ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26276位~26300位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26276
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
2.0K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
26277
霹靂神社
長崎県対馬市上対馬町大増1073
2.0K
19
霹靂神社の拝殿正面になります。
霹靂神社の本殿をアップで一枚。
霹靂神社の拝殿後ろから登ると本殿が。
26278
長泉寺 (五井町)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.5K
4
長泉寺のご本堂。左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
赤い山門は遠くからも目に入ります。
26279
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.8K
1
松本市今井 諏訪神社
26280
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.6K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
26281
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
3.4K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
26282
白木稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年518-2
3.3K
6
川崎市高津区 白木稲荷神社
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-22/9(日)9時〜15時初午祭が行われるそうです。
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-2
26283
定林寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間4056
御朱印あり
3.0K
9
定林寺でいただいた御首題です。
定林寺におまいりしました。
定林寺におまいりしました。
26284
大門稲荷神社
長野県小県郡長和町大門3084
御朱印あり
2.6K
13
去年にいただきました。
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
26285
八幡神社 (初狩八幡神社)
山梨県大月市初狩町下初狩3402
御朱印あり
社地を古くより鎌倉山と云ひ、明らかに中世の土塁(とりで)であり、そこに鎮座する故鎌倉山八幡神社と称した。建保元年(一ニ一三)和田義盛の乱の功績により、武田信光に波加利本庄(今の初狩地方)が与へられてるが、信光が鎌倉に対する中世の証とし...
3.1K
8
初狩八幡神社でいただいた御朱印です。
初狩八幡神社におまいりしました。
初狩八幡神社におまいりしました。
26286
摂取寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-14
御朱印あり
3.3K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【摂取寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 6 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 摂取寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【摂取寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 6 番〗 〖霊場本尊...
26287
松明殿稲荷神社
京都府京都市下京区稲荷町452-1
伏見稲荷大社の境外末社で田中社ともいう。 平安時代の天暦二年(948)に創始され、社名は、同十年(956)、勅により燎祭が行われた際に「松明殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられる。また、江戸時代に出された「都名所図」には、伏見稲...
1.8K
21
市民しんぶんに掲載されたこの社の記事になります。
境内は鴨川の西岸にあります。
こちらが本殿になります。
26288
興玉神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひき...
3.3K
6
興玉神は宮比神と同じく、板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
さすが伊勢神宮内宮ですね。ほぼ迷路に近い宮城でした。輿玉神があるだろうところで拝んでみまし...
お伊勢さん125社まいりの34番目は、皇大神宮管社の興玉神です。探せなくてウロウロして、さ...
26289
高龗神社
広島県福山市新市町藤尾字父尾41
社記によると、延暦十八年三月、本村の月入の森白瀧の上に初めて宮殿を建立、龍神(豊玉姫命)及び国高依彦神社を奉祀する。当神社の相殿、国高依彦神社は「延喜式」に載せる芦田郡二座のうちの国高依彦神社であって式内社である。
3.4K
5
備後國式内社、高龗神社に参拝しました。山頂に鎮座し、周囲を展望でき、神々しさを感じました。
高龗神社の参道の目印です。ここから登ります。
高龗神社に続く登山道です。けっこう登ります。
26290
観行院
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-2
観行院の創建年代等は不詳ながら慈覚大師の開基だといいます。
3.5K
4
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院の水かけ大黒天です。川崎駅前の仲見世...
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院です。創建年代は不詳で、慈覚大師の開...
川崎駅近くに「善光寺」があり、参拝してきました。天台宗の「善光寺関東別院・観行院」「開運 ...
26291
石部神社
三重県いなべ市大安町石榑南 2017
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 八幡宮、春日大明神、山王権現、弁財天、山神四社」とある。『員弁雑誌』には、「石部神社 今山王権現とも云、神殿東向拝殿在、山王宮の金字額在、前に小川在、北より南に流る、石橋を架す、...
3.6K
3
こちらは広々とした拝殿内の様子です。
石部神社、拝殿の様子になります。
三重県いなべ市大安町石榑南の石部神社に参拝しました。
26292
法薬寺
大阪府泉佐野市野出町18−5
御朱印あり
3.6K
3
泉佐野市にある法薬寺さんの御朱印。直書きしてもらえました。和泉霊場第85番札所ですが、最近...
御本堂の前にある修行大師像と地蔵菩薩像。
法薬寺さんの山門前から一枚。
26293
大山祇神社
長野県上田市真田町長
御朱印あり
3.3K
6
去年、お参りしてます🤣
こちらが真田の仕掛けの時に氾濫した川かも⊂((・x・))⊃
こちらも御朱印は来年かな(≧∀≦)
26294
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
2.2K
17
林慶寺の本寺である都田町の龍洞院にて直書きで御朱印をいただきました。ネットでの御朱印の情報...
延寿山林慶寺様のご本堂の中には瀧澤山の山号標が飾られております。
山門からのご本堂になります。
26295
兼重神社
宮崎県都城市山之口町花木1646
延元四年(1339)8月14日、畠山直顕・島津貞久は肝付兼重の居城である月山日和城を攻めた。兼重の家臣の江田武部小輔家定は、身代わりとなって割腹。結果、兼重は一命を取りとめ肝付郡高山城に逃れることが出来たという伝説が残る。
3.7K
2
腹切っどん肝付兼重家臣の江田武部小輔家定の墓と伝わる五輪塔です。山之口町最大の五輪塔。袈裟...
兼重神社的野正八幡の近くにある小さな神社です。都城や大隈地方の有力土着勢力だったのが、肝付...
26296
妙建寺
岐阜県本巣郡北方町北方1639
承応3年3月28日(1654年5月14日)、慈照院日中と尊受院日立が松本より当地を訪れ創建した。日中は開山となって揖斐本伝寺を開いて移り、日立が住職となる。当初は信濃・上田妙光院を本山としていたが、のちに7世・真亮院のとき中興され本堂...
3.0K
9
妙建寺の本堂です。以前の本堂は明治24年の濃尾大震災により倒壊しましたが、大正5年に再建さ...
本堂に掲げられています「扁額」です。山号の「法光山」と書かれています。
本堂と庫裡の間に置かれた瓦。明治24年の濃尾大震災で倒壊した本堂のものかな🤔
26297
眞光院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
御朱印あり
2.7K
12
広島新四国八十八ヶ所霊場10番札所の御朱印です。書き置きをいただきました。
広島市西区庚午の眞光院にお参りしました。
眞光院にて、御影をいただきました。🙏
26298
伊射奈美神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町三島舞中島52
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。かつて十二社神社とよばれ、延喜式内社の伊射奈美神社の論社の一つである。明治43年(1910)に舞中島の武田神社・若宮神社・横野神社・大柳神社・稲荷神社・建神社を合祀した。延暦7年(788)、国司の奉...
2.6K
13
御朱印 直書きして戴きました。電話したら ここは兼務社の一つで貞光の松尾神社さんが本務でし...
ご拝殿です。やっぱり雲が邪魔してますね。
狛犬さんです。好きですけど たまに撮らない時もあります…新しいのは表情も厳ついだけですから。
26299
大善寺
三重県伊賀市新堂494
御朱印あり
開創は天正17年(1589年)、土豪の佐々木源氏の一族が近江国日野より当地に土着し、首谷(こべだん)と柿谷(かきだん)にあったふたつの廃寺を一堂にあわせて当寺の新堂としたようであり、当地の地名「新堂」の由来となっているとの説があります...
3.2K
7
大善寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。御朱印をいただいた後、本...
こちらは山門のそばのもくれんです。
專念寺から足を伸ばして大善寺に来ました。境内のもくれんです。前回の投稿ではふれませんでした...
26300
御嶽神社 若宮社
長野県木曽郡木曽町三岳6775
桧の大経木に囲まれたこの社殿は至徳二年 (一三五八)に木曽家親(家信)によって再建されたもので家信が奉納した鰐口が現存している。また永禄八年(一五六五) 木曽義昌が奉納した 三十六歌仙絵馬額が拝殿に掲げられていたが、 盗難により三十二...
2.6K
13
御嶽神社若宮社の拝殿正面になります。
御嶽神社 若宮社の拝殿に掲げてある扁額です。拝殿の中を覗くと中にも扁額がありました。
御嶽神社若宮社の上の駐車場側から見た風景。
…
1049
1050
1051
1052
1053
1054
1055
…
1052/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。