ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26776位~26800位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26776
大慈院
山形県上山市中生居126
1.7K
20
斜めからの一枚になります。上山七福神を調べて見よう😄
本堂に掲げている院号額になります。
本堂になります。左側は位牌堂です。
26777
瀧見山 青柳院
神奈川県平塚市根坂間726
御朱印あり
天慶二年(939年)僧安詳律師の開創になり、中興は享和四年(1803年)当山第三十五世峯纂大僧都なりとある。
3.2K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場24番札所】神奈川県平塚市 青柳院本堂へと続く参道
【相模新西国三十三観音霊場24番札所】神奈川県平塚市 青柳院の狛犬、本堂
26778
黒髪神社
佐賀県伊万里市山代町6974
1.7K
22
黒髪神社さんの狛犬様です☺️
本殿、石造りの木鼻になります。
黒髪神社さん、石造りの本殿になります。
26779
金山神社
東京都東村山市廻田町4-12-1
金山神社の創建については、明らかではない。しかし中世に鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられる。(境内説明文より)
3.5K
2
金山神社に参拝しました。
2019/11/17金山神社参拝。
26780
長刀鉾
京都府京都市下京区長刀鉾町26
御朱印あり
2.2K
15
2025 祇園祭前祭 長刀鉾 御朱印(スタンプ)
鉾の説明です🤚拡大🔍️して見て下さい⚔️
真ん中が今年頂いた長刀鉾の粽です😊粽は京都のお家やお店の玄関先でよく見かけます😊(奈良で飾...
26781
惣持院
京都府綾部市小西町中小路24番地
御朱印あり
2.8K
9
専用バインダー綴じこみ式の御朱印です。兼務寺の楞厳寺から総代さんを紹介してもらって頂きました。
惣持院の鐘楼の写真です。
金毘羅大権現の社の写真です。
26782
千手観音堂 (旧泉水寺)
福岡県豊前市大字挾間1244
この地にあった岩屋山泉水寺の御本尊の千手観音立像を祀る。泉水寺は山岳修験の山として栄えた求菩提六峰の一つ、松尾山の末寺で、堂内には千手観音立像と不動明王坐像、さらにもう一体を併せ三尊が祀られたと言われる。
2.5K
12
前回参拝時にこちらの湧き水の良さを水汲みに来ていた方に力説されたので私もいただいて帰りまし...
一番奥の岩場から水が2ヵ所流れています人気の湧き水で私が参拝した時も2リットルのペットボト...
駐車場から歩いて橋を渡った正面に本堂が有ります地域の方が管理されているので無人です
26783
金山神社
群馬県みどり市笠懸町西鹿田839番地
3.2K
5
こちらの碑はかの有名な芭蕉の句を詠んだ村人たちの碑だとか???。不鮮明でわからない???。
みどり市笠懸町にある「金山神社」はけっこう古い神社です祭神は 金山毘古命、金山比賣命~だとか?
本堂に上がる階段は何故か?ひっそりとしている。
26784
妙長寺
千葉県市原市八幡998
御朱印あり
3.3K
4
妙長寺の御首題です。直書きで頂きました。
日行上人が開基となり正長元年(1428)創建、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺と供に三妙寺と称...
千葉県市原市八幡の妙長寺さまです。
26785
熊野神社 (平井)
東京都西多摩郡日の出町平井3581
3.5K
2
神社ではありますが、鳥居も狛犬も無い、いかにも山岳地帯の神社です。寒波の強い日でしたので冬...
東京都西多摩郡日の出町平井の熊野神社に参拝しました。
26786
佐伯神社
島根県出雲市神西沖町844
中古から近世にかけて那売佐神社に合祀天和元年(1681)造営「日御崎大明神」と称す。正徳5年(1715)「佐伯神社」と称す。明治5年村社
1.7K
20
佐伯神社の拝殿正面になります。
佐伯神社の拝殿の扁額と注連縄になります。ここにも鈴さんはおりませんでした。
佐伯神社の本殿になります。
26787
鴻池稲荷神社
兵庫県伊丹市鴻池6丁目14
伊丹市指定文化財 鴻池稲荷祀碑の案内より「江戸時代の豪商として知られる鴻池家発祥地とされるこの地に、鴻池家につながる懐徳堂の教授であった中井積徳(履軒)の撰文と筆に成る鴻池家の由来を記した銘文が刻まれている碑が建てられています。この碑...
3.3K
4
伊丹市の鴻池稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鴻池稲荷神社は江戸時代の豪商として...
伊丹市の鴻池稲荷神社の伊丹市指定文化財「鴻池稲荷祀碑」です。江戸時代の豪商として知られる鴻...
伊丹市の鴻池稲荷神社にある「鴻池稲荷祀碑」の石碑に刻まれた原文と現代語で書かれた説明板です...
26788
不動院
千葉県市川市東菅野1-16-11
御朱印あり
3.1K
6
不動院の、御朱印です。
不動院の、大師堂です。
不動院の、弘法大師像です。
26789
宇津貫毘沙門神社
東京都八王子市みなみ野2-9-1
1.7K
32
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1一の鳥居石段側から見た景色向かいはJR横浜線
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段と一の鳥居石段途中から参道入口側を見た景色
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段石段の上から見下ろした景色
26790
村井神明宮
長野県松本市村井町南3丁目4-22
御朱印あり
3.3K
4
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は書き置きのみ、本殿にクリアケースに入っています。
26791
水月寺
宮崎県日向市大字塩見2393
御朱印あり
2.8K
9
水月寺の御朱印をいただきました。🙏
文化財指定の地蔵菩薩様です。🙏
地蔵像の説明書です。🙏
26792
八幡神社・諏訪神社 (鼎名古熊)
長野県飯田市鼎名古熊1350
遠く平安の時代から安土桃山時代にかけて、諸説歯あるが凡そ四百有余年、下伊那地方に威を振るった小笠原氏の祈願所として創建されたともいわれている名古熊神社は、今でも鎮守の杜として旧飯田市街や竜東、阿島方面から見ても大きく立派な風貌を誇って...
3.5K
2
名古熊神社、拝所の様子です。
長野県飯田市鼎名古熊の名古熊神社に参拝しました。こちらは八幡神社、諏訪神社の併設の神社です。
26793
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
1.1K
26
角田市 青麻神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。御祭神は天御中主神・天照大神・月夜見命 《俗...
角田市 青麻神社 正面から社殿です。 天正16年(1588)に御分霊が勧請されたことに始ま...
角田市 青麻神社 拝殿に掲げられている扁額です。
26794
三明神社
愛知県春日井市神領町字屋敷田1-26-2
神領町(じんりょうちょう)にある神社。
2.1K
16
歴史的にたびたび氾濫を繰り返す、庄内川のほとりに立つ三明神社。近年では東海豪雨がそうですが...
三明神社の名前のいわれは、熱田・八幡・白山の三明神を祀ったことから( ´∀`)。御祭神とし...
三明神社本殿のこんもり小山も、三明神社古墳と呼ばれますの( ´∀`)。古墳のホットスポット...
26795
源福寺
岡山県倉敷市真備町川辺578
御朱印あり
室町時代の延徳2年に英厳和尚の開山で創建されたそうです江戸時代に岡田藩主伊東家菩提寺として庇護され、9代藩主長裕、5代藩主長救2男長煕、8代藩主長寛世嗣長之と家族の墓があるそうです
2.9K
8
御朱印を直書きで貰いました寺印の模様は伊東家位牌堂の石垣を表しているそうです
岡田藩主伊東家位牌堂です
真備町の源福寺の本堂です
26796
子之神社
埼玉県三郷市彦倉1-60
子之神社は、三郷市彦倉にある神社です。子之神社の創建年代は不詳ですが、往古より延命院裏にあったといいます。明治6年村社に列格、彦江小学校建設に伴い当地へ遷座、大杉神社・稲荷社を当社境内へ移転したといいます。
2.9K
8
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮神輿の写真を撮るのを忘れました
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社扁額です
26797
北浦天満宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
箱崎八幡宮境内社
2.9K
8
R1.5.12参拝しました。
北浦天満宮の拝殿内です。
北浦天満宮の由緒書きです。
26798
妙善寺
静岡県富士市原田1344
御朱印あり
「滝川の観音さん」と親しまれる妙善寺は、天平年間(729~749)行基が全国各地に建立した観音堂のひとつが起源、と伝えられる。
3.5K
2
御朱印いただきました
26799
安房神社
千葉県市川市中山4-3-25
(御由緒)御祭神 國之常立命・里見安房守・大宮大権現・山王大権現(御沿革)本社は江戸時代の諸書に『安房の須明神』または『安房の須祠』として記載されています。なかでも江戸名所図会には『安房須明神社』として「中山の北、池田というより北の岡...
3.2K
5
法華経寺の近くにある安房神社に参拝致します。
小さな神社ですが、地元の方に綺麗に管理されています。ブランコやベンチもありました(o^^o)
安房神社の阿形、昭和初期のもののようです。
26800
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町大字保津150
この地に居住した鏡の鋳造を業とした鏡作部の氏神である。鏡作部は倭鍛冶の祖としての天津麻羅の物部氏に関係がある。特に保津は穂積であり、物部氏の一族である。 カガミのカガは物部の伊香我色男や天香具山のカガ・カグと同様に銅、もしくは溶けた...
3.5K
2
鏡作伊多神社の社殿です。御祭神は、石凝姥命です。もう夕方近かったのですが、拝殿の前にはライ...
奈良県礒城郡田原本町保津鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。当社も延喜式内社です。
…
1069
1070
1071
1072
1073
1074
1075
…
1072/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。