ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26501位~26525位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26501
笠森熊野神社
千葉県長生郡長南町笠森208番地
1028年笠森観音堂建立に際し、紀伊熊野神社の御分霊を祀り創祀したと伝わる。
1.9K
14
笠森熊野神社 坂東三十三観音笠森寺の参道の横にあります。
笠森熊野神社 坂東三十三観音笠森寺の参道の横にあります。
参拝記録の為の投稿です。
26502
円福寺
愛知県名古屋市熱田区神戸町301番地
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある時宗の寺院。
2.9K
4
直書きを頂きました。お忙しい中ありがとうございました
お茶と最中を頂きました
圓福寺は、名古屋では珍しい時宗の寺院とホー厶ページに記されていました。
26503
丹生神社
和歌山県日高郡日高川町大字江川1956番地
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用抜粋。当神社は旧丹生村の村社であり、八幡大神を主祭神とし丹生津姫命外を併祀し、当地は八幡大神と丹生津姫命とは特にゆかりは深く、明治41年より2年に亘る神社合祀以前は当神社を江川八幡宮と呼び、室町中...
2.8K
5
笑い神事で用いる仮面でしょうか?
丹生神社さんの⛩になります。
丹生神社さんの由緒書き。地頭玉置氏の勧進で、元八幡宮(本殿の真ん中は誉田別命です)明治期に...
26504
今米春日神社
大阪府東大阪市今米1-18-36
此の今米の地は往古より成立したる聚落であって、附近の各聚落とは等を同じくしない。1千年以上の古文書にも「今籠」の文字を以って書き表したるものと察せられる。それは宮中にある宮内庁図書館にある河内の国の条に「今籠」の文字を以って表現せられ...
2.2K
11
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
26505
妙正寺
千葉県市川市北方町4-2122
御朱印あり
3.2K
1
妙正寺の御首題です。
26506
六所神社
山口県萩市大字佐々並1716番
『風土注進案』に「往古、当村高栖に熊野権現が姿を現された。そこで、その地へ熊野権現を奉祀した。」とある。中世には大内弘真が深く当社を振興し、鎌倉時代の弘安6年(1283)に現在地に社殿を造営した。その後、大内氏により5度、毛利氏によっ...
2.9K
4
狛犬の足座には文化七庚午の彫があり1810年かと推測?詳しくはわかりませんが!
江戸時代の街道"萩往還"宿場町佐々並に鎮座する六所神社を参拝
毛利氏の家紋がみられます。
26507
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
2.8K
5
直書きを頂きました。
こちらは、はさみ紙です。😊😊😊
前回の投稿は、入口付近の写真でしたので、今回は、本堂の写真を投稿します😊
26508
元石川御嶽社
神奈川県横浜市青葉区元石川町3769
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。
2.2K
11
神奈川県横浜市青葉区元石川町 御嶽社の鳥居です。笹が括り付けられていますが、神奈川県の神社...
神奈川県横浜市青葉区元石川町 御嶽社の社殿です。
元石川御嶽社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3769祠側から見た参道の景色
26509
宮野神社
福岡県朝倉市宮野1248
1.3K
28
宮野神社の御朱印です。これは恵蘇八幡宮の宮司さんがこの神社を兼務されていたので、お願いして...
本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間の本殿です。御祭神は天兒屋根命、大己貴命、吉祥女です...
宮野神社の基壇から上の本殿後方の木組みと彫刻の様子です。
26510
本要寺 (堺市)
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-10
御朱印あり
京都本山 本満寺の末寺 開基は玉洞妙院日秀上人で上人初転法輪の寺院である 本山本満寺開創に当たり一代布教伝道の守護神 一名藍婆刹女神を堺・本要寺におさむべしと遺言す よって一名藍婆刹女神を別勧請して安置するは堺・本要寺のみ これに依っ...
2.9K
4
御首題を頂きました御首題拝受441ヶ寺目。
本要寺さんのFacebookより写真を貼らしていただきました
26511
剱神社
鹿児島県霧島市国分敷根99
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
3.2K
1
26512
大長寺
神奈川県足柄上郡開成町3020
大長寺は、曹洞宗に属し、金剛山と号する。天文10(1541)年、当時の吉田島村に唯一ケ寺の寺として草創された。ご本尊は、釈迦牟尼仏、境内には、不動明王、福徳十三仏が祀られ、お地蔵さんは関東百八地蔵尊観音第95番霊場として、親しまれてい...
3.1K
2
普段は開いていませんが、お彼岸と言うことで御朱印をいただきました。
大長寺の入り口で一歩入れば正面の階段を上がり、ご本尊様が祀られてます。
26513
田所神社
大分県宇佐市上庄中庄
御朱印あり
1.3K
24
田園風景の中ぽつんと神社が有ります。寄ってみます。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
26514
久伊豆神社 (久伊豆宮寿神社)
埼玉県越谷市蒲生寿町3
2.9K
4
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社拝殿です
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社鳥居です
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社神額です
26515
光明寺
千葉県市原市池和田701
御朱印あり
3.0K
3
山門に向かって右手の庫裡にていただきました。
聖武天皇勅願の金光明寺の旧跡とも伝えられ、大僧正覺運が永観元年(983)に開基、当初は音信...
千葉県市原市池和田の光明寺さまです。天台宗のお寺です。関東百八地蔵尊霊場74番、関東九十一...
26516
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.2K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
26517
妙運寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4丁目16−32
御朱印あり
木屋瀬宿内の大通りから路地を入り、少し奥まったところにあります。寺伝によると、もとは鞍手郡小牧の禅寺で、永禄元年(1558年)に日蓮宗の寺院として日惶が創建したといわれています。その後、木屋瀬宿に四宗入用の儀が起こり、長崎屋などの要請...
2.6K
7
北九州市正乗山 妙運寺親切なご対応でとても感じの良い、御上様でした。帰りに冷たい呑み物の接...
2度目の参拝です。ありがとうございました。
妙運寺、本堂になります。
26518
圓明院
宮城県刈田郡蔵王町円田寺門前32
御朱印あり
2.1K
12
蔵王町 圓妙院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 聖徳山圓明院 寺号標・山門です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
蔵王町 圓明院 手水になります。亀さんがリアルですね。
26519
市杵島姫神社 (多賀町久徳)
滋賀県犬上郡多賀町大字久徳442
3.1K
2
こちらが拝所となります。
多賀久徳の市杵島姫神社にお参り。
26520
津島神社 (沼津市我入道津島町)
静岡県沼津市我入道津島町
2.8K
5
津島神社(沼津市我入道津島町)_全景『我入道の渡し』の我入道側より少し南。狩野川に面してい...
津島神社(沼津市我入道津島町)_社号標「駿州 津島神社」黄色い花が植えられています。左手は...
津島神社(沼津市我入道津島町)_境内左手「大黒尊天神」不勉強な為、一寸「大黒尊」と「天神」...
26521
高向神社
大阪府河内長野市高向291
高向神社(たこうじんじゃ)は大阪府河内長野市にある神社。祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真。現在は近隣の神社から武甕槌命、経津主命、比咩大神、大巳貴命が合祀されている。創建年は不詳。本殿は慶長13年...
3.1K
2
高向神社の社殿です。石造の鳥居が厳かな雰囲気を発しています。本殿の造りは三間社切妻造と呼ば...
高向神社の鳥居です。目の前に駐車場がありますが複数台停められるだけの余裕はありませんでした。
26522
愛宕神社
栃木県小山市城東5丁目8番地38号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社。旧社格は村社。
3.3K
0
26523
賢聖院
奈良県大和郡山市矢田町1937
御朱印あり
聖徳宗の寺院。法隆寺の塔頭寺院なりしも、明治二十九年五月二十一日、榁木山に門とともに移転した。御本尊は弘法大師修行成道立像(秘仏)。江戸時代はこの地に榁木大師堂があり、「榁ノ木大師」と呼ばれ庶民信仰を集めた。明治期に賢聖院を迎えて現在...
2.8K
5
賢聖院でいただいた御朱印です。大和北部八十八所第二十二番札所になっています。
賢聖院の本堂です。書き置きの御朱印が置いてあります。
賢聖院の山門です。車で行くには少し大変な暗峠奈良街道を進んでいくと在ります。
26524
祠 (下柚木)
東京都八王子市下柚木535
1.8K
15
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535参道祠から入口側を見た景色詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明何の祠なのか全くわかりませんでした。
26525
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
2.7K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
…
1058
1059
1060
1061
1062
1063
1064
…
1061/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。