ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26001位~26025位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26001
祥鳳院
千葉県成田市土室522
3.4K
3
戒壇石(かいだんせき)。曹洞宗などの禅宗寺院に建てられる石塔です。不許葷酒入山門(くんしゅ...
山門です。宗紋・寺紋はなく、右から「曹洞宗」の文字が装飾されています。
祥鳳院の本堂です。派手さのない素朴なお寺ですが、屋根の主棟に光る二大本山の寺紋で曹洞宗とわ...
26002
龍野古城
兵庫県たつの市龍野町北龍野
御朱印あり
2.9K
8
竜野古城の御城印、頂きました😊
26003
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.7K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
26004
蜜蔵院
福島県いわき市三和町合戸内畑35
御朱印あり
正治元年(1199)に摩訶縛臼羅大和尚が細戸の竜門前にかいさし、天文2年(1533)に現在地に移った。本堂は、安永9年(1780)に当山第六世祐覚が修築し、嘉永4年(1851)に小名浜代官遠方彦一郎が再建した。本尊は、大日如来で、両脇...
2.1K
16
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、北國八十八ヶ所霊場 第二十二番札所、...
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、狛さん
福島県いわき市に境内を構える、天光山 密蔵院 賢沼寺、狛さん
26005
八幡神社
石川県金沢市若松町テ83
1.9K
18
小さなお子さんも熱心にお詣り、眠くなかったかな☺️
小さな兼務社へ初詣です💥狛犬さんは雪をかぶっています寒いのはへっちゃらです🦁🐶
雪降る大晦日❄️❄️❄️年越し寒波となりました。良い年になりますように🐅
26006
天岑寺
埼玉県狭山市沢5-34
御朱印あり
3.4K
3
天台宗 天岑寺の御朱印です。
天台宗 天岑寺のご本堂です。
天台宗 天岑寺の山門です。立派です。
26007
福田寺
滋賀県米原市長沢字寺町1049
天武天皇の勅願のもと、息長宿禰王が白鳳12年(684年)7月に三論宗・法相宗寺院として息長寺(そくちょうじ)の名で坂田郡布施の地に創建した。以降息長氏の菩提寺となる。のちに天台宗寺院となるが、覚如上人が来訪したときに当時の住職・覚乗に...
3.5K
2
本堂も立派なつくりです。ただ、私(と友人)以外全く参拝者がいなかったのでものさびしさを感じ...
福田寺の門です。車でも入れるようになっていて、山門も御坊という名がつけられているだけに、か...
26008
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.1K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
26009
椿稲荷神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18
1.7K
32
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居社殿横から見た景色
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18社殿横の椿
26010
長浜港・竹生島クルーズ琵琶湖汽船
滋賀県長浜市港町4−17
御朱印あり
竹生島に渡る 船
1.7K
20
待合室 チケット売り場内の 幟😀😀😀
長浜港 到着寸前に見つけた右方向 長浜びわ湖大仏😀😀😀
帰りの 長浜港行の船から🌈 虹が、出てました😃😃😃
26011
専念寺
青森県五所川原市広田下り松390-1
御朱印あり
3.3K
4
五所川原市の専念寺にて御朱印をいただきました。
専念寺の山門を撮影しました。
専念寺の本堂を撮影しました。
26012
成田山文教寺
北海道石狩郡当別町北栄町39番地6
御朱印あり
大正末期、石狩で土木請負業を営んでいた稗貫文十郎氏は、不動尊信仰の念篤く、昭和のはじめに至り、当別地区に一寺建立を発願、私財を投じて文教寺を建立した。
3.1K
6
2023.4.23参拝 真言宗智山派のお寺です。北海道三十六不動尊霊場第三十五番札所書置き...
【成田山 文教寺】石狩郡当別町にある「文教寺」に初めてのお参り卍です🙇
【成田山 文教寺】大師堂は扉が閉まっていました
26013
夜明神社
福岡県久留米市大善寺町1242
1.7K
20
三つ目の狛犬様✨年代は不明でした😅
二つ目の狛犬様✨嘉永7年9月生まれの狛犬様です☺️
夜明神社さん、一つ目の狛犬様✨明治25年3月生まれの狛犬様です☺️
26014
松吟寺
茨城県常陸大宮市下町207
御朱印あり
稲荷山松吟寺は、建治2年(1276) の創建であり、常陸国宇佐竹介義胤が開基した名刹であります。開山は、臨済宗東福寺本山を開山した円爾弁円和尚大禅師(聖一国師)であり、代々佐竹氏の庇護を受けていました。境内には大瀧寺林少寺、清淳院等の...
2.7K
10
電話してから伺いました。住職さんが書置きを用意しておいてくれました(っ.❛ ᴗ...
広いお庭がありますฅ^•ﻌ•^ฅ
釈迦像と摩尼車です。また機会があれば参拝したいと思います⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ ...
26015
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊)
東京都品川区戸越6丁目21
2.1K
16
東京都品川区 子育て地蔵尊です。中延駅から商店街を通り、ファミマのある交差点に鎮座しています。
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内の子育て地蔵尊
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内部
26016
観行院
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-2
観行院の創建年代等は不詳ながら慈覚大師の開基だといいます。
3.3K
4
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院の水かけ大黒天です。川崎駅前の仲見世...
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院です。創建年代は不詳で、慈覚大師の開...
川崎駅近くに「善光寺」があり、参拝してきました。天台宗の「善光寺関東別院・観行院」「開運 ...
26017
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
1.9K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
26018
舟形八幡神社
山形県最上郡舟形町舟形2980
御朱印あり
創立は不詳であるが、伝承に依れ ば、元和三年三月十五日、清水大蔵太夫の家 臣、新左衛門の、郷土の守護神として、又武運長久祈願の為、男山八幡宮より進し、字八幡 現在の舟形駅西方防雪林内鎮座し、楢沢出羽守に別堂を命じる。 正徳 年間、小田...
2.2K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)舟形八幡神社の御朱印です。真向かいにある猿羽根山地蔵尊御本尊...
〘舟形八幡神社〙舟形町の舟形八幡神社をお詣りしてきました🙏。舟形町では大きな神社です。石段...
〘舟形八幡神社〙神輿殿になります。
26019
清和天皇社
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町
3.4K
3
水尾の清和天皇社の鳥居です。長文なので言いたいことの続きです。ここでですが、御朱印が全てな...
水尾の清和天皇社の本殿とその周辺です。書き置きの御朱印、御神籤等はありませんでした。由緒書...
柚子の里で知られる水尾地区にある清和天皇社の駒札です。「立ち寄り」カテゴリに投稿できない(...
26020
興玉神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひき...
3.1K
6
興玉神は宮比神と同じく、板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
さすが伊勢神宮内宮ですね。ほぼ迷路に近い宮城でした。輿玉神があるだろうところで拝んでみまし...
お伊勢さん125社まいりの34番目は、皇大神宮管社の興玉神です。探せなくてウロウロして、さ...
26021
法音寺
愛知県名古屋市昭和区駒方町3-3
御朱印あり
3.0K
7
直書きを頂きました。
1月訪問。法音寺本堂
1月訪問。法音寺参道
26022
伏尸神社
佐賀県武雄市若木町大字川古7998
壱岐値真根子廟
1.8K
19
伏尸神社さん拝殿前の、狛犬様です☺️お尻を高々とあげて可愛かったです😊
伏尸神社さん本殿の木鼻になります。
伏尸神社さん本殿になります。
26023
岩根神社
島根県江津市嘉久志町2454-1
神代の昔田心姫命当地「隠岩」に隠れ出雲国の乱に馳せ参じ十羅の賊を討たれてより十羅刹女大明神として奉斎。永延元年(987年)新院の廰宣により嘉久志、波子共に出雲国国幣小社日御碕神社の社領となる。寛永21年(1644年)同神社の社殿改築に...
2.9K
8
島根県江津市に鎮座する岩根神社にお詣りしました。鳥居前には片側だけ灯籠がきれいに並びます(...
鳥居前で参拝者を待ち受ける狛犬さん達。鋭いまなざしです。
登りの参道は途中で左に折れ、折れた先には拝殿が姿をあらわします。途中左手に見える平屋の建物...
26024
市辺田八幡社
大分県豊後大野市三重町赤嶺1461-3
御朱印あり
文永二年(1265)以前より大神氏よって勧請、創建されていました。その後建武二年(一三三五)に日向国高千穂十社大明神(現 高千穂神社)より三気入野命の御分霊を戴きました。
3.0K
7
過去にいただいたものです。
県の重要指定文化財の木造阿弥陀如来坐像は大きさもあり迫力があり荘厳な雰囲気でした。本殿横の...
近くに来たので立ち寄らせてもらいました。
26025
須沼神明社
長野県大町市常盤6542
御朱印あり
3.1K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する須沼神明社に参拝しました。
須沼神明社へ。こじんまりとして地域の神社ですね😌
…
1038
1039
1040
1041
1042
1043
1044
…
1041/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。