ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27026位~27050位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27026
大光寺
長野県上高井郡小布施町大字王鳥141
3.4K
3
本堂です。訪問時は不在なのか人気が無かったので中には入っていません。御朱印についても不明です
六地蔵です。此方は道からチラッと見えています
参道です。観光客が多い地区からは外れているので静まりかえっています
27027
無辺寺
山梨県大月市大月2丁目9−20
3.5K
2
無辺寺におまいりしました。
無辺寺の本堂です。甲斐八十八ヶ所第4番札所となっていますが、御朱印は頂けません、
27028
甘漬神社
宮崎県児湯郡川南町大字川南11393
甘漬はご東遷の際御駐輦された所として顕彰されている。甘漬神社はその時、みずから大神を奉斎し群臣将兵と共に武運長久と国土の平定をご祈請されたのが創祀の始めといい伝える。ここにご滞留中、さる高貴な御方が死去され、その方を葬った古墳が神社境...
3.2K
5
甘漬神社の本殿です⛩️👏👏
甘漬神社の拝殿です⛩️👏👏周囲は崖になっています😅
甘漬神社境内は全体的に苔むしています⛩️👏👏
27029
高山寺
岡山県井原市高屋町1801
御朱印あり
2.7K
10
高山寺さま御朱印です。
高山寺さま所蔵文化財のポストカードです。
宝蔵内部です左から地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)、阿弥陀如来坐像(井原市指定重要文化財)...
27030
五穀神社
福岡県嘉麻市牛隈726
3.2K
78
社殿全体の様子です。五穀神社は豊受神を奉賽し公衆礼拝の施設を備へ(神社神道に従って祭記(※...
本殿全体の様子です。御祭神は県五穀神社改築記念一、 福岡県のほぼ中央かまし牛隈字不動丸の小...
五穀神社、本殿前の様子です。
27031
荒神社
岐阜県高山市江名子町4946
荒神社(こうじんじゃ)は岐阜県高山市江名子町にある神社である。「あらがみしゃ」「あらじんじゃ」とも呼称される。飛騨国大野郡の式内社、荏名神社の論社である。式内・荏名神社は同じ高山市江名子町の荏名神社とされているが、これは文化12年(1...
3.3K
4
ひっそりとした秘境のような神社でした。社殿の中で参拝させていただきました。
参道の登り坂の突き当りに社殿が見えてきます。
途中にある苔むした狛犬さんがお出迎え。1の鳥居から200m位の参道が続きます。手水舎も参道...
27032
妙正寺
熊本県熊本市北区植木町今藤173−1
御朱印あり
2.8K
9
妙正寺の御首題になります。
妙正寺の本堂になります。
妙正寺になります。よく通ってましたが気が付きませんでした(笑)
27033
自在山 瑠璃院 薬師寺
埼玉県羽生市小須賀893
御朱印あり
3.1K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所霊場 九番
羽生領二十一ヶ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口です 無住です
27034
小川天満神社
兵庫県姫路市花田町小川495
3.4K
3
「千百年祭記念」と書かれています。
「小川天満神社」の拝殿です。
5月に尋ねたのに しめ縄が されていました。
27035
正楽寺
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目3−1
御朱印あり
正楽寺は、真言宗勧修寺派に属する古刹です。創建当時は野洲の山賀村にありましたが、元亀年間(1570~1572)の火災で焼失。その後、享保18年(1732)実應僧正により現在の地に移設されました。地名の霊仙寺は大寺院でありましたが、い...
3.5K
2
参拝して頂いた書置きの御朱印です。此方はびわ湖百八霊場バインダーになります。
27036
上求寺
山梨県山梨市牧丘町倉科5919
御朱印あり
3.6K
1
上求寺の御朱印です。
27037
八幡神社
長崎県島原市有明町大三東乙907
2.8K
9
境内には馬さんが奉納されていました。
駐車場にある鳥居には八幡宮とありました。
八幡神社の略記です。大分県の宇佐神宮の御分霊を奉ってあるみたいです。
27038
長命寺
静岡県袋井市木原1
御朱印あり
天正6(1578)年、遠江のほとんどの城が徳川家康の味方となってしまい、武田勝頼の城は高天神城だけとなってしまいました。勝頼は家康の情勢をうかがうため、笹田源吾を偵察に出しました。ところが夜の闇に紛れて木原村まで来たところ、徳川方に味...
2.6K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。2番札所です。
長命寺の境内にある笹田源吾供養塔の説明板です。
曹洞宗 那智山 長命寺 石碑
27039
川向水神社
神奈川県横浜市都筑区川向町10
鶴見川の堤防脇に鎮座する神社詳細は不明
1.7K
20
横浜市都筑区 川向水神社の鳥居と社殿
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
27040
上菅田八幡神社
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町727
2.9K
8
上菅田八幡神社、八坂神社(境内社)、天満宮(境内社)の由緒書きです。
境内社の八坂神社です。
境内社の天満宮(天神社)です。
27041
専称寺
宮城県登米市登米町寺池道場14
御朱印あり
文明15年(1483)に本願寺第八世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったと云われています。文禄4年(1595)には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑されてしまいましたが、その...
2.1K
16
専称寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
専称寺(登米市) 本堂です。
専称寺(登米市) 本堂に掲げられた山号額です。
27042
法性寺奥の院
埼玉県秩父郡小鹿野町般若
御朱印あり
観音堂の山の上、岩船と呼ばれる巨大な砂岩の南端の最上部にある法性寺の奥の院。そこへ上がると、正徳2年(1712)と銘のある、銅造の大日如来が安置されている。
1.7K
26
法性寺奥の院をお参りして、ふもとの納経所で直書きの御朱印『大日如来』を頂きました。奥の院に...
法性寺の境内 左『奥の院』、右『観音堂』の分かれ道です。なお、観音堂はすぐ右手に見えていま...
法性寺 奥の院には、この岩のトンネルをくぐって進みます。
27043
広乾寺
富山県高岡市片原横町17
3.5K
2
なぜか接骨院さんと同じ敷地にあり見逃しそうです😲誰も居られず何もわからず状態😭高岡新西国三...
高岡新西国三十三観音霊場第2番十一面観音菩薩お参り撮影成功😃誰も居られずこれ以上わかりませ...
27044
廣野神社
静岡県静岡市駿河区国吉田5丁14
3.6K
1
27045
松ヶ崎神社
三重県松阪市松崎浦町736番池1
当社は往古より現在に至るまで鎮座地は改められず、社名の示すごとく松ケ崎在住の人々の産土神で漁業をなりわいとした漁民たちの篤い崇敬の的であった。
3.2K
5
松ヶ崎神社に⛩Omairiしました。
松ヶ崎神社の拝殿に掲げられている扁額です。
松ヶ崎神社の拝殿の奥の御本殿です。
27046
熊野神社
長崎県西彼杵郡時津町子々川郷1889
3.5K
2
熊野神社のご由緒です。
単身赴任先の近所に鎮座されてる熊野神社を詣らせて頂きました。
27047
出口池 (忍野八海一番霊場 祭神:難陀竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草1105 出口池
御朱印あり
天つちの ひらけるときに うごきなき御山の水の 出口たふとし
2.8K
9
2019/08/23
出口池の様子になります。
出口池の様子になります。
27048
西光寺
大阪府池田市新町1-1
御朱印あり
寺伝によると、古くこの地に一草堂があり、念佛する者が後を絶たず、その故をもって不断堂と名付けられていたそうです。天文十五(1546)年に萬里小路内大臣秀房公の息、浄土宗総本山知恩院第二十七世徳譽大僧正の嫡弟、祐圓和尚が諸国遍歴の途中、...
2.8K
9
不断山西光寺様の御朱印です(少し古いですがアップされていなかったので)
池田市西光寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第18番札所です。掲示板には湯川秀樹博士のお...
池田市西光寺の本堂です。
27049
久伊豆神社 (久伊豆宮寿神社)
埼玉県越谷市蒲生寿町3
3.3K
4
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社拝殿です
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社鳥居です
埼玉県越谷市蒲生寿町 久伊豆宮寿神社神額です
27050
普門院
京都府南丹市日吉町中世木上ノ下13
御朱印あり
3.1K
6
普門院の御朱印です。管理されている成就院で頂けます。
普門院略縁起等の説明書きです。
日吉町の指定文化財に関する説明書きです。
…
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
…
1082/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。