースポットです。...
1.3K
22
嚴島神社は普段は無人で八雲神社の宮司様が宮司を兼務しています。八雲神社に問い合わせたところ...
拝殿に掲げられた社号額です。
正面から見た拝殿です。
25933
長禄寺
福島県須賀川市北町3
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
3.5K
0
25934
八大龍王神社
徳島県美馬市脇町字拝原1930-1
創立年代不詳。『寛保改神社帳』に「拝原村八大龍王 神主同村浅野豊後」、『阿波志』に「龍祠」とあり、今も「龍王さん」と言う。延喜式内社「弥都波能売神社(みずはのめのかみやしろ)」に擬られる論社である。
2.9K
6
☆八大龍王神社(式内社・無格社)参拝
八大龍王神社の本殿です。
八大龍王神社の拝殿内です。
25935
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
2.3K
12
書置きを拝受しました。日付は帰宅後に自分でスタンプで入れました。
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
南泉寺の本堂です。2020年春に修復・改修作業が行われました。訪ねたのが17時頃で扉が閉じ...
25936
黒髪神社
佐賀県伊万里市山代町6974
1.5K
22
黒髪神社さんの狛犬様です☺️
本殿、石造りの木鼻になります。
黒髪神社さん、石造りの本殿になります。
25937
豐由氣神社
静岡県静岡市清水区庵原町2894
御朱印あり
創祀は未詳。古墳群の真南にある神祀りの地。女神が御祭神とある。
2.5K
10
元旦のおまいり。綺麗に整えられていました。甘酒のおふるまいもありましたよ。
元旦。地元の方で賑わっています。急な階段を登っておまいり。
豐由氣神社の社殿です。
25938
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
1.9K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
25939
亀井神社
神奈川県藤沢市亀井野554
創立年月不詳。往古源義経の四天王の一人亀井六郎崇敬の社。天正18年9月28日再建。寛永年中岡部和泉守崇敬厚く社殿を改築せりと伝う。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。 大正15年9月28日氏子中にて再建。明治6年村社列格。 ...
2.5K
10
境内にある身代わり不動尊です。右上の拝殿の賽銭箱が地面に埋まっています。
亀井神社の拝殿です。拝殿の右側に身代わり不動尊があります。
亀井神社の拝殿の扁額です。
25940
大前神社
新潟県南魚沼市大崎4042
御朱印あり
2.1K
14
大前神社の御朱印です八海山尊神社で頂いてまいりました
雨上がりの社殿です。
参道。社殿の屋根が少し見えるくらいのこんな構図が好きです。
25941
西江寺
広島県三次市三次町1078
恵美押勝(藤原仲麻呂)が三次市畠敷の比叡尾山麓に、高源寺として開創したのが始まりと伝えられる。三次の豪族三吉氏によって再興された。
2.7K
8
窓越しにお札が見えましたが、ご住職の都合がつかず諦めました😅
妖怪展示館も閉まっています。
無住で松雲寺が管理しています。どちらも、御朱印はしていないとの事です。🙏
25942
菅薬師堂
神奈川県川崎市多摩区菅北浦4-16-2
この薬師様は文治3年に建立され (800年前) 常盤御前の守り本尊として伝えられて居ます。安産及び眼の悪い方に良いとされて居ります。
3.2K
66
菅薬師堂へおまいりしました。
川崎市多摩区菅薬師堂本堂。
川崎市多摩区菅薬師堂の案内板。
25943
宝蔵寺
埼玉県川口市西新井宿355
真言宗豊山派寺院の宝蔵寺は、青龍山無量寿院と号します。宝蔵寺の創建年代は不詳ですが、源海(寛文2年1662年寂)という住職がいたといい、江戸時代初期には創建していたといいます。北足立八十八ヵ所霊場57番、武蔵国八十八ヶ所霊場57番です。
3.4K
1
埼玉県川口市、宝蔵寺の山門です。
25944
八幡神社
石川県金沢市若松町テ83
1.7K
18
小さなお子さんも熱心にお詣り、眠くなかったかな☺️
小さな兼務社へ初詣です💥狛犬さんは雪をかぶっています寒いのはへっちゃらです🦁🐶
雪降る大晦日❄️❄️❄️年越し寒波となりました。良い年になりますように🐅
25945
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
2.1K
14
切り絵の御朱印をいただきました。
可愛いハンコが置いてあったので、押させていただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
25946
吉祥山 応正寺
埼玉県深谷市田中608-1
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25947
光明寺
愛知県一宮市光明寺字天王裏203-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)にある天台宗の寺院。北西(光明寺字本郷屋敷)には光明寺城跡がある。
2.7K
7
直書きを頂きました!
本堂も開いていて、提灯が下げられていました。何かの祭礼でしょうか。
前回はお留守だったので、再び参拝しました。前回と違って山門の工事が行われていました。
25948
鹿高神社
三重県名張市安部田1942
御朱印あり
古記録「類聚国史」によると祭神がその土地の人達に深くかかわいのある神にし時の朝廷が祭神に位を授けた神位階を授けた806年に正六位873年従五位下の位をさずけられている。伊賀で12社、内名張で現在の宇流富志禰神社と鹿高神社の2社のみで当...
3.1K
4
御朱印は、拝殿内に書置きが準備されていました。
古墳の案内がある方向へ少し登ると、石室への入口?と思われる穴を2箇所確認できました。
境内、拝殿の様子。背後には、前方後円墳、円墳が所在します(名張市指定史跡)。
25949
罔象免神社
福岡県飯塚市川津455
『『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記されています。淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)様です。『古事記』の神...
3.0K
4
ひっそりと厳かな感じで鎮座されてました。
拝殿に掲示されでました。どうやら罔象女神様を御祭神としている様です。この神様を主祭神として...
罔象女神拝殿には罔象免神社と書かれてました。
25950
岩殿寺
静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿32
御朱印あり
976(貞元2)年に僧継雲によって開創され、1273(文永10)年に阿闍梨丁快によって中興北條氏の庇護を受けた寺院であったが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に炎上、衰退の道をたどった。
2.7K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶本堂?#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶扁額#伊豆八...
…
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
…
1038/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。