ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26076位~26100位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26076
日光連山遥拝所
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
2.3K
14
(2024年8月の参拝です。)二荒山神社遥拝所に参拝し二荒山神社でいただきました#二荒山神...
遥拝所です。#二荒山神社遥拝所#二荒山神社#栃木県#日光市
日光連山遥拝所です✨
26077
法体寺
山形県天童市大字寺津149
御朱印あり
2.3K
14
新西国中通三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。法体寺で授与してる、地蔵庵の山形百八地蔵...
法体寺の山門より望む
観音堂の扉はこれくらいしか開きませんでした😆。
26078
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
3.0K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
26079
観音寺
島根県益田市津田町1263
御朱印あり
龍雲寺龍屋の法孫全祐が津田原町に聖観世音菩薩を本尊とした小庵観音堂を建立した。天政十年、七尾城主益田藤勝は、曹洞禅に深く帰依し、仏供料一石六斗七升を寄進厚く保護を与えた。元禄十六年の津田浦の大火により観音寺も廃燼に帰し、復興の命を受け...
3.2K
5
お忙しいところ、ご住職に頂きました🙏
屋根部には凝った造りの彫刻がほどこされた山門をくぐると境内です。 本堂に向って右手には藤棚...
観音様、良い写真が撮れました☺️
26080
和田津見社・筑紫社
島根県松江市美保関町美保
1.9K
18
【島根県】美保神社をお参りする際に停めた駐車場で、朱色の橋を見かけました。
朱色の橋は、浮島橋というそうです。
浮島橋を渡ると、小さな建物が見えました。
26081
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.4K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
26082
常在院
福井県三方上中郡若狭町田上29-6
御朱印あり
永平寺を中心に道元禅師に学び仏法を実践する場として 1996年に道元禅師ゆかりの地である京都・滋賀県・福井県・石川県に32ヶ寺と特別寺院として永平寺・総持寺祖院を「釈迦三十二禅刹」として設けている。常在院は実践の場を提供している。常在...
3.2K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です
常在院境内の地蔵菩薩様と本堂改修工事の際に下ろされた鬼瓦です
常在院境内の鐘楼になります
26083
岩戸神社
佐賀県伊万里市東山代町浦川内6533
1.7K
20
狛犬様の、お顔になります☺️令和5年は、事故に遭ったりと大変な始まりでしたが何とか無事に終...
岩戸神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です☺️
本殿石祠の後ろに祀られている、石祠と石塔になります。
26084
長栄稲荷社
東京都町田市森野2-10-20
詳細は不明
1.7K
25
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20鳥居社殿から鳥居側を見た景色
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20社殿の扁額詳細は不明
長栄稲荷社東京都町田市森野2-10-20社殿詳細は不明
26085
住吉神社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3396
御朱印あり
2.9K
8
阿賀町の住吉神社を参拝しました、近くの狐の嫁入り屋敷で頂けます、事前に電話で確認が必須です
拝殿内に文化財がたくさん展示されています、大昔の衣装のようです
住吉神社の拝殿にある扁額です
26086
上町白山神社
神奈川県横浜市磯子区上町12
白山神社の起源は、神仏分離により、寶積寺から別れて、明治初年、村民有志十九名の共有地 [武蔵国久良岐郡根岸村字上四百八十五番地] に『白山社』として、建立されたと伝えられている。昔は、『歯』の神様として崇拝され、ご神体は、『白蛇』と...
1.7K
24
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12由緒書と鳥居石段の途中から見た景色
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12境内社殿から鳥居側を見た景色
上町白山神社神奈川県横浜市磯子区上町12社殿
26087
神明神社 (柱田)
福島県須賀川市柱田重良内121
御朱印あり
※境内の鳥居横に連絡先が掲示されてます
1.6K
21
少し離れた場所に社務所(自宅)があります。御朱印代は受け取らないです🙏🙏代わりにお賽銭にさ...
境内社の玉ノ木神社になります。
顕彰碑と境内社になりますが…。忘れてしまった😵💧
26088
山神神社 ( 富丘723 )
静岡県磐田市富丘723-1
2.9K
8
山神神社 ( 富丘723 ) 由緒も歴史も不明です。
山神神社 ( 富丘723 ) 左に鳥の巣箱があります(きちんと道も整備されてます)
山神神社 ( 富丘723 ) 鳥居は白です神明鳥居 か 明神鳥居なのか、よくわかりません...
26089
石山神社
愛知県蒲郡市清田町木森45-1
石山社は、徳川時代領主松平氏の鬼門除け守護神として崇敬あり、社領6斗5升を寄進する。創建は長宝2年(1000)という。大正元年10月2日、同大字鎮座の白髪社、八幡社、秋葉社、御鍬社、石山社の五社合併合祀し、大正4年11月8日、村社に列...
3.4K
3
石山神社、拝殿の様子になります。
石山神社の境内です。旧郷社としての名社で、拝殿30坪の大型の神社で敷地もこの通りとても広く...
愛知県蒲郡市清田町木森の旧郷社、石山神社に参拝しました。
26090
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
3.1K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26091
龍興寺
京都府南丹市八木町八木西山6−1
2.7K
10
龍興寺の梅園です。春には梅の花が見ごろになります。
石碑には、玉雲寺のつつじ、谷性寺の桔梗、龍興寺の牡丹を植え、「和合」とする。と書かれていま...
龍興寺の境内案内図です。
26092
御園素盞鳴神社
兵庫県尼崎市御園2丁目14−1
3.3K
4
幟を拝見して参拝しました。
境内にあった行事案内板になります。
本殿は昭和48年、氏子の人々のご協力により竣工されたものだそうです。
26093
石田子安神社
神奈川県伊勢原市石田707
創建はあきらかでないが、「相模風土記」には子安明神社として記されてる。社頭三石の御朱印は天正19年(1591)に得たといわれる。寛保3年(1743)在銘の鴻鐘があった。明治6年7月村社に列せられた。
2.9K
8
境内にある天然記念物の子安松
左上 結びの木右上 拝殿中央 正面鳥居と社標柱左下 扁額右下 東口の社標柱と梵鐘
神奈川県厚木市 石田子安神社の社殿。
26094
金林寺
徳島県阿南市福井町浜田106
御朱印あり
3.1K
6
阿波七福神(弁財天)・金林寺の御朱印です。本堂にセルフ納経セットが置いてました。
金林寺の本堂になります
金林寺の境内の様子です
26095
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.7K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
26096
萬福寺
千葉県鎌ケ谷市中沢484
1573年(天正元年)日光上人により開山した日蓮宗寺院です。境内は「萬福寺遺跡」ともいわれ、鎌倉時代から室町時代の墓地であったことが分かっており、今もなお市民から聖地として崇められています。 また、本堂に隣接して鎮座する「中沢天神天...
2.0K
17
千葉県鎌ケ谷市の「萬福寺」さんをお参りに訪れました。鎌ケ谷スタジアム🏟の間近にある日蓮宗の...
本堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
市道沿いの山門から参拝開始です。
26097
西森稲荷大明神
神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13
西森稲荷は、江戸時代に創建されたと推察される。今回、古い祠を解体する時に発見された昔の書物によると、文化7年 (1810年) に再建と記されており、西村・笹山・下村など広い地域の信仰を集めていたことがわかる。 稲荷信仰は、農耕民族で...
2.6K
11
神奈川県横浜市泉区 西森稲荷大明神です。小さな稲荷社ですが、参道がとても長くてびっくりしました。
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠から鳥居側を見た景色後で画像をよく見る...
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠
26098
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.3K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
26099
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
2.3K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
26100
眞如院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.1K
16
文保寺塔頭 眞如院御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
🍁 文保寺塔頭三坊を結ぶ文保寺川沿いのイロハモミジですꕤ…˖*
境内の水子地蔵と山茶花🩷かな?椿?
…
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
…
1044/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。