ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
金物神社
兵庫県三木市上の丸町5番43号
1935年(昭和10年)に三木金物販売同業組合の呼び掛けで、この地に金物神社が創建されました。御祭神は、天目一箇命(鍛冶の祖)・ 金山毘古命(製鋼の祖神)・ 伊斯許理度売命(鋳物の祖神)です。境内に三木市立金物資料館があります。
2.7K
10
兵庫県三木市「金物神社」の『手水舎』になります。
兵庫県三木市「金物神社」参拝記録です。「三木市立金物資料館」と同じ敷地内に鎮座されています...
兵庫県三木市「金物神社」の『社殿』になります。
26152
賀茂神社
京都府京丹後市網野町木津299
御朱印あり
2.7K
10
賀茂神社の御朱印です
境内社内です。左は文字が薄れていて読めず、左2番目から小谷神社、八雷神社、稲荷神社です。
本殿横の境内社と石燈籠です。
26153
前芝神明社
愛知県豊橋市前芝町西94
御朱印あり
1.7K
20
前芝神明社の御朱印です。書置きにて拝受いたしました。
拝殿 参拝記録として投稿
御由緒 参拝記録として投稿
26154
延命寺
埼玉県比企郡川島町中山1285
3.0K
7
参拝記録保存の為投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 札所八番札
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です 無人です
26155
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.4K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
26156
潮神明宮
長野県安曇野市明科東川手字潮914
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある神社。安國寺に隣接する。
2.7K
10
書置き御朱印をいただきました★
ケース内に書置き御朱印がございます。初穂料300円
車馬の乗り入れはいけません
26157
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
3.0K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
26158
太田姫神社元宮
東京都千代田区神田駿河台4-6
2.6K
11
御守りの外袋。内側は由来書になってます。
太田姫稲荷神社様の元宮に参拝。「元宮」の木札と御守りの外袋。
ご神木の遠景。聖橋のたもとに鎮座。
26159
大宮神社
東京都大島町野増大宮
御朱印あり
伊豆国 式内社
3.5K
2
書き置きのみでした。
シイの木に囲まれた参道は、雰囲気があります。
26160
國主神社
和歌山県有田市初島町里東山1523
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所から引用当神社は、初島町大字椒里地区の氏神である。此の神社附近の田畑は、大國主の開拓された由緒ある遺蹟と察せられる故、班田制で大和河内方面の如く大化革新以来公田とさるべき所で、境内には以前里字の各所に散...
3.0K
7
國主神社の御朱印です。現在、稲荷神社(有田市糸我町)の兼務社とのことで、そちらで御朱印を拝...
國主神社をお参りさせていただきました🙏✨
管理があまりされてないのか少し荒れていました😣
26161
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.7K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
26162
八島陵 (崇道天皇陵)
奈良県奈良市八島町
御朱印あり
崇道天皇:全名は早良親王。光仁天皇(第49代)の第2皇子で兄は桓武天皇である。約10歳で出家をし、東大寺や大安寺に住み、親王禅師と呼ばれていたが、30歳前後の時に桓武天皇が即位すると還俗し立太子される。桓武天皇が長岡京への遷都を始める...
3.2K
5
現在では押印出来ない御陵印です! 監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!...
ずっと気になっていた陵。「崇道天皇社」があるのに、歴代に崇道天皇が存在しない!こちらに参拝...
奈良公園の南に佇む陵。早良親王の怨霊を沈めるために天皇として追尊し、陵として祀られています!
26163
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
御朱印あり
2.2K
15
御竜印も合わせていただきました
覆屋に囲まれて見ることは出来ませんが鵜甘神社の本殿です
鵜甘神社の拝殿前から
26164
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.3K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
26165
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.1K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26166
瑞相寺
山口県山口市江崎184
御朱印あり
3.2K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
瑞相寺、本堂になります。
山口県山口市放光山 瑞相寺参道となります。山の奥にあります。
26167
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
2.9K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
26168
大戸八雲神社
東京都町田市相原町4393
創建の年代は不詳である。寛政9年(1797年)7月に社殿再建し、土ヶ谷天王社と五反田天王社を合祀して八雲神社としたものである。松日楽氏の土地寄進により現在地に奉斎したもの。大戸の天皇様と称する。大戸囃子は市の無形文化財であり、毎年祭礼...
2.7K
10
大戸八雲神社、拝殿の様子です。
こちらは中段に設けられた鳥居の様子です。
町田市相原町の大戸八雲神社に参拝しました。
26169
桐原石部神社
新潟県長岡市上桐2169
御朱印あり
3.5K
2
有り難く、桐原石部神社の御朱印を頂きました。(宇奈具志神社にて、過去に拝受したのものです)
過去に参拝した時に撮影したものです。
26170
熊野宮
青森県青森市大字油川大浜249−2
3.6K
1
青森市油川にある熊野宮の拝殿です。油川では、一番大きい神社だそうです。
26171
薬王寺
東京都港区三田4-8-23
御朱印あり
2.3K
14
薬王寺・日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
薬王寺・日蓮宗寺院本堂です
薬王寺・日蓮宗寺院本堂の扁額です
26172
姫神社
長崎県佐世保市吉井町梶木場681
2.7K
10
姫神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)
小さな神社ですが、拝殿の装飾は綺麗でした。
姫神社さん拝殿横に、お祀りしてあります。
26173
興全寺
神奈川県高座郡寒川町宮山1785
3.3K
4
寒川町 興全寺さんにお参り✨御朱印は書かれていないとの事でした🙏
曹洞宗の寺院寒川神社歴代神主の菩提寺
興全寺の梅と松と報徳と
26174
住吉神社
新潟県三島郡出雲崎町住吉町582
3.6K
1
2対のうち片方が相方不在で寂しそうな狛犬。#狛犬
26175
天崇寺
山形県東根市蟹沢481
1.7K
20
東根市 竜公山天宗寺 参道入口から境内の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 新西国中通三...
東根市 天宗寺 参道へ入った所に安置されている地蔵尊です。
東根市 天宗寺 本堂手前の左手に建つ石燈籠です。
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。