ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26601位~26625位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26601
田原西 (春日宮天皇)陵
奈良県奈良市矢田原町
御朱印あり
春日宮天皇:別名を田原天皇という。全名を志貴(芝基・施基・志紀)皇子とし、天智天皇の第七皇子である。兄弟には持統天皇、元明天皇、弘文天皇(大友皇子)などがいる。壬申の乱を経て、皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系皇族であっ...
2.8K
5
現在では押印出来ない御陵印です!監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!
歴代天皇には列挙されない天皇…。春日宮天皇は政治的には何も影響しなかったんですが、追尊天皇...
天皇陵への参道!!なんか…異次元へ入って行くような…気がしません?ww
26602
余田大歳神社
兵庫県神崎郡福崎町八千種1340
2.9K
4
こちらの余田大歳神社の狛虎です。足下をみると天明四年と彫られていました。
余田大歳神社の拝殿の様子です。
余田大歳神社、境内の様子です。
26603
高鍋大年神社
宮崎県児湯郡高鍋町持田3762-1
高鍋町持田の大年にある「大年神社」の祭神は「稲田姫命」。スサノオノミコトの妹で、同町蚊口の鵜戸神社の由緒では、「大年神」はスサノオノミコトの子神である。五穀豊穣(ほうじょう)、農耕の守護神で、中世には領主伊東氏から田8反と屋敷が与えら...
2.1K
12
百済の母 之伎野妃(しぎのひ)の墓です。🙏
之伎野妃(しぎのひ)の墓の由来です。🙏
高鍋大年神社参道入口から左に50mほど歩くと、比木神社祭神の母で神門神社の祭神社妃とされる...
26604
春日神社
福岡県豊前市三毛門307
1.3K
41
御旅所鳥居の扁額です。大明神だけわかります。上が欠け文字が有りませんが、春日大明神だと思わ...
海の中に建つ御旅所の鳥居です。
鳥居の右側に高洲御旅所と彫られた石碑が有ります。
26605
浄土寺 (日限地蔵尊)
和歌山県海南市鳥居284
本山は神奈川県藤沢市にある時宗 清浄光寺、通称 遊行寺
2.7K
6
浄土寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
お地蔵さんをお参りしました👏
全体的に撮ってみました🤳✨
26606
實成寺
三重県いなべ市北勢町新町121
御朱印あり
2.7K
6
實成寺の御首題です。兼務されてます四日市市栄町にあります安楽寺にていただきました。
實成寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、慶安元年(1648)8月20日、伊勢...
境内にある柵❓️には山号と寺号が書かれています。
26607
宮内天満宮 (天満神社)
愛媛県伊予郡砥部町宮内1957−1
神亀5年(728年)大三島より大山積神を勧請し、井川神社として創建したのが始まりとされる。仁和四年(888年)と昌泰4年(901年)には、菅原道真がこの地に訪れていると伝わる。その後、天慶5年(942年)、道真と淳茂(道真五男)、北の...
3.2K
1
宮内天満宮の二の鳥居・注連柱・拝殿。屋根は修理中でした。
26608
北山田天満神社
兵庫県姫路市山田町北山田260-3
もとは山田小学校の敷地にあったが、小学校の拡張にともない神社を移転するとき合祀して天満神社としたのではないだろうか。 境内に天文5年(1740)銘の石灯籠がある。 天満神社の創立年代は不詳。大きな河川のない山田平地では灌漑用水の確保...
2.6K
7
山頂には清盛塚があるようで、また行ってみたい。
古い造りで、絵馬も年代物だ。
両脇に金刀比羅宮や八坂神社も祀られている。
26609
津島神社
静岡県浜松市北区細江町中川
2.6K
7
津島神社の本殿です。管理されているのでしょうか?本殿内は暗く、入りたくなかったので、本殿が...
津島神社の参道です。参道じゃなくて山道な気が💦そこそこ山道に慣れてないと大変です。 写真で...
津島神社の鳥居です。
26610
妙法華院
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4−5−8
御朱印あり
護国山妙法華院は1884(明治17)年、正中山法華経寺(日蓮宗大本山・千葉県)第114世妙地院日亀上人(久保田日亀)により正中山別院として開創されたお寺院です。 開祖の弟子であった第二世妙貫院日精上人(新間智励)が事実上の初代住職とし...
2.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受838ヶ寺目。
寺院の案内書になります。寺務所で頂きました。
妙法華院の入り口になります。
26611
若松神社
宮城県角田市君萱別当内69
御朱印あり
応永34年(1427)8月3日に、領主である馬場淡路守が篤く尊神したのを、紀伊国より移り住んだ際、伏見稲荷本社の御分霊を当地に勧請し、若松大権現と称したことに始まる。
2.3K
10
深山神社で直書き御朱印頂きました。
社殿)落ち着いた雰囲気が又良かったです!
少し離れた所から風景!居心地が良かったです。
26612
古賀八幡神社
長崎県長崎市古賀町1064
1.8K
15
天気が良くポカポカしてたんで狛犬様の頭の上でカマキリ先生が日光浴してました😊
古賀八幡神社さんの狛犬様です☺️
拝殿屋根の鬼瓦になります。
26613
玖夜神社
島根県松江市国屋町296
創立年代不詳。出雲風土記所載の神社で上古出雲国御創立の御功績を称えて斎奉れるという。
2.4K
9
松江市に鎮座する玖夜神社にお詣りしました。細く長く伸びる杉林に囲まれたこちらの神社は、鞍掛...
玖夜神社の拝殿前です。林の中に静かにたたずむ姿が、何だかいい雰囲気を出しています😊
拝殿の斜め前へ。内部はよく分かりませんが、拝殿自体はまだ新しいようにも見えます😃
26614
綱崎山 寿福寺 (本堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1-7-1
寿福寺の境外堂である観音堂が茅ヶ崎東3丁目にある。
2.2K
11
寿福寺へおまいりしました。
かわいいお地蔵さまに出会えました。
壽福寺の御本堂です。御本尊は『阿弥陀如来』様です。
26615
正楽寺
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目3−1
御朱印あり
正楽寺は、真言宗勧修寺派に属する古刹です。創建当時は野洲の山賀村にありましたが、元亀年間(1570~1572)の火災で焼失。その後、享保18年(1732)実應僧正により現在の地に移設されました。地名の霊仙寺は大寺院でありましたが、い...
3.2K
1
御朱印(書置き)は、本堂前の箱から拝受しました。
26616
宗禅寺
宮城県仙台市太白区根岸町1-1
2.2K
11
仙台市太白区 青龍山宗禅寺 国道沿いに伸びる塀 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 青龍山宗禅寺 山門 文安元年(1444)に現在の太白区郡山北目に開山された。
仙台市太白区 宗禅寺 山門を潜った左側の様子です。
26617
知足院
山梨県山梨市七日市場1219
御朱印あり
1.9K
14
知足院でいただいた御朱印です。
山梨市 知足院さんにお参り✨お留守のため御朱印はいただけませんでした🙏
山梨市 知足院さんにお参り✨
26618
宗像神社
福岡県豊前市薬師寺381
由緒は不明で、明治6年村社に定められた。
863
54
玉垣内部の本殿全体の様子です。御祭神は宗像三女神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)素戔嗚尊...
宗像神社社殿全体の様子です。
幣殿と稲荷神社と本殿の様子です。
26619
經津主神社
愛知県岡崎市真伝2
3.0K
3
岡崎市の經津主神社の拝殿です
經津主神社のご由緒です
岡崎市の經津主神社にお参りしました前を通る度、ナビに養蚕神社と表示されて気になっていたので...
26620
西方寺
兵庫県養父市八鹿町八木2819
八木城第五代城主の重家が、山深い今滝寺への寺参りが難しい母のために作らせたと言われ、一本の大桜の木からできているそうです。本尊の阿弥陀像、境内観音堂の地蔵菩薩像は鎌倉時代の仏像として貴重であり、また町指定文化財の十三仏(室町時代末期)...
1.6K
17
調べてみると、三柱神社の右隣にあったこの門(拝殿)が「八木西宮恵比須神社」のようです。
西方寺の参道入口に「八木西宮恵比須神社」の参道を示す看板があり、そこをまっすぐ上がり、西方...
覆屋内の本殿の写真です。
26621
水天宮社・稲荷神社
京都府福知山市上柳
2.6K
7
水天宮社・稲荷神社の社殿を横から見た写真です。それぞれの鳥居が立っているのが横からだとわか...
覆屋内の本殿です。水天宮社・稲荷神社の2つの社札が付いています。
水天宮社・稲荷神社の社殿内です。神事があったのか、お供えがしてありました。
26622
生田山 信行寺 (春秋苑)
神奈川県川崎市多摩区南生田8-1-1
御朱印あり
文明13年に徳島県に西願法師により建立された寺の川崎分院。昭和33年に日本初の公園墓地春秋苑を開苑。三船敏郎や横溝正史等多くの著名人が眠っている。
2.5K
8
僧侶不在の場合があるので事前に春秋苑管理事務所に連絡した方が良いです。
管理事務所下の食事処 春秋庵。甘味もあります。
カエルの楽隊が出迎えてくれます。
26623
月隈神社
大分県日田市丸山2丁目3
日田市北豆田1番地に鎮座し、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神、崇徳天皇を主祭とし、創立年代は不詳。慶長6年(1601)日田代官小川壱岐守光氏城主が月隈山に丸山城を築き、元和2年(1616)石川主殿守総輔6万石...
1.6K
17
小さな神社ですが、城跡もあり面白かったです。
眺めが良いから城下町が一望出来ました。
参道傍にある多数の岩穴は古代の横穴墓らしい。
26624
須佐之男命神社
大阪府摂津市千里丘3丁目15−15
須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。
3.3K
0
26625
日吉神社 (千丁町吉王丸)
熊本県八代市千丁町吉王丸469
大山祇神は滋賀県の国宝日吉大社東本宮本殿に鎮座する神で、大山昨神とも言う。素盞男命は天照大神の弟で、出雲の国斐井川の川上で八俣の大蛇が娘を食べにくるのを退治して助けた奇稲田姫と結婚された。 北吉王丸南中の丸にあり、五百年位前の戦国時代...
2.8K
5
木の影にあるユニークな狛犬その2
木の影にあるユニークな狛犬その1
境内社の菅原神社もうひとつ白山神社もあるはずですが、見つからず
…
1062
1063
1064
1065
1066
1067
1068
…
1065/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。