ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
信貴山玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
御朱印あり
平安時代、崇徳天皇の御代に、新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵さめたという伝説から玉蔵院と呼ばれる。
16.8K
238
お参りした時に記帳していただきました。
玉蔵院の融通堂です。
玉蔵院の融通堂の左に水掛不動さんもいらっしゃいます。
2552
沼田城址
群馬県沼田市下之町888番地
御朱印あり
沼田城は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城。1976年、沼田市指定史跡。複数の守護城に囲まれた堅城。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点となった。2017年、続日本1...
28.5K
196
御城印です。#沼田城#御城印#真田信之#群馬県#沼田市
入り口の門です。#沼田市#沼田城#真田信之#小松姫
沼田城の堀の跡です。
2553
藤井寺
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
藤井寺(ふじいでら)は徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本...
19.1K
233
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場の第十一番札所本堂 本尊は薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所霊場の第十一番札所山門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2554
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
27.6K
124
直書きでいただきました。
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
刀鍛冶をお祀りした神社なんで石碑も刀みたいになってます(^^)
2555
昆陽寺
兵庫県伊丹市寺本2丁目169
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
昆陽寺(こんようじ、こやでら)は兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院である。山号は崑崙山(こんろんさん)。行基が創立した畿内49院のひとつで、西国薬師四十九霊場第十九番札所。西国街道(現・国道171号)沿いに位置する。
24.4K
158
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
昆陽寺、境内の様子です。
2556
白金龍王社 (若宮神明社境内)
愛知県一宮市奥町堤下2-95
御朱印あり
20.4K
212
過去の参拝記録です。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
本日、白金龍王社様にうかがいました。
2557
廣田八幡神社
香川県高松市太田上町1037
御朱印あり
三代物語に「大田八幡宮郷社石清尾西願寺主其祭」。全讃史に「太田八幡宮一村之社也未知肇湮矣」とあり。古今名勝図絵には「社僧西願寺、祭禮八月十四日、九月九日、當社肇祀未詳寛永六年焼失なりしを其後再興せり」と見ゆ。明治四十年十月二十四日神饌...
31.4K
87
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
廣田八幡神社、社殿になります。
廣田八幡神社の御由緒です。
2558
大鷲神社
千葉県印旛郡栄町安食3620
御朱印あり
大鷲神社(おおわしじんじゃ)は、千葉県印旛郡栄町安食(下総国下埴生郡)にある神社である。旧社格は無格社。天乃日鷲命、大巳貴命、小名彦命、日本武尊を祀る。
31.9K
80
千葉県栄町 大鷲神社の御朱印を書入れて頂きました。
千葉県印旛郡栄町の大鷲神社です。七か月ぶりに訪問しました。
境内にある「魂生神社」日本一大きな石製の魂生神です。
2559
宝寿寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:...
23.8K
266
四国遍路の納経帳にいただきました。
四国八十八ヶ所霊場第六十二番札所 天養山 観音院 宝寿寺本尊 十一面観世音菩薩坐 高野山真言宗
四国霊場第六十二番札所・天養山宝寿寺の御影です。
2560
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
23.5K
167
お書き入れして頂きました龍勢と、やっぱり狛狐🐺さんがいました
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
2561
戒光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
御朱印あり
後掘河天皇のご勅願所として鎌倉時代中期に創建された戒光寺は応仁の乱で伽藍を消失するも、全高10mの木像「丈六釈迦如来像」(通称 丈六さん)は奇跡的にその大火から免れた。何度かの移築後、後水尾天皇のお身代わりになられたことから皇室の菩提...
23.0K
169
お参りした時に記帳していただきました。
表にある『大きな釈迦如来様』がどうしても気になり、寄らせて頂きました。本堂に上がって、大き...
戒光寺 境内にある弁財天さまです泉山 七福神霊場の2番 弁財天になります#七福神
2562
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
29.3K
117
参拝記録として投稿します
鳴子温泉神社 拝殿です。
鳴子温泉神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2563
大田原神社
栃木県大田原市山の手2-2039
御朱印あり
当社は、大同2年(807年)に創建されたといい、もともと、那須郷には上社、中社、下社という3社の温泉神社が鎮座していたという。中でも大田原神社はその下社にあたり、これは大田原資清が大田原城築城に際し、下社を城の鎮守として城郭内に祠を建...
28.9K
109
大田原神社にて御朱印を頂きました。紙渡しです。
栃木県大田原市の大田原神社の拝殿です。平日で静かな神社でした
鳥居の手前の紅葉が、見事に色づいていました。
2564
法雲寺
埼玉県秩父市荒川白久432
御朱印あり
秩父三十四箇所
22.1K
177
秩父三十四観音 第三十番
緑の中に映える朱のお堂です。
札所二十九番長泉院の庭もすてきでしたが、札所三十番法雲寺の庭も野趣のある美しさです。
2565
石光寺
奈良県葛城市染野387
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市にある浄土宗の寺院である。山号は慈雲山。本尊は阿弥陀如来。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染め...
23.6K
169
関西花のお寺の、切り絵御朱印を拝受しました
日本最古の石仏弥勒像が祀られている弥勒堂と寒ボタン。
山門を潜るとすぐ見える盛られた白砂 「 想観の砂」です。丸形は、覚りの世界や仏を表現し...
2566
瀬崎浅間神社 (富士浅間神社)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24
御朱印あり
浅間神社は、草加市瀬崎町にある浅間神社です。浅間神社の創建年代は不詳ですが、他所に祀られていた当社を明暦年間(1655-1657)当地へ遷座したといいます。明治6年村社に列格、明治40年・明治42年に周辺の無格社9社を合祀したといいます。
27.3K
135
瀬崎浅間神社の御朱印です。
埼玉県草加市の瀬崎浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫尊旧社格は村社です。現在は...
瀬崎浅間神社の拝殿です。
2567
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
26.5K
132
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。修善寺から少し歩いて日枝...
修禅寺の日枝神社に参拝しました。源範頼幽閉の悲劇の場となる信功院跡とされています。日曜日で...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。修善寺から少し歩いて日枝...
2568
柳原蛭子神社
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
御朱印あり
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。福海寺と神社との間の道路には西国街道の兵庫の出入り口で東の湊口の惣門と同じく西の柳原惣門があった場所とされている。兵庫七福神の一人、恵比寿が祭られている。
27.9K
118
御朱印を頂きました。
兵庫区の柳原蛭子神社の社殿です。
兵庫区の柳原蛭子神社の大鳥居です。御本殿が見えます。蛭子神社は「兵庫津の道」「西国街道」と...
2569
広島城
広島県広島市中区基町21番1号
御朱印あり
広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人町に引き込むなど城下町...
19.8K
199
天守閣の中にある売店で購入
護国神社でお参りしてから行ってきました。
桜と広島城の共演でした。
2570
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
27.4K
123
太宗寺で布袋尊様にお参りしました
銅造阿弥陀如来坐像です。「セーラー服と機関銃」の映画で薬師丸ひろ子が阿弥陀如来さんの足の上...
切支丹灯籠です竿部の彫刻はマリアを象模したのもでマリア観音と呼ばれています。
2571
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
24.5K
155
【安仁神社】527御朱印(直書き)をいただきました。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2572
瑞泉寺
神奈川県鎌倉市二階堂710
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
瑞泉寺は鎌倉公方の菩提寺として、鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式のある寺院です。山号の錦屏山(きんぺいざん)は、寺を囲む山々の紅葉が錦の屏風のように美しいことから名付けられました。
26.3K
134
瑞泉寺で御朱印を頂きました。
鎌倉の瑞泉寺の本堂です。本尊である釈迦如来坐像を祀っています。(2017/12/16)
参道は途中で男道と女道に分かれます。
2573
東京湾観音
千葉県富津市小久保1588
御朱印あり
東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音です。本像は昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。そのお姿は平和な世の中を祈願した珠を懐き、常に我々の幸せを願う安らかなお顔です...
30.8K
89
富津市 東京湾観音御朱印をいただきました😊
富津市 東京湾観音さんにお参り✨
富津市の東京湾観音です。
2574
徳島縣護國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
全国護国神社
徳島県護国神社では明治戊辰の役より幾多の事変並びに戦争等の国難に殉ぜられた徳島県出身の英霊を奉斎し、また相殿に徳島県出身の殉職自衛官の御霊を奉斎しています。
23.2K
166
紙渡しの御朱印をいただきました。
3月訪問。徳島縣護國神社拝殿
3月訪問。徳島縣護國神社手水舎
2575
中氷川神社
埼玉県所沢市山口1850
御朱印あり
崇神天皇の朝に創始せられ、武蔵國造の崇敬厚く、又、入間・多摩二郡にまたがる九十二ヶ村の総鎮守とし、山口城主にも尊崇され、「氷川様」と親しまれてきました。敗戦直後の昭和二十年十一月、連合国軍総司令部(GHQ)が当社の臨時例大祭を視察した...
24.0K
159
お書き入れして頂きました🤗2月なので節分の印が押されてました高台にあるので道路の喧騒もなく...
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。