ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27026位~27050位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27026
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.8K
18
書き置きでいただきました。
大日山隨縁寺の本堂です。
弘法大師前に印と朱肉が置かれています。
27027
大野見宿禰命神社
鳥取県鳥取市徳尾80
創建は不詳となっていますが、延喜式神明帳に「因幡国高草郡七座大野見宿禰命神社」とあり、又、倭名類聚抄に「因幡国高草郡野見郷」と記されている古社です。御祭神の大野見宿禰命は天穂日命14世の孫で、垂仁天皇の御代(約2000年前)に出雲国よ...
2.6K
10
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻猿を襲う鷹
大野見宿禰命神社 本殿脇障子の彫刻獲物を狙う鷹
大野見宿禰命神社 本殿垣は補修され新しくなっています。
27028
清音寺
茨城県東茨城郡城里町下古内1130
御朱印あり
清音寺は、平安時代の初め、809年に弘法大師が小さな庵を建て、真言宗の東国道場としたのが始まりと伝えられています。837年には、京都の東寺の高僧である真雅が、大師の遺言により相続して浄光寺と称し、848年に仁命天皇の勅願寺となりました...
3.0K
6
城里町 臨済宗 清音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
本堂の前にはお茶畑が広がっています(◍•ᴗ•◍)✧*。
とても立派で歴史のあるお寺です☆
27029
神奈川神社
鳥取県日野郡江府町武庫925
創立年代不詳。小原庄大社として崇敬せらる、明治維新の際武庫神社と改称せられ村社に列す、後に神奈川神社と改称す。
2.3K
13
鳥取県江府町の市街地に鎮座する神奈川神社にお詣りしてきました。
⛩️の外側には3体の狛犬さんが思い思いの姿勢で並んでいます。
こちらは阿形の狛犬さんが並びますが、1体少ないような🙄
27030
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.4K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
27031
安勝寺
福島県喜多方市 字寺町4706
寛文五年、安勝寺環秀原心の記した書上(「示現寺末山事跡」)によると開山は、源翁より数えて三世の輝庵雲光。応永二十九年(一四二二)地蔵菩薩を安置して小荒山安勝寺としたとする。『会津鏡』には、永祥五年(一〇五〇)に安昌寺が建つとして、もと...
3.0K
6
安勝寺にある観音菩薩様です。
安勝寺の本堂です。蔵作りです。
安勝寺の説明書です。
27032
鹿背山神社
徳島県勝浦郡勝浦町三渓中村74
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改め、明治5年(1872)村社に列格した。
2.8K
8
鹿背山神社の本殿です。
鹿背山神社の拝殿内です。
鹿背山神社拝殿の木鼻中央の彫刻です。獅子が飛び跳ねています。
27033
大経寺
山形県東田川郡庄内町余目上朝丸27
御朱印あり
当山は、開基・広修院日進法尼が病気全快報恩の為、昭和12年4月現在地に堂宇を建立。鼠ヶ関善住寺開山正龍院日孝上人を奉じて教導に請い、鬼子母尊神安置立正結社を設立。 昭和29年6月、自進院日昇上人が慈廣山大経寺と寺号公称し、初代住職とな...
2.3K
13
〘大経寺〙御首題直書きでいただきました😊。
〘大経寺〙庄内町の大経寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️はこ...
〘大経寺〙境内の水子観音になります。大切にされているのがわかります😌🙏。
27034
安養寺
三重県伊賀市阿保1400
御朱印あり
2.7K
9
安養寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。
安養寺の本堂です。開創は寛永12年(1635年)、浄誉雲清師代と伝えられています。(法然上...
本堂に掲げられています扁額です。
27035
松林寺
静岡県浜松市中央区中野町331
御朱印あり
臨済宗方広寺派の禅刹 習い事上達にご利益の寅薬師鶴翁山松林寺は奥山方広寺の開山である無文元選禅師(後醍醐天皇の息子)が天竜川に近いこの地に足を運んだ折に、草庵を建てて禅師を迎えたとされ、その草庵がやがて松林寺になったといわれている臨済...
2.4K
12
松林寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました最初に 静岡県浜松市中央区の鶴翁山...
松林寺の薬師堂(医王堂)ですこちらで「般若心経」を唱えたり 薬師如来・日光菩薩・月光菩薩・...
27036
宝喜神社
愛知県蒲郡市一色町中屋敷21
御朱印あり
2.8K
8
書置きを拝受 形原神社にて。
蒲郡市 宝喜神社さんにお参り✨
ゆったりお参りさせて頂きました(^^)
27037
宮野神社
福岡県朝倉市宮野1248
1.6K
28
宮野神社の御朱印です。これは恵蘇八幡宮の宮司さんがこの神社を兼務されていたので、お願いして...
本殿後方の様子です。間口三間奥行き二間の本殿です。御祭神は天兒屋根命、大己貴命、吉祥女です...
宮野神社の基壇から上の本殿後方の木組みと彫刻の様子です。
27038
飛騨大鍾乳洞 子宝神社
岐阜県高山市丹生川町日面1147
飛騨大鍾乳洞の中に建立されている「子宝神社」です。昭和40年に故「大橋外吉」氏が鍾乳洞を発見し、開発を始めましたが、その頃より鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれたため、別名 「子宝鍾乳洞」ともいわれてきました。昭...
3.1K
8
出口から見れる凍結した滝
高山市 子宝神社さんにお参り✨飛騨大鍾乳洞の第三洞出口にある神社さんでした✨足腰に自信がな...
飛騨大鍾乳洞の中の写真です。飛騨大鍾乳洞に入っていただいて、最終出口に子宝神社があります。
27039
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.7K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
27040
潮津神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3207
創建年代不詳。元は王子権現と称し潮津村の氏神。明治に入り社名を改めて潮津神社となる。
2.3K
13
鳥取市青谷町に鎮座する潮津神社にお詣りしました。因幡地方の名石工、尾崎六郎兵衛(通称 川六...
境内の脇には石造の扁額が飾られていました。昔のものなのかも知れませんね😃
今回の参拝で一番のお楽しみな川六作品の狛犬さんとご対面❗️…ですが、木の葉🌿に遮られてよく...
27041
下加茂神社
徳島県三好市三野町加茂野宮492-2
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。社記に、山城国下鴨(加茂)神を勧請したと伝えられている。明治5年(1872)郷社に列せられた。当地の地名は、この社名に因んだものである。
3.0K
6
下加茂神社(郷社)参拝
下加茂神社吽形狛犬様の右前脚に阿形の子狛犬がしがみついています。阿吽の呼吸を表しているそうです。
下加茂神社の吽形の狛犬様です。
27042
久具都比賣神社
三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
『倭姫命世記』によると、一之瀬川を下ってきた倭姫命は久具都比古命に出迎えられ、久具都比女命がその地を「久求小野」であると述べたことから、倭姫命は「久求社」を定めた。
3.2K
4
久具郡比賣神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに社殿て右手に古殿地が見えてきます。
入り口に立つ久具郡比賣神社の社号碑です。かなりの年季です。
27043
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
2.1K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
27044
医王山天徳寺
神奈川県秦野市文京町6-22
御朱印あり
天徳寺の創建は1593年、安土桃山時代で、今から約430年前です。当寺は医王山、薬王院、天徳寺と称します。医王とは医師の王のことで、お薬師様の病気平癒のご利益を意味し、この名が示すように当寺は、お薬師様が起こりとなっている寺であります。
3.2K
4
開帳時の直書きです。薬師如来像は、身の丈98cmです。つぎの御開帳は12年後です。
札所本尊の薬師如来立像(掲示板に掲載されていたポスターより)
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
27045
田波八幡宮 (大神神社)
島根県出雲市斐川町直江1659
八幡宮の本宮は宇佐八幡宮で、狼山の山頂に鎮座して直江町の氏神として広く崇敬されている。明治23年10月に山の中腹にあった狼大明神を迎え入れ二社を合祀し、狼大明神は大神神社と改称し現在にいたる。
2.8K
8
出雲市斐川町に鎮座する田波八幡宮にお詣りしました。社号標には「狼」の文字も刻まれています。...
参道を中ほどまで進むと途中で公園が広がります。実はこの辺り一体が公園となっており、神社は公...
拝殿前の阿形の狛犬さん。どうしたことでしょうか? 左脚を中心に体がオレンジ色になっています😲
27046
源福寺
岡山県倉敷市真備町川辺578
御朱印あり
室町時代の延徳2年に英厳和尚の開山で創建されたそうです江戸時代に岡田藩主伊東家菩提寺として庇護され、9代藩主長裕、5代藩主長救2男長煕、8代藩主長寛世嗣長之と家族の墓があるそうです
2.8K
8
御朱印を直書きで貰いました寺印の模様は伊東家位牌堂の石垣を表しているそうです
岡田藩主伊東家位牌堂です
真備町の源福寺の本堂です
27047
天岩戸神社
奈良県橿原市南浦町772
創建年は不明ですが、当社はその名から『古事記』『日本書紀』に記載されている天照大神がお隠れになった天岩戸伝説の場所(諸説あり)とされている神社で、本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体の古代人の原始的な祭祀形態です。今も...
2.1K
15
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
27048
大蓮寺
新潟県燕市中島628
2.7K
9
時代を感じる石碑と本堂になります。
本堂内になります。許可をとりました。
揮毫のかわりに絵はがきを頂きました😂ありがとうございました😄
27049
渓岩禅寺
新潟県新発田市館野小路146
御朱印あり
2.7K
9
普段は御朱印を受け付けていないそうですが、お願いしたところ直書きしていただき、後日受け取る...
雲中飛天菩薩像です新築の天井はとにかく明るい!
「おまいり」に初登録のお寺です。私自身初めてなので嬉しいです。歴史を感じさせる佇まいが多い...
27050
龍興庵
岐阜県岐阜市梅林6
御朱印あり
梅林(ばいりん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
9
美濃新四国八十八ヶ所霊場第15番札所です。
こちらでのお詣りとなりました。
階段は普通に登りましょう。上には本堂があります。
…
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
…
1082/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。