ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26676位~26700位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26676
興福寺一言観音堂 (興善院)
奈良県奈良市登大路町
御朱印あり
1.9K
14
直書きしていただきました。
興福寺一言観音堂をお参りさせて頂きました。
26677
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
2.9K
4
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の御朱印です。
新潟県長岡市栃尾にある閻魔堂におられる安駝婆です。
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の敷地です。石仏様がたくさんおりました!
26678
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
2.7K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
26679
須佐之男神社
愛知県岡崎市南大須町字上日陽
創建は明らかではない。明治五年十月十二日、村社に列格する。大正十五年三月、社殿を改築し、鳥居、社号標、灯籠を整備した。
2.8K
5
対岸からみた境内の様子になります。
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが拝殿の様子になります。
26680
相円寺 (高松薬師)
島根県出雲市高松町1915
御朱印あり
高松薬師は相円寺開山黙雲太然大和尚が帰依信仰され、それまでは草庵に祀られていた如来様を衆生済度諸願成就の為お迎えになったと伝えられています 歴代住持は村人の諸病苦及び諸々の心の苦悩を除き給い薬師如来の浄瑠璃光世界を実現するため信仰を広...
2.7K
6
過去の参拝記録です。本堂に書置きが用意されていましたが、十大薬師霊場第七番、高松薬師如来の...
相円寺の本堂内になります
相円寺の本堂になります
26681
大塚八幡神社
東京都八王子市大塚515
慶長12年(1607)濱田郷左衛門が大塚の鎮守神として石清水八幡宮を勧請して創建、徳川家光(1604-1651)より社領6石3斗の御朱印状を拝領したといいます。御社殿の中に刀身だけの劔が納められています。大塚は、いわゆる塚で、これは古...
3.2K
65
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515鳥居拝殿側から見た景色
大塚八幡神社東京都八王子市大塚515社務所 (奥) と狛犬 (右)左端は拝殿
大塚八幡神社の境内社 秋葉神社東京都八王子市大塚515社殿の扁額
26682
妙傳寺
宮崎県延岡市岡富町1094
御朱印あり
3.0K
3
御首題を頂きました。御上人様とお題目をお唱えさせて頂いた。先週お伺いした延隆寺様のご住職の...
妙傳寺の本堂です。🙏お留守の為、御首題はいただけませんでした😰
妙傳寺の入り口です。🙏
26683
身延別院 立正閣
長野県岡谷市山手町2-9-15
御朱印あり
2.6K
7
身延別院 立正閣でいただいた御首題です。
身延別院 立正閣におまいりしました。
身延別院 立正閣におまいりしました。
26684
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
2.7K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
26685
丹生神社 (井手川内)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲
1.6K
17
丹生神社(井手川内)さんの狛犬様です☺️
本殿の手挟。立派な龍の彫刻でした。
本殿の木鼻になります。
26686
感應寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江7丁目23−11
御朱印あり
2.6K
7
参拝の記録🙏 江戸川区一之江[感應寺]御首題を直書きで頂きました。
感應寺さん鐘楼になります。戦時供出を免れて残っている鐘楼とのことです。
感應寺さん本堂になります。ご住職様がご不在のため御首題はいただけませんでした。改めてお伺い...
26687
八鹿酒造株式会社
大分県玖珠郡九重町大字右田3364
御朱印あり
大分県玖珠郡九重町、くじゅう連山に囲まれたこの土地で百五十余年続く酒蔵です。水質が極めて良好なくじゅう連山の伏流水を仕込水に使用し、代々受け継がれ進化した杜氏の技術が際立つ八鹿の酒造りは、九州にありながら、全国的に高水準の日本酒を醸...
2.3K
10
八鹿酒造の御酒印をいただきました🍶
八鹿酒造の特別純米 八鹿(緑) 300ml¥572_です🍶
八雲社の拝殿内です。⛩️👏👏拝殿内に本殿が組み込まれています。⛩️👏👏
26688
久留里城
千葉県君津市久留里448-1
御朱印あり
久留里城(千葉県君津市)は、小櫃川流域に開けた交通の要衝地に築かれています。房総半島のほぼ中央にあたるこの地は古くから経済の中心地でもありました。資料上から確認できるのは里見氏が城として取り立てた頃からです。江戸湾を抑えるために佐貫城...
2.6K
7
久留里城の御城印です。久留里駅前の観光交流センターで頂来ました。
久留里城の境内です。
記録の為の投稿です。
26689
明光寺
福岡県福岡市博多区吉塚3丁目8-52
御朱印あり
筑前の国最高寺格を誇った
2.5K
8
明光寺の御朱印をいただきました。🙏
黒田長政公の正室 榮姫(大涼院殿)の遺髪塔です。🙏
勤皇歌人 野村望東尼の墓です。🙏
26690
諏訪神社 (小郡市古飯)
福岡県小郡市古飯
3.2K
1
諏訪神社を訪問しました。御由緒書きはありませんでしたがご祭神は建御名方神なのでしょう。
26691
国府台城
千葉県市川市国府台3丁目9
御朱印あり
国府台城は、江戸川(太日川)沿いの標高25mほどの断崖上に築かれました。 現在は、里見公園として整備され、堀切、空堀跡のなごりと見られる切通し状の坂道などが残っています。公園整備や戦時中の軍隊利用によって、当時の姿からかなり改変されま...
3.1K
2
千葉県市川市にある国府台城の御城印です。
千葉県に立ち寄った際にいただきました。
26692
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.5K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
26693
伊奈頭美神社
島根県松江市美保関町北浦304
2.5K
8
伊奈頭美神社(松江市美保関町)参拝
伊奈頭美神社、境内の様子になります。
こちらは隋神門の様子です。
26694
今熊神社
東京都八王子市上川町19
今熊神社は八王子市上川町にあります。祭神は健速須佐之男命と月夜見命を合祀しています。本殿は今熊山頂に在り、遥拝殿が山麓にあります。創建は貞治3年(1364)と伝えています。遥拝殿の背後に、三つ葉つつじ千数百本が植栽され、4月中旬には咲...
3.2K
1
ハセツネの試走の際に通りかかりました。こちらはおそらく遥拝殿になります。境内脇の道を登って...
26695
油掛大黒天神社
岡山県岡山市北区弓之町16-8
御朱印あり
2.8K
5
敷地内の晃栄石材本社でいただけます。
岡山市の「油掛大黒天神社」にお詣りしました。
油掛大黒天さま金運・良縁・商売繁盛・御利益…胡麻油の香り
26696
長泉寺
秋田県山本郡八峰町峰浜坂形字強坂227
御朱印あり
2.8K
5
秋田の長泉寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。
長泉寺の本堂にある扁額になります。
町からはなれた位置にありましたが広く整備されたお寺です。山門になります。
26697
自性院
山梨県甲斐市下今井2339
御朱印あり
2.8K
5
自性院でいただいた御朱印です。
自性院におまいりしました。
自性院におまいりしました。
26698
鴨居天照皇大神宮
神奈川県横浜市緑区鴨居5-6-11
2.8K
5
横浜市緑区 鴨居天照皇大神宮へおまいりしました。
鴨居天照皇大神宮神奈川県横浜市緑区鴨居5-6-11
鴨居天照皇大神宮神奈川県横浜市緑区鴨居5-6-11
26699
瀧見山 青柳院
神奈川県平塚市根坂間726
御朱印あり
天慶二年(939年)僧安詳律師の開創になり、中興は享和四年(1803年)当山第三十五世峯纂大僧都なりとある。
2.8K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場24番札所】神奈川県平塚市 青柳院本堂へと続く参道
【相模新西国三十三観音霊場24番札所】神奈川県平塚市 青柳院の狛犬、本堂
26700
山王薬師堂 (23番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2896-1
御朱印あり
2.3K
10
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第23番札所山王薬師堂*篠栗四国八十八箇所霊場に《山王薬師堂》とい...
篠栗四国八十八箇所霊場 第23番札所山王薬師堂紫陽花の季節にお参り致しました
…
1065
1066
1067
1068
1069
1070
1071
…
1068/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。