ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26251位~26275位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26251
雷電神社 (上三林町)
群馬県館林市上三林町1392
1.3K
21
参拝記録保存の為 雷電神社 赤い鳥居
参拝記録保存の為 雷電神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 雷電神社 斜め拝殿前にて
26252
八王子社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山16
御朱印あり
2.8K
6
神明神社で書いていただきました。
社殿は元は伊勢神宮の社殿です。
八王子社を参拝しました。
26253
豊川稲荷 (新井)
東京都中野区新井5-3-3
インターネット上では所在地が中野区新井5-1-8と誤って記載されているものが多くあるが、この一画は5丁目1番ではなく5丁目3番であり、中野区新井5-3-3が正しい所在地となる。
1.8K
16
中野区新井 豊川稲荷祠です
中野区新井 豊川稲荷全景です
豊川稲荷 (新井)東京都中野区新井5-3-3祠の彫刻
26254
楠久城
佐賀県伊万里市山代町楠久419−1
御朱印あり
2.8K
6
御城印書置きでいただきました
2023.10.21 本光寺の駐車場から境内の左を抜け真っ直ぐ行ったところにあります😊
本光寺境内より墓地を抜けると、楠久城跡が有ります🏯
26255
戸塚穴守稲荷社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-1
1.6K
18
戸塚穴守稲荷社神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-1社殿内部
戸塚穴守稲荷社神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-1社殿の扁額
戸塚穴守稲荷社神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-1社殿
26256
観行院
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-2
観行院の創建年代等は不詳ながら慈覚大師の開基だといいます。
3.0K
4
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院の水かけ大黒天です。川崎駅前の仲見世...
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院です。創建年代は不詳で、慈覚大師の開...
川崎駅近くに「善光寺」があり、参拝してきました。天台宗の「善光寺関東別院・観行院」「開運 ...
26257
長泉寺 (蒲郡市)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.1K
3
境内の様子です。本堂左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
蒲郡の長泉寺にお参りしました。赤い山門が一際目に入ります。
26258
宇津貫毘沙門神社
東京都八王子市みなみ野2-9-1
1.4K
32
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1一の鳥居石段側から見た景色向かいはJR横浜線
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段と一の鳥居石段途中から参道入口側を見た景色
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段石段の上から見下ろした景色
26259
内田春日神社
大阪府和泉市内田町3丁目1
3.1K
3
内田春日神社さんの社殿。
こう流行りを取り入れてる感じが地元住民との繋がりがわかっていいですね
内田春日神社さんの⛩内田地区の氏子の崇拝を集めております。
26260
地持山 光福寺
埼玉県本庄市児玉町太駄1471
御朱印あり
2.5K
9
【児玉三十三霊場】第三十二番札所、地持山 光福寺の御朱印『大悲殿』をいただきました。墨書き...
【児玉三十三霊場】第三十二番札所、地持山 光福寺をお参りしました。最近、児玉霊場をおサボり...
地持山 光福寺の山門です。自動車🚙は、山門前のスペースに駐車する事ができます。
26261
大林寺
三重県伊勢市古市町97番地
御朱印あり
2.7K
7
令和4年9月5日 参拝
御本堂に掲げられている扁額です。
大林寺の御本堂です。向かって右側が庫裏になり、こちらで御朱印を頂きました。なお、こちらは旧...
26262
伊作田稲荷神社
和歌山県田辺市稲成町1124
御朱印あり
2.4K
10
和歌山県田辺市稲荷町の伊作田稲荷神社の御朱印です。普段宮司さんはおられないと聞いていたので...
ここに詳しいことが書かれています。歴史も古く、内容には、稲荷町の産物、名勝なども書かれています。
本殿です。本殿に向かって右側に天照皇大神、左には須佐男命、雛殿には、長息帯姫命が祀ってあり...
26263
又旅社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市中京区御供町三条黒門
御朱印あり
2.0K
14
書き置きで御朱印をいただきました
京都市 八坂神社境外末社 又旅社 正面から鳥居です。錦市場入口側の近所に鎮座されてます。ご...
京都市 八坂神社境外末社 又旅社 少し横にズレて覗くと社号表札が掲げられていました。
26264
松岳寺
静岡県富士市入山瀬408
御朱印あり
富士横道観音霊場16番札所。
2.8K
6
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
26265
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
2.7K
7
愛知県知多市の誕生堂の御朱印です。
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
26266
延久寺
静岡県袋井市延久681
御朱印あり
延久寺は静岡県袋井市延久の曹洞宗のお寺です。開山は明暦元(1655)年だそうです。境内には地蔵堂があり、「夜這い地蔵」と呼ばれています。昔は寺の参道にあったのですが、夜遊びに出歩くということで、寺の境内に移し格子戸をはめてから、夜遊び...
2.0K
14
書き置きでいただきました。
延久寺の地蔵尊です。
延久寺の六地蔵様です。
26267
西森稲荷大明神
神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13
西森稲荷は、江戸時代に創建されたと推察される。今回、古い祠を解体する時に発見された昔の書物によると、文化7年 (1810年) に再建と記されており、西村・笹山・下村など広い地域の信仰を集めていたことがわかる。 稲荷信仰は、農耕民族で...
2.3K
11
神奈川県横浜市泉区 西森稲荷大明神です。小さな稲荷社ですが、参道がとても長くてびっくりしました。
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠から鳥居側を見た景色後で画像をよく見る...
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠
26268
加茂健豆美命神社 (加茂神社)
大阪府枚方市走谷1-17-2
当社は、人皇五十代桓武天皇の御代、勅命により和気清磨呂公、この地を河内の一の宮として、「賀茂の大神」を斎き祭れるがその始めなりという。 古き史を繙けば、祭神「賀茂の大神」は、神武天皇、国を建つるにあたり、畿内の豪族として大功をたて、山...
3.2K
2
昔、仕事て近くを通ったころとは、まわりがすごく変わってました
主祭神は加茂健豆美命(八咫烏)です。無人の神社ですが、地元の方が定期的に掃除されています。
26269
濡髪大明神
京都府京都市東山区林下町400
御朱印あり
御影堂ができたために住家を追われたキツネが、知恩院第三十二世雄譽霊巌(れいがん)上人にお願いし、代わりに用意してもらったのが、この濡髪の祠です。「濡髪」という名前は、童子に化けていたときに髪が濡れていたことに由来します。 もともとは火...
2.0K
14
令和六年参月六日(書置き初穂料800円切絵)『切絵御朱印』知恩院の御朱印所にて拝受。在庫は...
濡髪大明神の境内の鎮座する拝殿。
濡髪大明神の拝殿のおみくじの結果はここで。
26270
正壽院
滋賀県近江八幡市浅小井町500
浅小井町(あさごいちょう)にある浄土宗の寺院。
3.1K
3
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線沿いにある正壽院のようすです。助手席から撮影しました。
県道2号線沿いにある正壽院です。ドライブ中に助手席から撮影しましたが、窓が曇っていたので白...
26271
竹林寺
京都府京都市上京区下立売通御前西入行衛町455
御朱印あり
平野国臣(ひらのくにおみ)以下37士の墓がある竹林寺は,浄土宗西山禅林寺派で,弘安2年(1278)道教の開基と伝えますが,その後の由緒は全くわかりません。 福岡藩出身の平野国臣(1828~64)は幼時から武士としての嗜みだけでなく幅広...
3.3K
1
「元治元年七月廿日 六角獄舎殉難志士」「乾第十五番 十一面観音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受し...
26272
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.3K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
26273
いちべ神社
三重県鳥羽市安楽島町1075-113
御朱印あり
いちべ神社は、地元の漁師が海で遭難した時、龍が海上より立ち上がり、漁師の生命を助け、この石に舞い降りたという伝説により、文政13年(1830年)に建立された。地元の人たちに永く万人を救う神秘的なパワースポットとして崇拝されている。
3.0K
4
以前頂いた御朱印(直書き)です。このときは「gotoトラベル」と「みえ旅プレミアム旅行券」...
ご神体のすぐそばに、祠とお賽銭箱があります。
龍が舞い降りたと云われるご神体です。
26274
厳島神社
東京都荒川区西尾久3-7-3
御朱印あり
3.0K
4
書き置きの巳年特別御朱印を頂きました。
尾久八幡神社内上段 入口の鳥居左下 狛犬と拝殿右下 拝殿の扁額
厳島で神社(東京)で撮影
26275
願昌寺
青森県五所川原市川端町10
御朱印あり
2.7K
7
津軽八十八ヶ所霊場第86番札所の御朱印です。
願昌寺の本堂を撮影しました。
…
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
…
1051/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。