ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26651位~26675位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26651
大義寺
東京都八王子市元横山町2-8-4
御朱印あり
徳翁(延元2年1337年寂)が開山となり大元寺と号して創建、清満法印(天文16年1547年寂)の代に大義寺と改めたと言われています。
2.3K
13
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
26652
木曽神社
岐阜県大垣市上石津町牧田1070
当社創立は平治年中に信州の城主朝日将軍木曽義仲公の守り本尊にして則ち神實は歓喜天の尊像なり。右公此地に祈願所として真言宗の一宇を建立し、義仲寺と号し、鎮守として崇敬し給ふ。其の後人皇百三代後花園院の御宇正長年中に悦厳禪師と申す僧義仲寺...
2.0K
16
木曽神社。できれば近くの八幡神社も寄りたかったのですが、時間の関係で断念しましたの。そうい...
木曽神社の社号標に「海軍大臣海軍大将財部彪謹書」の号があるのは、ビックリしましたのΣ(゚Д...
転機は明治の神仏分離令で、木曽大明神は宝聚院の管轄を離れ、神道祭祀の今の木曽神社として独立...
26653
開龍寺
岡山県笠岡市白石島855
御朱印あり
開龍寺は真言宗に属する笠岡遍照時の末寺です。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行ったと伝えられます。大師は島を去るに当たり、自分の杖の先をもって一寸八分の尊像を刻み大師堂に安置しま...
2.7K
9
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
白石島の開龍寺の本堂です
白石島の開龍寺の護摩堂です
26654
コッホ・北里神社
東京都港区白金5-8-1 北里研究所内
北里大学北里研究所敷地内に鎮座する神社
1.5K
26
港区白金にある北里神社を参拝。北里研究所の敷地内にある小さな神社です。
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内灯籠 (左右手前) と入口 (奥)社...
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内社殿
26655
榛名神社 (浜川)
群馬県高崎市浜川町1121
2.8K
8
境内にある御岳神社、摩利支天の石碑、石祠等
本殿裏手に有ります八嶋稲荷
剥き出しの御本殿です
26656
八幡神社・諏訪神社 (鼎名古熊)
長野県飯田市鼎名古熊1350
遠く平安の時代から安土桃山時代にかけて、諸説歯あるが凡そ四百有余年、下伊那地方に威を振るった小笠原氏の祈願所として創建されたともいわれている名古熊神社は、今でも鎮守の杜として旧飯田市街や竜東、阿島方面から見ても大きく立派な風貌を誇って...
3.4K
2
名古熊神社、拝所の様子です。
長野県飯田市鼎名古熊の名古熊神社に参拝しました。こちらは八幡神社、諏訪神社の併設の神社です。
26657
紅葉山神社
北海道夕張市紅葉山500-1
明治37年に建立されたとされ大神宮を奉祀初め高台(現在稲荷社祠のあるところ)に建立されたが昭和五年ごろ現在地に奉遷されました。
2.1K
15
【紅葉山神社】夕張市の「道の駅 夕張メロード」の隣に鎮座する「紅葉山神社」さまへお参りしま...
【紅葉山神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
【紅葉山神社】アゴ引き狛犬さん✨初めて見ました😳
26658
水取宮跡
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1064
神功皇后が三韓征伐の際、井戸を掘った。
3.2K
4
水取宮の横に鎮座されます“五穀神”様です。此方の方が先に居られまして、mapでも此方が表示...
水取宮は左手“神ノ前橋”を右に入った先にあります🎵
水取宮の案内板です。現役ですかね🎵
26659
長高山 海源寺
神奈川県海老名市中新田1-1-2
御朱印あり
3.2K
4
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
海老名広治が田邑宗友と領土争いをしていた際、甥の大島豊後守正時に助太刀を依頼、房州より移り...
神奈川県海老名市中新田の海源寺さまです日蓮宗のお寺です
26660
感應寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江7丁目23−11
御朱印あり
2.9K
7
参拝の記録🙏 江戸川区一之江[感應寺]御首題を直書きで頂きました。
感應寺さん鐘楼になります。戦時供出を免れて残っている鐘楼とのことです。
感應寺さん本堂になります。ご住職様がご不在のため御首題はいただけませんでした。改めてお伺い...
26661
一心院
茨城県東茨城郡茨城町上石崎1874
御朱印あり
3.1K
5
茨城町 真言宗智山派 一心院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城町 真言宗智山派 一心院精進堂です。
茨城町 真言宗智山派 一心院本堂向拝下の彫刻と扁額です。
26662
大住神社
群馬県高崎市南大類町699
2.9K
7
大住神社、境内の様子です。
群馬県高崎市南大類町の大住神社に参拝しました。
上部の梁にはお花がその上には亀の彫刻が有ります
26663
大六天社 (上の宮)
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2-9
1.4K
33
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 大六天社です。
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 大六天社の鳥居です。
大六天社 (上の宮)神奈川県横浜市鶴見区上の宮2-9鳥居石段途中から見た景色
26664
勝林寺
兵庫県豊岡市出石町内町59
3.3K
3
勝林寺(しょうりんじ)親鸞聖人石像
勝林寺(しょうりんじ)本堂御本尊:阿弥陀如来
勝林寺(しょうりんじ)但馬国一宮の出石神社を参拝後、出石城下町を散策していて見つけた寺院浄...
26665
日吉神社
兵庫県神崎郡神河町比延245
2.6K
10
本殿は、一部改修されていますが、歴史を感じる社殿です。
木目が美しいですね。一気に明るくなりました。
拝殿が改修され、明るいお社になっていました。摂社や石柱、土俵も有り立派なお社です。
26666
延命寺
東京都大田区矢口2-26-17
御朱印あり
2.8K
8
直書きしていただきました住職とお話して心が和みました
鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人(嘉暦3年1328年歿)が開山となり、弘安年間(1278-1...
東京都大田区矢口の延命寺さまです浄土宗のお寺です多摩川七福神の寿老人が祀られています
26667
鶏鳥山 円満寺
栃木県塩谷郡塩谷町船生1846
御朱印あり
日光北街道沿いの合柄橋公民館前の丁字路を北へ、ひたすらまっすぐに行き「塩原町消防団第七分団第三部」の倉庫の横を通り、50m程行くと「鶏鳥山円満寺入口」の看板がある。円満寺は明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で歴史ある堂宇...
3.0K
6
御朱印は近くの補陀洛山観音寺様で頂けます。塩谷町船生3621です。
石仏群がかつての名残です。
こちらが「補陀洛山観音寺」様になります。
26668
火雷神社
静岡県田方郡函南町田代370
創建やご祭神は、はっきりしていない。丹那断層のズレを体感できるレアなスポット
3.1K
5
火雷神社⛩の断層について、1930年マグニチュード7.3の、北伊豆地震時による、断層のズレ...
函南町指定天然記念物。
函南町指定天然記念物。
26669
秀玉稲荷神社
広島県広島市南区京橋町14
広島の町の誕生する天正17年より前、五ヶ浦、五ヶ村の名前で呼ばれた時代に既に農耕守護神として崇敬されていました。五ヶ浦、五ヶ村の時代に治水干拓工事が行なわれ広島三角州の拡大が謀られ毛利元就(1497-1571)は広島城下町の形成拡大に...
3.3K
3
秀玉稲荷神社に参拝しました。鶴羽根神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
秀玉稲荷神社の由緒書です。令和2年5月27日撮影
広島市南区にある「秀玉稲荷神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月27日参拝
26670
権九郎稲荷
神奈川県川崎市中原区下小田中1-7-16
権九郎とは、かつてこの辺り一帯にいた狐の名前である。かつてこの辺りには、権九郎、おひな、ピンスケという三匹の狐が住んでおり、権九郎とおひなが夫婦、ピンスケはその子供。三匹の狐はときどき村人をたぶらかしていたずらをしていたため、村人たち...
1.7K
19
神奈川県川崎市中原区下小田中に鎮座する権九郎神社です。*権九郎とは、かつてこの辺り一帯にい...
権九郎稲荷神奈川県川崎市中原区下小田中1-7-16境内祠から鳥居側を見た景色道路を挟んだ向...
権九郎稲荷神奈川県川崎市中原区下小田中1-7-16祠
26671
山神社 (現徳稲荷神社)
福岡県福岡市博多区千代1丁目21-24
2.8K
8
お参りさせて頂きました🙏✨🐥【十日恵比寿神社】の近くに鎮座されています。十日恵比寿の正月大...
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
真新しい赤い前掛けが素敵♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡無人の神社さんのようですが、管理され...
26672
岩屋八幡神社
兵庫県伊丹市岩屋一丁目2−11
御朱印あり
3.4K
2
伊丹空港の近くの神社です。直書きでいただきました。
26673
福嚴寺
静岡県浜松市中区曳馬1-4-1
御朱印あり
天王山福嚴寺曹洞宗(てんのうさんふくごんじ)は 曹洞宗の寺院で 遠江四十九薬師霊場第20番札所です
2.5K
11
直書きでいただきました。
薬師堂を開けていただきました。
遠江四十九薬師霊場巡りが2年ぶりに開催されるということで 令和四年秋巡拝に参加しました浜松...
26674
龍泉寺
山梨県山梨市市川2151
御朱印あり
2.3K
13
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
26675
金村神社
奈良県葛城市大屋金村213
延喜式内大社に推論される古社。祭神は古代大和朝廷に仕えた大伴金村であり、武烈天皇を即位させた功績から「大連(おおむらじ)」の姓(カバネ)を与えられた。社伝によると安閑天皇二年(535)十一月十二日の勧請とされる。
3.0K
6
この金村神社は、今ではこれほど規模の小さいながら、実は延喜式内大社推論される古社でもある神...
葛城市大屋金村の金村神社に参拝しました。
金村神社の本殿です延喜式内大社であり、大正時代には付近十ヶ村の氏神であり境界(境内)も80...
…
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
…
1067/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。