ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26451位~26475位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26451
子安八幡神社 (北糀谷)
東京都大田区北糀谷1-22-10
御朱印あり
応永年間(1394〜1428年)に鶴岡八幡宮を勧請して創建したといいます。
2.5K
12
東京都大田区の子安八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の子安八幡神社の拝殿です。お話し好きの宮司さんと長い時間色々話をさせていただき...
東京都大田区の子安八幡神社の本殿です
26452
大林寺
三重県伊勢市古市町97番地
御朱印あり
3.0K
7
令和4年9月5日 参拝
御本堂に掲げられている扁額です。
大林寺の御本堂です。向かって右側が庫裏になり、こちらで御朱印を頂きました。なお、こちらは旧...
26453
船見山太郎坊大権現
静岡県菊川市下内田3259-1
船見山太郎坊大権現は、約600年前に同所に祀られたとされる。いぼ取りの利益があるとされ、市内外から参拝者が訪れることから、「いぼ神様」の愛称で親しまれている。
3.2K
5
船見山太郎坊大権現駐車場はしっかりあります。不在の場合、web調べ限りでは手前の雑貨店にて...
船見山太郎坊大権現 本堂掲示板には、天狗のお札が紹介されています。この寺は、疣取りのご利益...
船見山扁額天狗👺の寺です。#扁額 #天狗
26454
白山神社
神奈川県横浜市緑区白山2-35-1
劔神社の兼務社
2.8K
9
横浜市緑区 白山神社の鳥居と社殿へと続く参道。
横浜市緑区 白山神社へおまいりしました。
白山神社 (劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区白山2-35-1鳥居の向かい側には別の神社が...
26455
大門稲荷神社
長野県小県郡長和町大門3084
御朱印あり
2.4K
13
去年にいただきました。
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
26456
真清浄寺
東京都新宿区西五軒町1-12
元和2年京都西陣に日秀聖人を開祖と仰ぎ連綿と続いたのちに明治天皇が、京都から江戸城に入城され当山も東京神楽坂に明治天皇の東京遷都と共に本堂を移築しました。特に清水蓮成法師の縁により、明治天皇御仕えの女官をはじめ、有栖川宮家、侯爵中山家...
3.2K
5
山門の右側にはお地蔵さまも
入口の立て看板によると誰でも、水行と朝勤行に参加出来るようです
本堂内です 訪問した日は晴れの日で入口が全開されていて自由に中に入れました
26457
筆立山稲荷神社
福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
御朱印あり
2.3K
14
御朱印は甲宗八幡宮さんの社務所にて紙渡しでいただきました
甲宗八幡宮さんの境内、筆立山稲荷神社さん、おまいりしました
お参りさせて頂きました🙏✨
26458
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
3.1K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
26459
福円寺
福岡県嘉麻市大隈町1019番地
御朱印あり
3.4K
3
たまたまご住職が玄関口におられたので、お願いしたら書いてくださいました。
福円寺、山門です。麟翁寺の右側にあります。
母里太兵衛の母の墓、奧は後藤又兵衛の母の墓です。
26460
大山祇神社
長野県上田市真田町長
御朱印あり
3.1K
6
去年、お参りしてます🤣
こちらが真田の仕掛けの時に氾濫した川かも⊂((・x・))⊃
こちらも御朱印は来年かな(≧∀≦)
26461
妙善寺
静岡県富士市原田1344
御朱印あり
「滝川の観音さん」と親しまれる妙善寺は、天平年間(729~749)行基が全国各地に建立した観音堂のひとつが起源、と伝えられる。
3.5K
2
御朱印いただきました
26462
滝野神社
北海道札幌市南区滝野
旧称は器械場神社。(昭和19年滝野神社に変更)明治42年7月、不動明王を奉祀していたが、10年後にこれを滝野東南山上に移転し、新たに祠を造営して祭った。豊平神社の遙拝所であった関係から、同神社の祭神を移した。社殿は3度改築し、昭和57...
2.2K
15
社殿になります。うっすらガラス越しに賽銭箱らしき物が見えてましたが、鍵が掛かっていて開けれ...
所以の碑由緒と委員の名が書かれています😊
石灯籠の上の部分が落ちてました😭
26463
福田神社
京都府綾部市大島町穴見37
福田神社は延喜年間(901-23)年に創立されたと伝えられている。昔この地が志麻郷と呼ばれた頃から約1000年を経て現在まで氏神として崇敬祭祀されてきた。現社殿は寛永14年3月17日(1638年)大志万勝兵衛景次によって造営されたが、...
1.9K
18
稲荷神社のキツネです。何かを咥えています。
稲荷神社の説明書きです。
稲荷神社の本殿の写真です。
26464
向ヶ崎諏訪神社
神奈川県三浦市三崎町向ヶ崎3
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.3K
4
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
狛犬が笑っているように見えました。
向ケ崎諏訪神社におまいりしました。
26465
全慶院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-7
御朱印あり
元和3年(1617)六角家につながる佐々木善隆を開基として廣蓮社大誉上人が開山した。昭和20年(1945)大阪大空襲で本堂と庫裏(くり)を焼失する。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地蔵堂を取り壊す。同じく...
3.0K
7
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 全慶院山号 寶梁山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
山門横の地蔵堂になります。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地...
26466
胸形神社
群馬県高崎市棟高町1
2.8K
9
本殿裏手にはいくつもの石祠が並んでますお稲荷さんがいっぱい置かれてます
裏手には石祠が並んでましたそのうちのひとつに・・・
拝殿から続く本殿です
26467
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
3.1K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
26468
虫鹿神社奥宮
愛知県犬山市前原向屋敷95-39
1.8K
19
虫鹿神社奥宮。江戸時代に木曽川の洪水対策「御囲堤」で、多くの木曽川分流が廃川となり、周辺の...
現在の入鹿池に沈んだ、虫鹿庄入鹿村の虫鹿神社。江戸時代に『プロジェクトX』があったら間違い...
境内に巨大な鉄塔がそびえるのも迫力ありますの( ´∀`)。せっかくの眺望に鉄塔が邪魔という...
26469
上山鼻神社
北海道札幌市南区南32条西11丁目1
上山鼻神社(かみやまはなじんじゃ)は、北海道札幌市南区にある神社である。「上山鼻」とは近隣の藻岩下地区の古名である。藻岩山の東端、通称「軍艦岬」の山裾に建っている。国道230号と山鼻川が交差する地点にほど近い。天然記念物指定された藻岩...
2.7K
10
【上山鼻神社】札幌市南区の上山鼻神社さまへ⛩️お参りしました🙏Omairiの運営さんが登録...
【上山鼻神社】鳥居⛩️を発見‼️近くまで寄るとそこまで、🌳🌱🌱🌱鬱蒼とはしていませんでした...
【上山鼻神社】社号標ですが、下の方は埋まってます
26470
鳥羽天皇安樂壽院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第74代鳥羽天皇(1103〜1156)の御陵。陵型は『方形堂』。堀河天皇の皇子。母は贈皇太后、藤原苡子。退位後も上皇として、後に剃髪して法皇となった後も、子の崇徳天皇、近衛天皇、そして後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。生前の保...
2.6K
11
鳥羽天皇(安樂壽院陵)
鳥羽天皇陵へ参拝に上がりました。
鳥羽天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
26471
愛宕神社 (海味)
山形県西村山郡西川町海味412
創立年代は遠くして不詳であるが、口碑の伝える所によれば、寒河江庄地頭職大江親広承久三年入国の当時、既に鎮座ありと伝える。宝永元年改めて山城国愛宕神社より 神霊を勧請し、安永四年現地に遷座、奥山甚右衛門が社殿を再建、明治六年二月村内の庭...
1.5K
22
〘愛宕神社 (海味)〙西川町の愛宕神社をお詣りしてきました。入口広場に車4〜5台停められる...
〘愛宕神社 (海味)〙入口は公園になっていました🤩。
〘愛宕神社 (海味)〙鳥居脇に供養碑など並んでいました。
26472
吉倉八幡宮
富山県富山市吉倉305
御朱印あり
2.2K
15
富山 吉倉八幡宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
由緒書きをいただきました。拝殿前に置いてありました。
吉倉八幡宮にお参り。拝殿内でご祈祷中でしたので、御朱印はまたの機会に。
26473
塩常寺
山形県村山市河島乙210
御朱印あり
当寺の縁起によると、開山である俊聖和尚は、寛元3年(1245)幼年にして崇俊阿闍梨を師として播州書写山にこもり、建長5年(1253)剃髪、その後6年間諸国を巡り修行しました。関東においては良忠上人に随従して浄土門に入り、名を一向と改め...
2.4K
13
塩常寺の御朱印になります。
塩常寺の本堂と境内の様子。急な訪問でしたが優しく対応してくれました。
塩常寺本堂内の様子になります。
26474
天方城
静岡県周智郡森町向天方
御朱印あり
天方城は天方山城守通興の居城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると徳川家康は遠江に侵攻を開始します。遠江の国人衆が家康に降る中で、通興は臣従しなかったため、家康は榊原康政・天野康景・大久保忠隣らに攻めさせ降伏させ...
2.4K
13
森町 天方城御城印です😊お近くの藏雲院さんでいただきました✨
天方城址本丸城跡の場所です。過去に訪問した時の写真です。
霧の中、雨が降っていてとても展望台からの景色は、見えませんでした。過去に訪問した時の写真です。
26475
田所神社
大分県宇佐市上庄中庄
御朱印あり
1.7K
24
田園風景の中ぽつんと神社が有ります。寄ってみます。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
…
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
…
1059/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。