ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
八劔神社 (八剣神社)
長野県諏訪市小和田13-18
御朱印あり
八劔神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
25.2K
171
八劔神社 の御朱印を拝受しました。
八剱神社の拝殿です。
八剣神社鳥居写真です
2602
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
28.6K
136
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝瀬崎 浅間神社〟(5/15〜31日迄)藤が綺麗...
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
2603
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
26.2K
175
横浜駅線路沿い近くに鎮座する神社です。御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
街中にあるのに雰囲気のある参道です。
2604
鶴林寺
徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第二十番札所。霊鷲山(りょうじゅさん)、宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。地元の人や遍路からは「お鶴さん」と呼ばれ親しまれている...
21.3K
276
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場第二十番札所本堂 本尊 地蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場第二十番札所三重塔 文政十年(1827年)#お遍路 #四国八十八箇所 #...
2605
身延山 奥之院 思親閣
山梨県南巨摩郡身延町身延4223
御朱印あり
24.2K
178
山梨県南巨摩郡身延町、身延山 奥之院 思親閣の御朱印です。
身代り守りを頂きました。旅行カバンに付けています。
身延山久遠寺の思親閣に元旦に参拝しました!😆富士山が少し遠いですが、良い天気に恵まれ最高で...
2606
机崎神社
島根県益田市土井町5-56
御朱印あり
奈良時代に創建された古社であり、祭神に宇迦魂命・大国主命・猿田彦命を祀っています。幕末には、長州戦争の際に長州軍が留まり、対幕府の作戦を立てたとされています。
36.2K
49
島根 机崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
机崎神社に参拝しました。
☆机崎神社(村社)参拝
2607
安養寺 (新宿区)
東京都新宿区神楽坂6-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
安養寺は、慈覚大師円仁和尚(794-864)開基と伝えられ、徳川家康江戸入府に伴い平河町から神楽坂へ移転したといいます。
26.9K
142
友達に会う前、ぶらりと安養寺様へ!夏越大祓のキラキラした御朱印でーす🌻新宿にありましたが、...
聖天堂にいらしたご住職のお母さまと思われる方が、堂内の説明をして下さり、「本堂もご案内いた...
東京都新宿区神楽坂の江戸三十三観音 札所十六番 安養寺にやってきました。神楽坂上交差点の角...
2608
龍光寺
愛媛県宇和島市三間町戸雁173
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。稲荷山(いなりざん)、護国院(ごこくいん)と号す。本尊は十一面観音。宗派は真言宗御室派。四国八十八箇所霊場の第四十一番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:この神は...
23.2K
189
重ね印いただきました。ありがとうございました。
20170503龍光寺(愛媛県宇和島市)四国八十八ヶ所41番札所
龍光寺(りゅうこうじ)四国八十八箇所霊場の第四十一番札所当寺は、神仏習合の寺であり、稲荷寺...
2609
新橋浅間神社
静岡県御殿場市新橋2081-2
御朱印あり
新橋浅間神社の創建は不詳ですが、建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされています。富士山開山時は御殿場口の起点として開山式、大わらじを担いで練り歩く「わらじ祭り」が健脚と良縁を祈願し行われています。
29.6K
121
参拝日 2025年6月21日書き置きの御朱印を頂きました。参拝の後、御殿場駅にある富士山御...
建久4年(1193)に源頼朝が富士の巻狩りをしたときの創建とされているそうで、富士山開山時...
主人とお参り➰😊🚘⑨in静岡県新橋浅間神社に伺いました☺️🙏
2610
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
29.2K
119
野馬追祭記念の御朱印
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の御神馬さま。
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の拝殿🙏🙏
2611
打出天神社
兵庫県芦屋市春日町1-21
御朱印あり
30.5K
106
金箔の直書き御朱印でございます
交通安全ステッカーと金運守でございます
打出天神社の鳥居でございます
2612
早吸日女神社
大分県大分市大字佐賀関3329
御朱印あり
神武天皇東征の途中、速吸の瀬戸を通りかかった折りに、海女の姉妹の黒砂・真砂が、潮の流れを静めるために海底から大蛸が護っていた神剣を奪い奉献。御神体として、建国を請願したのが始まりとされる。
28.8K
123
書置きの御朱印を頂きました。
拝殿です。木彫りの彫刻も精巧で見事ですが、瓦の彫刻も素晴らしい。中心の龍に目が行きますが、...
鳥居から直進すると、立派な総門があります。
2613
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
25.2K
160
中氷川神社御朱印です。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
2614
前神寺
愛媛県西条市洲之内甲1426番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市州之内にある真言宗石鈇派総本山の寺院。石鈇山(いしづちさん)、金色院(こんじきいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第六十四番札所。日本七霊山の1つ、石鎚山 (1981m) の麓に位置...
20.2K
241
以前いただいた御朱印です投稿します。
前神寺(まえがみじ)四国八十八箇所霊場の第六十四番札所本堂 御本尊 阿弥陀如来 真言宗石鈇...
前神寺(まえがみじ)四国八十八箇所霊場の第六十四番札所大師堂
2615
寄居諏訪神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町736
御朱印あり
創立の年月は不明であるが,万治・寛文年間(1658-72)には既に鎮座し,延宝七年(1679)には長岡藩から社領の寄附があった。祭神は健御名方命である。当社は寄居村(寄居白山外新田)の鎮守である。寄居村とは現在の寄居町附近にあった村で...
25.5K
173
七夕まいりの御朱印をいただきました。7月7日限定で直書きをしてくださいます。
寄居諏訪神社さまの拝殿内部ですo(^o^)o
寄居諏訪神社さまの扁額ですʕ•ᴥ•ʔ福一稲荷さまと相殿かと思っちゃいましたʅ(◞‿◟)ʃ
2616
素盞嗚尊神社 (江坂神社)
大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
御朱印あり
30.8K
102
書き置きで頂きました。
皇紀2629年、日本万博記念とあります。1970年大阪万博の前年ですね。万博会場の千里丘か...
扁額には「感神宮」とありますが明治より前は「感神院」とあったのだそう。
2617
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
26.7K
143
津八幡宮の社務所で頂いた七夕限定御朱印(書置き)になります😃
津八幡宮の拝殿になります。
777七夕第四弾、津市八幡町に鎮座されます津八幡宮に参拝しました😊
2618
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
御朱印あり
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場と...
33.6K
74
月山神社本宮 御朱印 直書
月山神社境内入口撮影不可官幣大社の文字が残ります❗
月山神社 本殿境内撮影禁止のため登山道脇から
2619
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
21.4K
212
過去の参拝記録です。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
2620
延命寺
愛媛県今治市阿方甲636
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ...
22.1K
250
重ね印いただきました。ありがとうございました。
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所本堂 御本尊 不動明王(伝 行基菩薩...
延命寺(えんめいじ)四国八十八箇所霊場の第五十四番札所山門もと今治城の城門の一つで総けやき...
2621
立江寺
徳島県小松島市立江町若松12
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。本尊真言:おん かかかびさんまえい そわかご詠歌:いつかさて 西の...
19.5K
241
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場第十九番札所 本堂 本尊延命地蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八箇所霊場第十九番札所 多宝塔#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2622
立木神社
滋賀県草津市草津4-1-3
御朱印あり
神護景雲元年(767年)のこと、御祭神である武甕槌命が常陸国の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国三笠...
27.3K
142
立木神社、直書き御朱印頂きました。
立木神社の創建は、1200年以上前の奈良時代、神護景雲元年(767)に武甕槌命が旅の道中に...
狛犬の他に、多くいらっしゃった「狛鹿さん」。こちらは親子鹿の像。
2623
武蔵国 八海山神社
埼玉県深谷市折之口73
御朱印あり
33.8K
71
直書き、御朱印です。
中に入らせていただき撮影させてもらえました
中に入らせていただき撮影させてもらえました
2624
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
24.5K
167
お書き入れして頂きました龍勢と、やっぱり狛狐🐺さんがいました
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
2625
龍宮寺
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
御朱印あり
浄土宗鎮西派。山号の冷泉山は博多津の異称冷泉津にちなむ。 開山谷阿上人。開基年不詳。初め袖の湊の海辺にあり寺内まで潮が入ったので浮御堂と称した。貞応元年(1222)海中より人魚が出現し、国家長久の瑞兆と占われ、寺内に埋葬し寺名を龍宮寺...
30.9K
100
【龍宮寺】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*人魚🧜♀️が描かれています✨九州西国霊場 ...
可愛い狛犬さんを思わずパシャリ📸✨
龍宮寺の参門をくぐると目の前に三宝大荒神さん。
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。