ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26376位~26400位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26376
大田原伏見稲荷神社
栃木県大田原市伏見山の手2丁目(大田原神社境内)
御朱印あり
昭和五十一年春、旧大田原藩主一清氏の嫡孫晴康氏から同家累代の家宝として伝えられてきた鉾が寄進せられた。この鉾は平安の昔、朝廷の信任を一身に集めた古今の名匠三条小鍛冶宗近の作であり、宗近は、伏見稲荷の信奉者で日夜祈願をこめて製作にあたり...
2.4K
13
直書きで頂きました。
大田原伏見稲荷神社の正面になります。
大田原伏見稲荷神社にお詣りに伺いました。大田原神社の拝殿脇になります。
26377
大光院 (飛龍山)
大分県別府市北鉄輪2
御朱印あり
九州三十三観音霊場、第十四番札所
3.3K
4
過去にいただいたものです。
御朱印は中止されていました。再開見込みは不明。
26378
湯之宮神社
宮崎県児湯郡新富町新田18633-2
御朱印あり
湯ノ宮は、神武天皇ご東遷の際湯浴みの地として顕彰されている。神社の南西に神井があり、往古は湯を湧出せりと伝えるが、現在は真清水をなり四時絶える事はない。周囲に玉垣を廻し聖蹟として保存されている。この神井は神武天皇ご東遷の際沐浴をされた...
3.5K
2
湯之宮神社の御朱印です。神武天皇御東遷ゆかりの神社⛩️神武天皇御湯浴場跡はどこかよく分かり...
26379
生田山 信行寺 (春秋苑)
神奈川県川崎市多摩区南生田8-1-1
御朱印あり
文明13年に徳島県に西願法師により建立された寺の川崎分院。昭和33年に日本初の公園墓地春秋苑を開苑。三船敏郎や横溝正史等多くの著名人が眠っている。
2.9K
8
僧侶不在の場合があるので事前に春秋苑管理事務所に連絡した方が良いです。
管理事務所下の食事処 春秋庵。甘味もあります。
カエルの楽隊が出迎えてくれます。
26380
蓮成寺
山形県西村山郡朝日町三中町653
御朱印あり
寺の過去帳によると、寛文元年(1661)に法明寺の僧、日延上人が江戸雑司ガ谷に蓮成寺を開いたとあり、300年後の明治28年(1895)に現在地の西船渡に移転しました。日蓮宗。※『ふるさと朝日町散歩』より抜粋※元は若宮寺があったが、慶長...
2.6K
11
令和二年に作られた山形県五十一カ寺巡り御首題帳に朱印を頂いてきました。無住のお寺も有り朱印...
朝日町の蓮成寺をお参りしてきました。日蓮宗のお寺さんになります。写真は本堂です。駐車場🅿️...
蓮成寺本堂に掲げられた山号額になります。立派な山号額です。
26381
鎌田八幡神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区鎌田382
3.2K
5
夕日と鳥居が美しいです。春と秋にはお祭りが催されて、和太鼓などが披露されるようなので、タイ...
当社の拝殿(右)と境内社の津島神社(左)です。御由緒は残念ながら不明です。
御神木のクスノキです。
26382
神明大神 (百村)
東京都稲城市百村1291
詳細は不明境内社に昭徳稲荷大明神がある。
1.9K
18
神明大神 (百村)東京都稲城市百村1291右端の祠
神明大神 (百村)東京都稲城市百村1291左から3番目の祠
神明大神 (百村)東京都稲城市百村1291左から2番目の祠
26383
白山社
長野県飯田市滝の沢6684
御朱印あり
2.9K
8
たまたま境内で作業をしておられた氏子の方に、社務所を開けて頂き、受領いたしました。書置きで...
白山社を例祭にあわせて参拝しました。
飯田十社参りの五社目です。白山社にお参りしました。
26384
月桂寺
東京都新宿区河田町2-5
月桂寺は、関叔碩三座原(慶安5年1652年寂)が市ヶ谷に庵室を寛永9年(1632)創建、江戸城堀の普請に伴い、寛永11年(1634)当地に代地を拝領して遠渓山平安寺と号したといいます。雪山碩林和尚(貞享4年1687年寂)の代に、月桂院...
3.4K
3
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
東京都新宿区 月桂寺臨済宗円覚寺派の寺院門が閉まっている&工事中
26385
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
2.2K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
26386
大雄寺
愛媛県今治市室屋町4丁目3-6
御朱印あり
今治城を築いた藤堂家ゆかりの供養塔があり、今治藩の家老、久松家や藩の重臣たちの菩提寺として立派な墓も立ち並びます。
1.5K
22
今治市室屋町にある伊予府中十三石仏霊場第二番札所・百丈山大雄寺の釈迦如来の納経です。本堂で...
伊予府中十三石仏第二番札所の釈迦如来像です。庫裡で奥さまに依頼して、本堂で御宝印を頂きまし...
本堂の内陣です。ちょうど御法要中でした。
26387
正覚寺
兵庫県丹波市春日町中山1217
御朱印あり
2.2K
15
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。参拝中にご住職が帰宅され、書置きを頂きました。
本堂を斜め前から見た写真です。御朱印は前回のお参り時に書置きをいただきました。
正覚寺の梵鐘の写真です。
26388
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
3.4K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
26389
法楽寺
兵庫県丹波市市島町下竹田1731−1
御朱印あり
2.3K
14
法楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
参道途中にある石仏像です。
観音堂内の衝立です。武士のような絵が描かれています。
26390
鎌倉神社
愛媛県伊予市上吾川1492
称名寺に上がる手前、溜池を左に折れたところに、地元では「鎌倉さん」と親しまれている小さな神社がある。この神社には、源氏六男の源範頼が兄頼朝から謀反の疑いをかけられ伊豆に流された際、伊予の河野氏を頼って当地に逃れたという伝説があり、社殿...
3.2K
5
鎌倉神社の本殿です。
鎌倉神社の拝殿内です。
鎌倉神社の拝殿です。
26391
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.6K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
26392
円心寺
兵庫県丹波篠山市真南条上368
2.5K
12
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横のお堂の写真です。
境内にあった赤く塗られた小さな祠です。詳細は不明です。
26393
賀茂神社
鳥取県西伯郡南部町宮前384
2.3K
14
鳥取県南部町に鎮座する賀茂神社にお詣りしてきました。この位置までは緩やかな坂道の参道を歩きます。
参道はここから石段に変わります。歩いていくと、向かって左側にあるもみじの木が、参道を跨ぐよ...
歴史のありそうな石段を登っていくと、その先には随神門、そして、さらに奥には社殿の姿も見えます。
26394
愛執山 普門寺
神奈川県中郡大磯町寺坂813
御朱印あり
3.2K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
愛執山 普門寺の本堂。
【相模新西国三十三観音霊場8番札所】神奈川県大磯町 普門寺へおまいりしました。
26395
賢聖院
奈良県大和郡山市矢田町1937
御朱印あり
聖徳宗の寺院。法隆寺の塔頭寺院なりしも、明治二十九年五月二十一日、榁木山に門とともに移転した。御本尊は弘法大師修行成道立像(秘仏)。江戸時代はこの地に榁木大師堂があり、「榁ノ木大師」と呼ばれ庶民信仰を集めた。明治期に賢聖院を迎えて現在...
3.2K
5
賢聖院でいただいた御朱印です。大和北部八十八所第二十二番札所になっています。
賢聖院の本堂です。書き置きの御朱印が置いてあります。
賢聖院の山門です。車で行くには少し大変な暗峠奈良街道を進んでいくと在ります。
26396
八幡山 泉福寺
埼玉県比企郡滑川町和泉1681
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
3.4K
3
泉福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
26397
龍ヶ岳山本宮 白龍神社
三重県いなべ市大安町石榑南 宇賀渓津神平
3.4K
3
こちらが御神水場ですが、参拝当日は涸れていました。
拝所の横に鳥居があり、その奥に御神水場が祀られています。
いなべ市大安町石榑南宇賀渓津神平の龍ヶ岳山本宮 白龍神社に参拝しました。
26398
隣松寺
岐阜県不破郡垂井町宮代82
当山は、六孫王源経基公(清和源氏の始祖)が、平将門公(天慶三年(西暦九四〇年)二月十四日歿)の亡位を弔い、国家の安全を願うために七堂伽藍を建立し、天徳元年(九五七年)に開基されました。天徳山隣松寺と号し、天台宗の寺院でした。 貞和元...
3.1K
6
ヒトツバタゴの大木が満開でした。
こちらは隣松寺、ご本堂の様子です。
岐阜県不破郡垂井町宮代の隣松寺に参拝しました。
26399
延命閣 地藏院
愛知県名古屋市北区大杉1丁目21
3.5K
2
お地蔵様たくさんありましたがここも土砂降りでじっくり回れず
長久寺のお参りの帰りにのぼりを発見し、立ち寄りました。境内には六地蔵や、本堂内にも地蔵様が...
26400
沼木神社
三重県伊勢市上野町2016番地2
明治2年、八柱神社として上野町字下沖に奉祀され、以降矢持町、円座町、神薗町、横輪町の各神社を合祀し、同45年2月25日に八柱神社は村社沼木神社として、上野町大字追分216番地に移転し、今日に至っている。
2.2K
15
沼木神社のご本殿です。
沼木神社に⛩Omairiしました。
社標です。珍しく鳥居の奧にあります。
…
1053
1054
1055
1056
1057
1058
1059
…
1056/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。