ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26926位~26950位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26926
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町八幡102
旧神饌幣帛料供進神社。応永年間(1394~1428)大西四朗が当地開発にあたって、守護神として長尾に創建したと伝えられる。その後、天正5年(1577)の兵火に焼かれ、延宝5年(1677)現在地に再建された。
2.7K
10
八幡神社の全体です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
26927
本長寺
大阪府大阪市中央区谷町8-2-17
御朱印あり
3.3K
4
日蓮宗 宝珠山 最上稲荷山大阪別院 本長寺 御首題 直書
中央区谷町の本長寺です。日蓮宗の寺院で最上稲荷が祀られています。尾張6代目藩主「徳川継友公...
26928
コッホ・北里神社
東京都港区白金5-8-1 北里研究所内
北里大学北里研究所敷地内に鎮座する神社
1.6K
26
港区白金にある北里神社を参拝。北里研究所の敷地内にある小さな神社です。
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内灯籠 (左右手前) と入口 (奥)社...
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内社殿
26929
榎町鹿沼神社
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3
昭和三十二年夏自治会集会所竣工トトモニココニ詞ヲ建立シ、三社ノ祭神ヲ遷座祈祷ヲ行ウ、八月十四日ノコトデアル、コノトキノ講中方田中寿雄ヲ中心トスル戦後ノ復興ト平和福祉ヘノ永遠ノ祈願ガ表徴現在ニ至ル、タマタマ平成元年十二月八日コノ地ガ氏子...
2.2K
15
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠内部
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
26930
猫神社 (美與利大明神)
宮城県石巻市田代浜
2.3K
14
田代島の散策マップ🗺️乗船場にて頂けます
⛩️猫神社(美與利大明神) 黒猫さんが守っておりました🐈⬛
⛩️猫神社🐈 (美與利大明神)かわいい小さな拝殿💕
26931
秀玉稲荷神社
広島県広島市南区京橋町14
広島の町の誕生する天正17年より前、五ヶ浦、五ヶ村の名前で呼ばれた時代に既に農耕守護神として崇敬されていました。五ヶ浦、五ヶ村の時代に治水干拓工事が行なわれ広島三角州の拡大が謀られ毛利元就(1497-1571)は広島城下町の形成拡大に...
3.4K
3
秀玉稲荷神社に参拝しました。鶴羽根神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
秀玉稲荷神社の由緒書です。令和2年5月27日撮影
広島市南区にある「秀玉稲荷神社」に参拝しました。⛩️令和2年5月27日参拝
26932
浅香山稲荷神社
大阪府堺市北区東浅香山町2丁9
御朱印あり
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より此処に埋る香木有り、と伝えて去る。太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年...
2.2K
15
浅香山稲荷神社の御朱印です。この神社から歩いて15分ほどの華表神社で記帳していただきました。
竹光大神・竹浦大神・天白大神になります。
こちらが峰大神になります。
26933
大信寺
京都府福知山市夷173
御朱印あり
2.0K
17
天田郡西国三十三観音霊場の御朱印です。大信寺ですが、観音堂に祀られている十一面観音菩薩像は...
アサギマダラは毎年この時期になると飛来するそうです。アサギマダラは、旅する蝶とも言われてお...
境内のフジバカマの花とアサギマダラです。
26934
白鳥神社
島根県隠岐郡隠岐の島町今津392-2
2.3K
14
白鳥神社(隠岐の島町)参拝
白鳥神社の拝殿正面になります。
白鳥神社の拝殿の様子です。
26935
宇迦神社
福島県東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢66
2.0K
17
宇迦神社(県社)参拝
参道から棚倉の町が一望です。祭礼はこれからが熱をおびます。
このお社の祭礼なのでさぞかし人の出入りが多いかと思いきや、拝殿は閉められ神職さんもいらっし...
26936
大金神社
宮城県石巻市長渡浜
御朱印あり
2.9K
8
大金神社の御朱印をいただきました。
大金神社は金華山黄金山神社のお姉さまとの事です☺️
大金神社の拝殿です👍️
26937
御瀧神社
徳島県名西郡石井町石井字尼寺平山18
徳島県名西郡石井町尼寺に鎮座する神社。
3.5K
2
階段下に五角神が建立されています。
御瀧神社にお参りしました。
26938
常照寺
宮城県伊具郡丸森町筆甫和田82
御朱印あり
2.9K
8
丸森町 常照寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※普段は岩手県一関市のご...
丸森町 古峯山常照寺 参道から門柱です。本尊・子安観音 曹洞宗の寺院です。
丸森町 常照寺 参道途中の左側に建つ鐘楼です。
26939
手長稲荷神社
山形県上山市細谷7
1.6K
21
社殿も覆われています。※社守の方がいました。御朱印はしていないそうです?
この前は暑い夏に来ました。今回は冬⛄が積もってます。
手長稲荷神社の社殿になります。御朱印があるか聞いてみます。
26940
鶏足寺
栃木県芳賀郡益子町益子962
3.3K
4
鶏足寺の山門です。アコーディオン門扉が閉じられていますので、こちらからは入る事が出来ません...
鶏足寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。花壇には、オミナエシとミソハギでし...
益子町 鶏足寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
26941
松島八幡神社 (前貝塚)
千葉県船橋市前貝塚町534
八幡神社(前貝塚)は意富比神社の兼務社
2.5K
12
松島八幡神社の小祠内の子安神です。
松島八幡神社の本殿です。今は珍しい茅葺きです。
松島八幡神社の扁額です。
26942
円蔵寺
千葉県東金市酒蔵68
御朱印あり
東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。無住寺で、代務住職は松岸山本松寺(東金市松之郷)。
2.8K
9
本松寺のご住職にお願いして代印ですが御朱印を拝受致しました。
妙高山円蔵寺の本堂です。東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院で、旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東...
妙高山円蔵寺、半鐘に刻まれたお題目です。左右の文は回向文として知られる、妙法蓮華経化城喩品...
26943
天龍院
静岡県磐田市上野部353
御朱印あり
2.9K
8
直書きでいただきました。
神谷山天龍院の山門です。
本殿きれいな本殿でした
26944
五十君神社
新潟県上越市三和区所山田550
2.3K
14
道路沿いの案内看板です自分で登録しておいて全然行かないのは如何なものかと思い、お祭りのニユ...
ここから拝殿方向へ向かいます道路は狭いので鳥居前に路駐になるかと…
五十君神社の拝殿正面です
26945
天満神社 (石井町高川原)
徳島県名西郡石井町高川原字天神344
旧神饌幣帛料供進神社。京都北野天満宮の御分霊を祀る。明治5年(1872)郷社に列した。
2.7K
10
幹からも根の様なものが伸びていました。生命の神秘を感じました。
大銀杏の枝から根の様なものが下に向かって伸びています。
天然記念物の大銀杏です。
26946
妙見院
山形県山形市妙見寺1619
当山は源九郎判官義経公の臣下である亀井六郎重清が、文治五年(1189)奥州衣川に於いて主従没落の際、妻板垣氏とその幼児源次重基に亀井家陣中守本尊妙見菩薩および家系図と義経公感状を与えて山原村に落ち延びさせ、妙見菩薩を文殊山々頂に安置し...
1.4K
23
山形市の妙見院に伺いました。本堂は山の上にあります。御朱印はしていないそうです😅。
妙見堂参道入口。ここは行けそうにありません😅。
妙見堂参道入口になります。ここに来る前に少し山を登ったのでこれを見ただけで諦めました💦。
26947
火雷神社
静岡県田方郡函南町田代370
創建やご祭神は、はっきりしていない。丹那断層のズレを体感できるレアなスポット
3.2K
5
火雷神社⛩の断層について、1930年マグニチュード7.3の、北伊豆地震時による、断層のズレ...
函南町指定天然記念物。
函南町指定天然記念物。
26948
地神神社
島根県松江市八束町二子
2.9K
8
松江市八束町に鎮座する地神神社にお詣りしてきました。1年半ぶりの再訪ですので、心新たです。...
境内に足を踏み入れます。お祭の前後であるためか幟が立てられています。その前には行儀よく座る...
拝殿の前まで来ました。上に視線を向けると龍の彫刻が!前回来た時にこんな彫刻あったっけ!? ...
26949
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.4K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
26950
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.3K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
…
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
…
1078/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。