ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26351位~26375位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26351
蓮華寺
兵庫県丹波市春日町多利717
御朱印あり
1.9K
27
蓮華寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内で授与されていた御守です。
本堂内に祀られていた元三慈恵大師です。別名 角大師とも呼ばれ、最初におみくじを作られた方と...
26352
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.8K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
26353
愛宕神社
群馬県沼田市坊新田1037
3.0K
8
諏訪大社です。お諏訪様は多方面の神社にいらっしゃいますね。さすが頼れる力持ち💪
本殿でございます。火産霊神様に日頃の安寧を、感謝。
手水舎と石碑。右手に写るのは、愛宕の松です🌲
26354
山神神社 ( 富丘723 )
静岡県磐田市富丘723-1
3.0K
8
山神神社 ( 富丘723 ) 由緒も歴史も不明です。
山神神社 ( 富丘723 ) 左に鳥の巣箱があります(きちんと道も整備されてます)
山神神社 ( 富丘723 ) 鳥居は白です神明鳥居 か 明神鳥居なのか、よくわかりません...
26355
淡州神社
埼玉県比企郡滑川町山田766
当社は神功皇后が三韓鎮定に大功があったのを全民尊崇して此の地に神霊を奉斎したと伝承される。神社所蔵の古書によれば創建の年代は応永二年(1395)とあり、往古は邑の総鎮守であったと云う。明治四年三月村社の格に列す。境内地五百七十七坪あ...
2.7K
11
月夜見命と大巳貴命の石碑になります。
木々の先には森林公園との柵があります。
正面は御嶽山大神になり、その周囲に八海山大神、覚明霊神、清龍祓戸大神などの石碑があります。
26356
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
3.0K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
26357
大乗寺
山口県下関市彦島江之浦町5-6-3
御朱印あり
3.4K
4
過去にいただいたものです。
開會山 大乗寺本堂となります。
26358
川島杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町896
一之宮神社の兼務社杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町にある神社。川島町の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる。また、川島杉山神社とも呼称される。
2.8K
10
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の社殿、社号標です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の神楽殿です。
26359
秀林寺
千葉県長生郡長生村一松丙3031
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第40世。
3.3K
6
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院、妙光山秀林寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行...
長生村一松丙、妙光山秀林寺の本堂です。法華宗本門流の寺院で、本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣...
境内にはトイレもあります。
26360
日吉神社 (泗水町住吉)
熊本県菊池市泗水町住吉4507
【境内ご由緒書きより】住吉日吉神社は第五十六代桓武天皇のとき坂上田村麻呂蝦夷征討の成功を祈願するために延暦二十一年(八〇二)近江国滋賀郡に鎮座されている日吉山王二十一社を勧請したものです。このとき神領を寄進して坂本左近将監藤原經明大祠...
3.2K
6
住吉日吉神社を訪問しました。ご祭神は大山咋神、大己貴尊、国常立尊、国狭槌尊、惶根尊、伊邪奈...
竹でできた結びが何ともいい感じです。境内には参道以外足の踏み場もないくらい銀杏が落ちてまし...
神社前の井手には大きな水車があります。
26361
福田寺
滋賀県米原市長沢字寺町1049
天武天皇の勅願のもと、息長宿禰王が白鳳12年(684年)7月に三論宗・法相宗寺院として息長寺(そくちょうじ)の名で坂田郡布施の地に創建した。以降息長氏の菩提寺となる。のちに天台宗寺院となるが、覚如上人が来訪したときに当時の住職・覚乗に...
3.6K
2
本堂も立派なつくりです。ただ、私(と友人)以外全く参拝者がいなかったのでものさびしさを感じ...
福田寺の門です。車でも入れるようになっていて、山門も御坊という名がつけられているだけに、か...
26362
霞渓寺
岐阜県揖斐郡池田町藤代910
2.4K
14
霞渓寺の本堂です。阿弥陀如来らしき御本尊さまが祀られています。
霞渓寺の寺号標です。霞渓寺には約3年ぶりに参拝です。
霞渓寺の鐘楼堂です。鐘を突くのはご自由にと書かれてましたので、ひと突きさせていただきました🙏😌
26363
六社宮
東京都八王子市長沼町590
1.9K
36
六社宮東京都八王子市長沼町590一の鳥居境内側から参道入口側を見た景色
六社宮東京都八王子市長沼町590石段 (手前) と一の鳥居 (中央奥)石段の上から見下ろ...
六社宮東京都八王子市長沼町590二の鳥居手水舎前から一の鳥居側を見た景色
26364
厳島神社
山口県萩市椿東6476
毛利二代藩主綱広公の時代。延宝三年(1675年)に安芸の国宮島より厳島大神をこの地に勧請し、越ヶ浜地区の氏神様として祭祀。現在に至る。旧暦6月17日の管弦祭には海上を神幸する「みこ船」を先頭に大漁旗を樹てた船がこれに続き菊ヶ浜御旅所で...
3.5K
79
厳島神社社殿全体の様子です。貞享3年(1686)の創建と伝わる。比較的新しい神社です。笠山...
こちらは本殿の様子です。囲屋ので覆われて屋根しか姿はわかりません。御祭神は(宗像三女神)田...
こちらは幣殿と本殿の取り合いの様子です。
26365
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.4K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
26366
木造神社
三重県津市木造町894
1.7K
21
木造神社の御本殿を別角度から撮影させていただきました。
木造神社の御本殿になります。狛犬様が新しくてやたら目につきます。
御社の扁額です。達筆すぎて読みづらい…松若神社かな?
26367
宝幢寺
福岡県飯塚市相田438
御朱印あり
御本尊は大悲願王阿弥陀如来・大医王薬師瑠璃光如来(秘佛)の二尊佛。このうち薬師如来は、寺伝によれば、伝教大師御作の秘佛にして 特に 眼病・子宝に御利益がある。毎年3月末日曜日の薬師春祭りでは、催し物も多く 大勢の人出で賑わう。次回の御...
3.1K
7
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺とても、感じの良い御住職様でした。丁寧、親切に対応くださり、御朱...
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂の扁額となります。
福岡県飯塚市久峰山 宝幢寺本堂となります。
26368
鳥羽山長法寺
岡山県笠岡市西大戸737
御朱印あり
平清盛亡き後、平家一門は、一ノ谷の合戦、屋島の合戦と連敗し滅亡の運命を辿った。その際、平知盛の遺子である盛胤(後に剃髪して円乗上人となった)と平経教が、京都の鳥羽殿(安楽壽院)から本尊を奉じて、木ノ子の圧(現在の井原市木ノ子町)に堂宇...
2.8K
10
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の長法寺の万霊塔です
笠岡市の長法寺の本堂です
26369
大林寺
三重県伊勢市古市町97番地
御朱印あり
3.1K
7
令和4年9月5日 参拝
御本堂に掲げられている扁額です。
大林寺の御本堂です。向かって右側が庫裏になり、こちらで御朱印を頂きました。なお、こちらは旧...
26370
妙興寺
島根県松江市寺町170
御朱印あり
3.2K
6
直書きの御首题です。
今日の寺社めぐり6番目は、妙興寺におまいりに行きました。
妙興寺の立派な本堂です
26371
山之坊
山梨県南巨摩郡身延町小田船原434
御朱印あり
3.1K
7
山之坊でいただいた御首題です。
山之坊におまいりしました。
山之坊におまいりしました。
26372
阿上三所神社 (本庄)
京都府船井郡京丹波町本庄小丸山28−29
旧和知町内にある4社の阿上三所神社の中で最古の神社。神饌幣帛料供進神社。
2.3K
15
社務所です。普段は無人のようです。
本殿横の建物です。詳細は不明です。
境内社7社です。左から稲荷大神、八幡大神、竈三柱大神、大川大神、天滿大神、恵比須大神、八坂...
26373
清瀧山天満宮
島根県益田市東町25-31
2.6K
12
敷地内の大きな銀杏の木🌳御神木ではないのかも🙄紅葉🍁の時期だったら見応えありそう朱色⛩️の...
清瀧山天満宮の道路を挟んで裏手に益田川が流れています。💦12月でしたがポカポカ☀️陽気で川...
淡島神社⛩️と並んで【稲荷神社】です
26374
孝明天皇御陵 (後月輪東山陵)
京都府京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺裏側
御朱印あり
121代 孝明天皇御陵
2.4K
14
孝明天皇御陵 (後月輪東山陵)
孝明天皇陵へ参拝に上がりました。
孝明天皇陵へ参拝に上がりました。
26375
惣社八幡神社
福岡県京都郡みやこ町惣社
豊前国惣社
2.8K
10
総社八幡神社の由緒書きです。
第二鳥居から拝殿をのぞむ両脇に御神木が有りました。
本殿横にある境内社2社とその右横に小さな祠が有りました。御祭神は不明
…
1052
1053
1054
1055
1056
1057
1058
…
1055/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。