ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27001位~27025位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27001
龍谷寺
群馬県利根郡みなかみ町師1668
御朱印あり
3.4K
3
みなかみ町 龍谷寺書き置きの御朱印をいただきました😊
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
みなかみ町 龍谷寺さんにお参り✨
27002
帷子稲荷神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町2-2
1.5K
24
神奈川県横浜市保土ヶ谷区峰沢町 帷子稲荷神社の社殿です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町 帷子稲荷神社の社殿の扁額です。
帷子稲荷神社神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町2-2境内入口社殿から石段側を見た景色
27003
見生庵
山形県村山市楯岡2
1.3K
24
バラ🌹園の奥に 見正庵の参道があったので行ってみます
小さなお堂と 釣り鐘がありました
見正庵内と 説明書きです
27004
報土寺
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町110
御朱印あり
2.9K
8
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
27005
得道山灌頂院大野寺
徳島県阿波市市場町山野上字大西63
得道山灌頂院大野寺は、天智天皇の勅願により663年に創建された古刹です。四国第10番札所の切幡寺も元々は、この大野寺の末寺でした。
3.6K
1
天智天皇十年、病床に臥した天智天皇は、皇太弟大海人に即位を求めたが、大海人は固辞し、「私は...
27006
柳町大日如来
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目ー11ー3
柳生山教楽院とも言う
1.9K
18
〘柳町大日如来〙仙台市青葉区一番町の柳町大日如来をお参りしてきました😌🙏。仙台駅からも徒歩...
〘柳町大日如来〙守護申になります🐒。
〘柳町大日如来〙守護未になります🐑。
27007
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
2.2K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
27008
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
3.3K
4
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
滋賀県犬上郡多賀町河内の安養寺に参拝しました。
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
27009
雷電神社 (上三林町)
群馬県館林市上三林町1392
1.6K
21
参拝記録保存の為 雷電神社 赤い鳥居
参拝記録保存の為 雷電神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 雷電神社 斜め拝殿前にて
27010
浄福寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.6K
1
比企西国三十三観音霊場第二番 浄福寺。住職不在だったので、奥さまに話を聞きましたが、巡礼す...
27011
乙女前神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市
御朱印あり
2.6K
11
過去に砥鹿神社奥宮で書置きで頂きました
砥鹿神社奥宮にある、乙女前神社の遥拝所です。
下の方にも祠が。上と下どちらが乙女前神社なのか…それとも下が拝殿、上が本殿なのかも。
27012
本敬寺
栃木県日光市今市1430-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、今市宿七福神・寿老人を祀っています。
2.9K
8
参拝記録保存の為 本敬寺 御首題
参拝記録保存の為 本敬寺 入口付近
参拝記録保存の為 本敬寺 本堂前にて
27013
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉1
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
2.3K
14
長井市 稲荷神社(今泉)のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 稲荷神社(今泉)参道入口の様子です。 祭神・保食命、白山比咩命
長井市 稲荷神社(今泉)正面から拝殿です。従来、正一位稲荷大明神と称していました。1901...
27014
林泉寺
和歌山県和歌山市畑屋敷西ノ丁40
御朱印あり
慶長年間には和歌山城本町門のかたわらに、その後鈴丸の地へ移り、明治末期頃には「岡林泉寺町」(現在の大新小学校と大新プールの間あたり)に所在したが、昭和の空襲の際に全焼してしまう。その際寺伝の文書、資料、収蔵品一切が焼失した。わずかに、...
3.2K
5
林泉寺の御朱印を頂きました🤭
林泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
林泉寺にやって来ました😂
27015
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
2.7K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
27016
石崎神社
山形県上山市石崎2-5-8
須佐之男命を祀り、例祭7月15日。6月下旬~7月中旬は境内に咲く紫陽花も美しい。
2.3K
14
石崎神社の拝殿になります。しっかりお参りしてきました🙏🙏🙏。また伺います。
石崎神社、石段途中にある、社務所になります。不在でしたので御朱印の有無は不明です。
石崎神社再築記念碑になります。
27017
慈眼山 金剛寺
栃木県栃木市皆川城内町1947
御朱印あり
2.9K
8
御本尊の御朱印。直書きしていただきました。
仏塔や石碑、藤棚のある境内。
石門。向って左側に祠。奥は境内。
27018
清泰院
岡山県岡山市南区浦安本町28
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。
3.1K
6
初代岡山藩主池田忠継の廟
2代岡山藩主池田忠雄の室芳春院(三保姫)の墓
2代岡山藩主池田忠雄夫妻の墓所
27019
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
2.3K
14
北海道三十三観音霊場 第2番 函館市 神山教会のご朱印 同市の高野寺にてご朱印帳にお書入れ...
北海道三十三観音霊場 第2番 十一面観世音菩薩 函館市 神山教会 通りから境内の様子です。...
函館市 神山教会 正面から本堂です。1900年に本太郎分が神山村の山中に四国ハナハヶ所の石...
27020
本要寺 (新在家町)
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-10
御朱印あり
京都本山 本満寺の末寺 開基は玉洞妙院日秀上人で上人初転法輪の寺院である 本山本満寺開創に当たり一代布教伝道の守護神 一名藍婆刹女神を堺・本要寺におさむべしと遺言す よって一名藍婆刹女神を別勧請して安置するは堺・本要寺のみ これに依っ...
3.3K
4
御首題を頂きました御首題拝受441ヶ寺目。
本要寺さんのFacebookより写真を貼らしていただきました
27021
千勝社
埼玉県久喜市上早見583
上早見村は古くは下早見村と一対であり、上と下に分村下時期は伝えられていないが、元和七年(1621)の「武州騎西領上早見村地詰帳」(野房書房)が現存するので、分村はそれ以前と思われる。当社は、上早見村の字新田に鎮座する。「風土記稿」上早...
3.4K
3
こちらは拝殿の様子です。
千勝社、境内の様子です。小さな神社ながら、白鳳年間よりの歴史ある神社でした。
埼玉県久喜市上早見の千勝社に参拝しました。
27022
長谷山口坐神社
奈良県桜井市初瀬4593
当神社は長谷山の鎮の神として太古より大山祇神を祀っている。垂仁天皇の御代倭姫命を御杖として、この地域の「磯城厳樫の本」に約8年間天照大神をおまつりになった時随神としてこの地に手力雄神をまた北の山の中腹に豊秋津姫命を祀る二社を鎮座せられ...
2.4K
13
社殿に掲げられた由緒書きになります。
この社の本殿になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
27023
大天馬神社
宮城県大崎市松山長尾字大天場西140
1.8K
19
大天馬神社のお社正面になります。小高い森の中に静かに佇むお社でした。
境内にはたくさんの石碑がありました。左上の石碑は倒れないように竹でつっかい棒されてました。
境内で一際目立つ石碑と手水鉢です。
27024
妙高寺
山梨県南巨摩郡南部町成島137
御朱印あり
2.8K
9
妙高寺でいただいた御首題です。
妙高寺におまいりしました。
妙高寺におまいりしました。猫ちゃん☺️
27025
幸神神社
鳥取県境港市幸神町906-5
3.6K
1
市民の森の一角に佇む神社。御朱印の有無は不明です。
…
1078
1079
1080
1081
1082
1083
1084
…
1081/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。