ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
秀林寺
千葉県長生郡長生村一松丙3031
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第40世。
2.8K
6
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院、妙光山秀林寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行...
長生村一松丙、妙光山秀林寺の本堂です。法華宗本門流の寺院で、本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣...
境内にはトイレもあります。
26152
三島神社
山形県米沢市福田町2丁目
御朱印あり
1.2K
22
米沢市 三島神社夏詣のご朱印です。事前に問合せをし、紙渡しの余りが若干あったという事で拝殿...
米沢市 三島神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大山津見神
米沢市 三島神社 御神木越しにニノ鳥居、拝殿になります。
26153
伊蘇乃佐只神社
鳥取県八頭郡八頭町安井宿297
創祀年代は不詳。浅崎大明神とも呼ばれた神社。文徳実録にも記載されている古社で、式内社・伊蘇乃佐只神社二座に比定されている。配祀の保食神は、明治元年に合祀された稲荷神社の神。
2.4K
10
伊蘇乃佐只神社 再建記念碑裏面を読むとなぜ社殿がコンクリート造りなのかがわかります。「当社...
伊蘇乃佐只神社本殿もコンクリート造りです。
伊蘇乃佐只神社コンクリート造りの拝殿
26154
谷田寺
福井県小浜市谷田部24-4
谷田寺の創建は養老五年(721)泰澄大師が熊野日吉金峰山の神託により自ら木造千手観音菩薩立像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています 若狭国の御願所として寺運が隆盛し境内には多くの堂宇が建ち並び最盛期には12坊を擁する...
2.5K
9
重要文化財 毘沙門天立像 鎌倉時代 ヒノキ材寄木造り像高135.5cm (画像 小浜市)
重要文化財 不動明王立像 鎌倉時代 ヒノキ材寄木造り 像高130.7cm (画像 小浜市)
スタイリッシュな千手観音菩薩立像 (画像 小浜市)
26155
萬榮山 正源寺 (白金二丁目)
東京都港区白金2-7-19
御朱印あり
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。日吉坂を挟んでシェラトン都ホテル東京の向かいにある。
3.0K
4
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院本堂です
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院本堂の扁額です
26156
戒場神社
奈良県宇陀市榛原戒場388
隣接する戒長寺鎮守社
3.1K
3
戒場神社(えびすばじんじゃ)境内入り口の鳥居と大銀杏境内は戒場山中腹にあり、麓から境内まで...
戒場神社(えびすばじんじゃ)本殿御祭神 大山祇神すぐ横に奈良県指定天然記念物の樹齢300年...
戒場神社(えびすばじんじゃ)拝殿戒長寺の鎮守社として守護神の十二神将が祀られていたのが、神...
26157
橘稲荷神社
東京都中央区日本橋人形町3丁目8-6
2.1K
13
橘稲荷神社境内の社。無事に修復終了しています。
橘稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
人形町駅のA4を出てすぐに鎮座する「橘稲荷神社」。
26158
吉浜神明社
愛知県高浜市芳川町2-1-6
御朱印あり
1.1K
23
書置きの御朱印を拝受しました。
この日なら確率が高そうです。
今期の祭礼日のご案内です。
26159
慶傳寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町6番31号
御朱印あり
慶長17年(1612)徳蓮社功誉上人が創建した。昭和20年(1945)大阪大空襲により大半の堂宇を焼失。類焼を免れた山門のみ、古(いにしえ)の姿を今日に伝える。 昭和38年(1963)に本堂を再建。平成14年(2002)本堂等改築、現...
2.7K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第14番札所「慶傳寺」〽️和歌ともにきく ひとりとさとる のりの...
大阪市天王寺区 慶傳寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第14番札所になります😊登録してから順次投...
山門脇の石碑阿弥陀巡礼の石碑と大坂観音霊場めぐりの第十二番札所でもあったので石碑が残ってま...
26160
濱田神社
岡山県倉敷市福田町古新田
江戸時代の享保10年に備前国児島郡福田新田が開墾されたのに際し福田村の濱田宮を勧請して創建され、延享5年に現在地に遷座して濱田大明神と称した明治時代に神仏分離で濱田神社と改称して村社に列した
3.1K
3
倉敷市の濱田神社の鳥居です
倉敷市の濱田神社の本殿です
我が町の氏神様です。毎年10月第4土曜日、日曜日は秋の大祭です。多くの神輿が出て賑わいます。
26161
水取宮跡
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1064
神功皇后が三韓征伐の際、井戸を掘った。
3.0K
4
水取宮の横に鎮座されます“五穀神”様です。此方の方が先に居られまして、mapでも此方が表示...
水取宮は左手“神ノ前橋”を右に入った先にあります🎵
水取宮の案内板です。現役ですかね🎵
26162
桃林寺
岐阜県各務原市前渡東町8-378
御朱印あり
天文7年(1538年)、現在の愛知県丹羽郡扶桑町・岐阜県各務原市の木曽川にあった北島という中洲に、尾張国龍泉寺(現在の扶桑町にある)住職・友峯宗益和尚の発願で辻堂がつくられた。これは水難や疫病封じなど心のよりどころとして観世音菩薩をお...
2.9K
5
書き置きを頂きました
秋葉三尺坊大権現、西国三十三ヶ所観音霊場があります。南天錫杖(しゃくじょう)もあります。南...
ペット霊園も行っている閑静なお寺です。私は気づきませんできたが、駐車場に停めるときは連絡が...
26163
石鷹寺
岩手県釜石市大只越町1-1-1
御朱印あり
寛文5年(1665)長安林存が軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て創建した。当初、現在の釜石市浜町付近に建立されたが明治16年に火災に遭い、同26年に現在地に移転し、山門を大正6年建立。鐘楼堂落成の大正11年まで、長期間をかけて再興した。
1.9K
15
釜石市 石鷹寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 明峰山石鷹寺 参道から竜宮門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 石鷹寺 アップで竜宮門の二層階部分の様子です。十六羅漢が祀られています。
26164
愛執山 普門寺
神奈川県中郡大磯町寺坂813
御朱印あり
2.9K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
愛執山 普門寺の本堂。
【相模新西国三十三観音霊場8番札所】神奈川県大磯町 普門寺へおまいりしました。
26165
円福寺
福島県いわき市遠野町入遠野字天王322
御朱印あり
元禄元年(1558)に海照和尚が往生山の山頂沓形山に修験道場を開いたのが始まりといわれ、今まそのなごりがある。現在の円福寺の下に坊ノ下といわれる家があって、当時は宿坊であり、当初は沓形山にあった奥之院がおろされたと伝えられている。その...
1.9K
15
福島八十八ヶ所霊場 第七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第7番札所 いわき市 円福寺 門柱・石段から山門です。本尊・大日如来 ...
いわき市 円福寺 山門内にチェーンソー彫刻仏が並んでました。
26166
三輪神社
宮城県東松島市
2.8K
6
お賽銭箱は、なかったです。
頂上の入り口です。。
まだ、急な階段が続きます。
26167
窓泉寺
静岡県掛川市西大渕5532
御朱印あり
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
2.9K
5
直書きでいただきました。
窓泉禅寺の古いお堂です。
窓泉禅寺の本堂です。
26168
鎌田八幡神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区鎌田382
2.9K
5
夕日と鳥居が美しいです。春と秋にはお祭りが催されて、和太鼓などが披露されるようなので、タイ...
当社の拝殿(右)と境内社の津島神社(左)です。御由緒は残念ながら不明です。
御神木のクスノキです。
26169
松岳寺
静岡県富士市入山瀬408
御朱印あり
富士横道観音霊場16番札所。
2.8K
6
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
26170
宮砥八幡社
大分県竹田市大字次倉2525
御朱印あり
此の地を鬼原と謂ひ、樹木繁茂に昼尚暗く、鬼様のもの棲み、屢々村里に出て里人を害す。大伴金麻呂この状を朝廷に奏上す。持統天皇、宇佐八幡に祈願し鬼様のもの退除鎮護のため宇佐八幡を勧請を勅す。これにより里人の危害全く熄み、住民安堵す。よって...
2.6K
8
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です御朱印については、地域の方にいろ...
2025年02月16日に宮砥八幡社を参拝したときの写真です
大分県竹田市中門 社頭の鳥居から見る宮砥(みやど)八幡社の境内です。
26171
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大...
3.3K
1
ジャングルみたいな参道が良くて、写真を撮ったはずが、手舎水の写真しかない…。アクセスが難し...
26172
一雲斎
静岡県磐田市下野部1776
御朱印あり
一雲斎は遠江四十九薬師霊場第31番札所です。室町時代後期に三河出身の川僧慧済によって開創されたそうです。
2.3K
11
過去に頂いた直書き御朱印です。
先ほど伺った一雲斎様の山門と石塔になります。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました四か寺めは磐田市の萬世山一雲斎です...
26173
長善寺大師堂
愛媛県松山市南高井町680
2.3K
11
南高井大師堂前にある弘法大師空海像の祠です。後から知ったのですが、後ろに見えている赤い屋根...
四国霊場番外札所となっている南高井大師堂です。東隣にある臨済宗の寺院・長善寺の境外仏堂とな...
長善寺大師堂の全景です。
26174
圓城寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷917番地
寺に伝わる書物などを総合した『圓城寺略由来記』によれば、『推古天皇の治世、尾張国司の小子部膳臣(ちいさこべのかしわで)という者の娘・膳三穂姫が聖徳太子の給仕となっていたが太子の寵愛を受けて懐妊し、子(尾張王子)を産んだ。膳三穂姫は出産...
3.1K
3
木曽川右岸堤防か沿いにある圓城寺です。車内から撮影しました。
圓城寺の参道です。堤防側にあります。南側からも階段があって境内に入れます。
圓城寺の北側には駐車場があります。南側は堤防になっているので停められません。
26175
東光寺
宮城県黒川郡大郷町中村字原町30
2.0K
14
境内には動物供養塔もありました❗️
本堂です🎵静かな境内👍️
大郷町 東光寺 山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。