ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26576位~26600位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26576
下市毛八坂神社
茨城県笠間市下市毛712
この神社の御神木は樹齢200年から250年のシダレザクラであります。大枝の枯損も上部に見受けられますがされますが樹勢も良好であるります。市の天然記念物に指定されていて夜間ライトアップされるようです
3.5K
1
この神社の御神木は樹齢約300年の枝下桜であります。夜間ライトアップされるようです
26577
春光院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町42
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
3.3K
3
春光院は堀尾家の菩提寺です。
春光院の案内板が有りました。
英語で書かれていますね。鐘が珍しいのでしょうね。
26578
金山神社
群馬県みどり市笠懸町西鹿田839番地
3.1K
5
こちらの碑はかの有名な芭蕉の句を詠んだ村人たちの碑だとか???。不鮮明でわからない???。
みどり市笠懸町にある「金山神社」はけっこう古い神社です祭神は 金山毘古命、金山比賣命~だとか?
本堂に上がる階段は何故か?ひっそりとしている。
26579
八王子神社
岐阜県瑞浪市陶町大川715-2
2.9K
7
4月訪問。八王子神社拝殿
4月訪問。八王子神社鳥居
4月訪問。八王子神社美濃焼狛犬
26580
大宮八幡宮
広島県庄原市高野町南488
由緒 大宮八幡宮の起こりは、崇神天皇の御世に波久岐の国造であった豊玉根命が、高麗神のご神託により、南の奥地多気山に「高神」を祀り雨を祈ったのが起源とされ、高麗明神と称えられました。古に、当社奥山の雄滝にて祈雨祈念の折、滝壺の中より「倒...
2.5K
11
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する大宮八幡宮にお詣りしてきました。南八幡とも呼ばれ、平地に...
参道のなかほどにふと現れる二つ目の鳥居。柱は杉並木と同化しているように見えます。
鳥居からしばらく続く参道並木。大樹の間にまだ若い樹も混ざります。近年の台風などで被害を受け...
26581
千歳神社
富山県富山市千歳町2−11
1.9K
17
富山市の千歳神社へ行ってまいりました社務所は無人のようでしたので、お祭りや御朱印情報は富山...
富山市千歳神社の拝殿です
拝殿を横の方からも1枚
26582
妙運寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4丁目16−32
御朱印あり
木屋瀬宿内の大通りから路地を入り、少し奥まったところにあります。寺伝によると、もとは鞍手郡小牧の禅寺で、永禄元年(1558年)に日蓮宗の寺院として日惶が創建したといわれています。その後、木屋瀬宿に四宗入用の儀が起こり、長崎屋などの要請...
2.9K
7
北九州市正乗山 妙運寺親切なご対応でとても感じの良い、御上様でした。帰りに冷たい呑み物の接...
2度目の参拝です。ありがとうございました。
妙運寺、本堂になります。
26583
許豆神社 (稲荷社)
島根県出雲市十六島町826
3.1K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、許豆(こず)神社にお参りしました。十六島(うっぷるい)浦を...
許豆神社の拝殿です。この拝殿の入口の左右の脇には、随身像が配置されています。拝殿に配置され...
許豆神社の本殿です。ご祭神は宇迦之御魂神、猿田毘古命、天宇受売命です。
26584
獅子ケ口諏訪神社
山形県西村山郡西川町吉川2315-3
~その昔、獅子の頭に似た岩の上に、7日7晩「白蛇」が居座った。それを見て「奇異」に感じた村人たちが神託を求めると、「白蛇」は諏訪大社の使いであるからその岩の上に「諏訪神」を祀るようにとのお告げがあった。村人たちはすぐさま浄財を募り、岩...
1.7K
19
〘獅子ケ口諏訪神社〙西川町の獅子ケ口諏訪神社をお詣りしてきました🙏。駐車場も有ります🚙🚐🛻。
〘獅子ケ口諏訪神社〙二の鳥居⛩️になります。
〘獅子ケ口諏訪神社〙石燈籠になります。いくつかありましたが厳選して1つこの石燈籠を載せまし...
26585
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.2K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
26586
東光寺
和歌山県田辺市新庄町2609
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
3.2K
4
関西近畿の6番所としての御朱印です。 寺名が、東光禅寺となっています。
境内は狭いですが、色んな花ばなや松はもちろん、石についてる苔も趣がありました。
戦争で殉死された乙女の碑があります。
26587
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
3.0K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
26588
荒神山 地蔵院 龍昌寺
埼玉県熊谷市柿沼499
御朱印あり
当山は慶長年間、海宝上人の開基にして荒神山地蔵院龍昌寺と称し新義真言宗智山派智積院直末の格院なり。江戸幕府より寺領二十石六斗の朱印を受領し堂塔伽藍荘厳の美を誇りしが明治九年不慮の火災により堂宇什器古文書等を焼失、一切烏有に帰したり。明...
3.3K
3
忍秩父三十四観音霊場 第一番
龍昌寺をお参りしてきました。
忍秩父三十四観音 第1番 龍昌寺 山門
26589
心鏡山 永明寺
埼玉県児玉郡美里町白石987
御朱印あり
2.7K
9
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺の差し替え御朱印『本尊 聖観世音菩薩』を十二番の大興...
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺をお参りしました。
永明寺入口前に安置されている「正直地蔵尊」です。【正直地蔵尊の由来】今(※1)から八十数年...
26590
要害山城跡
山梨県甲府市上積翠寺町
御朱印あり
3.3K
3
書き置きの御城印を頂きました。
甲府市 要害山城ナビで行けるところまで車で行ってみました🚗
26591
宝蔵寺
埼玉県川口市西新井宿355
真言宗豊山派寺院の宝蔵寺は、青龍山無量寿院と号します。宝蔵寺の創建年代は不詳ですが、源海(寛文2年1662年寂)という住職がいたといい、江戸時代初期には創建していたといいます。北足立八十八ヵ所霊場57番、武蔵国八十八ヶ所霊場57番です。
3.5K
1
埼玉県川口市、宝蔵寺の山門です。
26592
伊也神社
京都府綾部市広瀬町上ノ町76
崇神天皇の御代、丹波道主命この地に先臨し給い、甲ケ峯麓に宮を築き祀られたのが、初で、後、伊也神社を勧請し、何鹿郡延喜式十二座の一に数えられている。天正年中火災により消失、その跡を御社(ごしゃ)と呼び居りしが、文化七年(1810)十月、...
2.7K
9
こちらが伊也神社の拝所となります。
拝所手前のニノ鳥居の様子です。
伊也神社、一ノ鳥居の様子です。
26593
八幡神社 (升形)
山形県新庄市升形829−4
文明十年八月十五日石清水八幡を勧進し清水氏の鎮守とする。清水城主大輔の家臣矢口能登守清水城落城の折、奉将して升形玉ノ木に建立する。明治六年八月十五日に村社に列する。
1.8K
18
八幡神社(升形)をお詣りしてきました。鳥居⛩️と滑り台になります🤗車は鳥居の左側に寄せて停...
八幡神社(升形)の石碑群になります。鳥居⛩️を潜ってすぐ右側に有ります。
八幡宮石碑群の説明書。
26594
金山神社
東京都東村山市廻田町4-12-1
金山神社の創建については、明らかではない。しかし中世に鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられる。(境内説明文より)
3.4K
2
金山神社に参拝しました。
2019/11/17金山神社参拝。
26595
伊蘇乃佐只神社
鳥取県八頭郡八頭町安井宿297
創祀年代は不詳。浅崎大明神とも呼ばれた神社。文徳実録にも記載されている古社で、式内社・伊蘇乃佐只神社二座に比定されている。配祀の保食神は、明治元年に合祀された稲荷神社の神。
2.6K
10
伊蘇乃佐只神社 再建記念碑裏面を読むとなぜ社殿がコンクリート造りなのかがわかります。「当社...
伊蘇乃佐只神社本殿もコンクリート造りです。
伊蘇乃佐只神社コンクリート造りの拝殿
26596
於与岐八幡宮
京都府綾部市於与岐町田和28番地
武内宿祢の遠裔とされる吉田七朗兵衛が宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられている。
1.9K
17
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。社殿側から見...
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。境内と八幡宮...
境内の薬師如来堂です。堂内に本尊薬師如来を祀られています。
26597
上求寺
山梨県山梨市牧丘町倉科5919
御朱印あり
3.5K
1
上求寺の御朱印です。
26598
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
3.0K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
26599
佛眼寺
宮城県仙台市若林区荒町35
2.8K
8
仙台市 佛眼寺の本堂です。
仙台市 佛眼寺本堂の木鼻 阿形獅子と獏
仙台市 佛眼寺本堂木鼻 吽形獅子と獏
26600
白雲寺
大阪府枚方市渚本町12-1
御朱印あり
3.2K
4
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さん^o^白雲寺さんの御本堂でございます
白雲寺さんにはおしゃれなつくばいも置いてありました^o^
…
1061
1062
1063
1064
1065
1066
1067
…
1064/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。