ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26426位~26450位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26426
野島久伊豆神社
埼玉県越谷市野島261
野島久伊豆神社は、越谷市野島にある久伊豆神社です。野島久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、武井日向守が神様を背負って当地に定住し祀ったといい、江戸期には野島村の鎮守社となっていたとます。天正5年(1577)加茂神社・貴船神社を合祀、明...
2.4K
10
こちらが久伊豆神社、拝殿の様子です。
越谷市野島の久伊豆神社に参拝しました。
社殿側から見た境内の風景になります。
26427
宝持彌榮神社
大阪府東大阪市宝持2丁目3-22
3.3K
1
宝持にある方の彌榮神社。中小阪の彌榮神社とは、一時期合祀されていたとか。
26428
十二神社
新潟県新潟市北区十二228
3.1K
3
横から見た十二神社の全体図です。鳥居から手水、拝殿まで!
新潟市北区にある十二神社の拝殿です。隣には十二潟と名付けられている三日月形の潟があります。...
新潟県新潟市北区にある十二神社の鳥居です。
26429
友廣神社
広島県広島市安佐北区可部南1丁目14−18
御朱印あり
祭日に村内の小林に供物を置くと神烏一隻来りて喰い去り、他の鳥は、これを喰わず。俗に鳥喰森と称し、この祭をして五穀豊穣を祈った。
3.0K
4
友廣神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
26430
大住神社
群馬県高崎市南大類町699
2.7K
7
大住神社、境内の様子です。
群馬県高崎市南大類町の大住神社に参拝しました。
上部の梁にはお花がその上には亀の彫刻が有ります
26431
隆運寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林232
御朱印あり
2.6K
8
隆運寺でいただいた御首題です。
隆運寺からの富士山!!
隆運寺におまいりしました。富士山✨
26432
子之神社
埼玉県三郷市彦倉1-60
子之神社は、三郷市彦倉にある神社です。子之神社の創建年代は不詳ですが、往古より延命院裏にあったといいます。明治6年村社に列格、彦江小学校建設に伴い当地へ遷座、大杉神社・稲荷社を当社境内へ移転したといいます。
2.6K
8
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮神輿の写真を撮るのを忘れました
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社扁額です
26433
伏見稲荷社 (東有馬)
神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目15
有馬古墳の頂上に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.3K
21
神奈川県川崎市宮前区東有馬 有馬古墳の頂上に鎮座する伏見稲荷社です。
伏見稲荷社 (東有馬)神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目15鳥居石段側から見た景色
伏見稲荷社 (東有馬)神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目15灯籠と鳥居社殿から見た景色有馬古...
26434
溝尾山 本住寺
神奈川県横須賀市太田和1-12-1
御朱印あり
もともと真言宗の寺院であったが真善院日相により改宗。境内に慶安時代建立の巨石の三塔がある
2.9K
5
本住寺の御首題になります。
本住寺の山門になります。境内には併設されている幼稚園の遊具があります。
本住寺の御本堂になります。
26435
白雲寺
大阪府枚方市渚本町12-1
御朱印あり
3.0K
4
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さん^o^白雲寺さんの御本堂でございます
白雲寺さんにはおしゃれなつくばいも置いてありました^o^
26436
妙運寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4丁目16−32
御朱印あり
木屋瀬宿内の大通りから路地を入り、少し奥まったところにあります。寺伝によると、もとは鞍手郡小牧の禅寺で、永禄元年(1558年)に日蓮宗の寺院として日惶が創建したといわれています。その後、木屋瀬宿に四宗入用の儀が起こり、長崎屋などの要請...
2.7K
7
北九州市正乗山 妙運寺親切なご対応でとても感じの良い、御上様でした。帰りに冷たい呑み物の接...
2度目の参拝です。ありがとうございました。
妙運寺、本堂になります。
26437
蓮成寺
佐賀県佐賀市鍋島2丁目19−1
御朱印あり
2.7K
7
御首題、今は書けなくなったとの事で朱印のみいただきました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市福岡山 蓮成寺本堂の扁額となります。
26438
塚原神明神社 (大神宮)
神奈川県南足柄市塚原3889
現在はその原型をとどめないが境内の南側に直線二、三十米の鉄砲馬場が開設されており大正年間には既に境内を廻るまわり馬場も開設されていたということは近在からの出店が立ち並び実に壮観であったようである。昭和の初期まわり馬場を一部なおし、畜産...
3.0K
4
塚原神明神社 (大神宮)、境内の様子です。
神奈川県南足柄市塚原の塚原神明神社 (大神宮)に参拝しました。
4月に例祭が行われているようです。
26439
大雄寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1998
御朱印あり
大雄寺は岐阜県加茂郡川辺町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。美濃達磨寺と言われています。
2.7K
7
当日は若いご住職に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
国道41号線沿いにある大雄寺の案内です。御朱印があるお寺ですので一度参拝したいです。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。 苔庭が美しく綺麗でした。
26440
大明山 本圓寺
神奈川県三浦郡葉山町木古庭1662
御朱印あり
日蓮大聖人は、建長5年4月28日、千葉県清澄山に於いて朝日に向かい、お題目「南無妙法蓮華経」と唱え、日蓮宗を開宗しました。当時の幕府の地「鎌倉」にて、お題目を人々に広めようと海を渡り、横須賀にお着きになりました。横須賀の人々に布教しな...
3.1K
3
本圓寺の御首題になります。
本圓寺の山門になります。
本圓寺の御本堂になります。
26441
平川廃寺跡
京都府城陽市平川古宮
平川廃寺跡(ひらかわはいじあと)は、京都府城陽市平川古宮にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。旧大和街道沿い、久津川古墳群の中心付近に位置し、赤塚古墳に接する。現在は、史跡公園として伽藍中心部の塔跡と金堂跡のみを残し、それ以外の...
3.2K
2
桜が綺麗に咲いていました。梅と桜が二度楽しめる公園です。桜は白色のフゲンゾウ、桃色のカンザ...
住宅街の中に史跡として原っぱが保存されています。訪れた時には親子連れが網を持って虫捕りされ...
26442
伊也神社
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
崇神天皇の御代、丹波道主命この地に先臨し給い、甲ケ峯麓に宮を築き祀られたのが、初で、後、伊也神社を勧請し、何鹿郡延喜式十二座の一に数えられている。天正年中火災により消失、その跡を御社(ごしゃ)と呼び居りしが、文化七年(1810)十月、...
2.5K
9
本殿です。拝殿の中にあります。
伊也神社の二の鳥居と奥が拝殿です。
伊也神社の参道と一の鳥居です。
26443
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.3K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
26444
十如坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4226-28
御朱印あり
3.2K
2
十如坊で頂いた御主題です。下り終えた末に到着したわけですが、足が完全に馬鹿になってました。
26445
八田天満貴船神社
福岡県福岡市東区青葉1-33-27
貴船神則ち高龗大神は龍神にして罔象女神と御共に雨水を掌り給い古來より五穀神と共に農耕民の尊崇特に篤い神にまします抑も貴船神を此の地に勧請祭祀の起源については余りにも古く古代の社記等紛失の為不明であるも古き里人が諸神祭祀に先立ち此の地を...
3.2K
2
香椎宮と共通の由緒もあり、神功皇后は仲哀天皇崩御の後御祈願の趣きあらせられて此所に尊神の高...
香椎宮から久山方面に向かう道の左手にあります。いつも素通りしていましたが、初めて参拝に伺い...
26446
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
2.9K
5
直書きを頂きました。
こちらは、はさみ紙です。😊😊😊
前回の投稿は、入口付近の写真でしたので、今回は、本堂の写真を投稿します😊
26447
國府神社
千葉県市川市市川4-4-18
里見時代(1320年)の産土神と伝えられ、永保7年(1087)2月8日の創建とされる古社。(千葉県神社庁のHPより)
2.6K
8
ここには写っていませんがもう一つの境内社、天満神社もあります。
吽形、少し苔むして良い感じです。
阿形、後ろは境内社の稲荷神社。
26448
石間寺
千葉県鴨川市下小原374
御朱印あり
苔むした急な石段を登り詰めると霊気漂うお堂がある。かつては嶺岡山系に連なる山頂にあったが焼失、その後観音台というところに再建された。明治39年には、同地の西福院と石間寺が合併、翌40年に観音堂を再建し小原寺と改称し現在に至る。
3.3K
1
苔の階段がとても見ごたえのある所でした。
26449
多肉神社
福岡県八女郡広川町新代1310−1
御朱印あり
2.1K
13
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり✅御朱印は、【plant...
多肉神社のお社になります。
多肉神社の鳥居の扁額です。
26450
明登山大蔵寺
神奈川県横須賀市平作5-13-1
御朱印あり
天文2年(1552年)3月妙応院日善が現在地の南字明登山のふもとに小庵を建て立正安国の法華経弘通の道場とされた。境内に勧請されている無病の治癒などに霊験あらたがと言う全国的に信奉者の多い通称瘡守稲荷大明神(正一稲荷妙王自在天)がある。
2.9K
5
大蔵寺の御首題になります。お彼岸のお忙しいところ対応していただきました。
大蔵寺内に鎮座する瘡守稲荷大明神です。
大蔵寺の山門になります。
…
1055
1056
1057
1058
1059
1060
1061
…
1058/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。