ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27026位~27050位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27026
須佐之男神社
愛知県岡崎市南大須町字上日陽
創建は明らかではない。明治五年十月十二日、村社に列格する。大正十五年三月、社殿を改築し、鳥居、社号標、灯籠を整備した。
3.0K
5
対岸からみた境内の様子になります。
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが拝殿の様子になります。
27027
松葉稲荷神社
東京都町田市高ヶ坂7丁目39
昭和六十年 松葉地区区画整理事業仮移転昭和六十二年六月二十八日 地鎮祭昭和六十二年七月 完成昭和六十二年七月十九日 遷宮祭
1.5K
55
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の鳥居社殿から境内入口側を見た景色
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿二の鳥居をくぐると見える景色
27028
医王山天徳寺
神奈川県秦野市文京町6-22
御朱印あり
天徳寺の創建は1593年、安土桃山時代で、今から約430年前です。当寺は医王山、薬王院、天徳寺と称します。医王とは医師の王のことで、お薬師様の病気平癒のご利益を意味し、この名が示すように当寺は、お薬師様が起こりとなっている寺であります。
3.1K
4
開帳時の直書きです。薬師如来像は、身の丈98cmです。つぎの御開帳は12年後です。
札所本尊の薬師如来立像(掲示板に掲載されていたポスターより)
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
27029
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.7K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
27030
水神社 (西大井)
東京都品川区西大井3丁目1
1.5K
33
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢横の蛙
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1蛙 (左) と手水鉢 (右)
27031
仏心寺
福岡県太宰府市観世音寺4-3-1
昭和24年(1949) ホトトギス同人で時宗の僧 河野静雲(福岡市博多区の一行寺に生まれ、九州俳壇の重鎮であった)は、この月山の敷地を柳河の同人 木下三丘子の嗣子 木下潤氏から俳句の道場を建立せんものと提供されて、この地に庵を結んだ。...
3.0K
5
本堂は高浜虚子により虚子堂と名付けられました😆御朱印は有りませんでした。😅
高浜虚子の句碑です😆
真言宗系なので修行大師
27032
大垣元八幡宮 (江藤神明神社)
岐阜県大垣市藤江町3丁目16
大垣八幡神社の元八幡宮であり江藤神明神社でもあります。神社は第十四代神功皇后・第十五代応神天皇・比咩神・で正慶・建武(西暦1331年~1336年)の南北朝時代東大寺鎮護・奈良手向山八幡宮を美濃国安八郡大井荘藤江皀莢之森に勧請されたもの...
2.6K
9
江藤神明神社境内に鎮座する拝殿。
江藤神明神社境内に鎮座する本殿。
江藤神明神社境内に鎮座する狛犬。
27033
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
3.2K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
27034
播磨 坂越浦城
兵庫県赤穂市坂越
御朱印あり
湯浅加賀守 赤松氏 享徳3年(1454)山名持豊によって築かれたと云われるが定かではない龍野城主であった 赤松村秀はここを通城として坂越港を支配していた 現在は公園として整備されており当時の面影はない
2.9K
6
御城印を赤穂駅にある観光案内所で購入しました
27035
佐美長御前神社四社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
2.6K
9
可愛らしいお社が、並んでいますね。
左が佐美長神社、右の小さなお社4つ並んでいるのが、佐美長御前神社です。
佐美長神社近くに御鎮座する伊雑宮の所管社です。
27036
川和八坂神社
神奈川県横浜市都筑区川和町1432-7
2.2K
13
横浜市都筑区 川和八坂神社の鳥居と社殿
川和八坂神社神奈川県横浜市都筑区川和町1432-7社殿側から見た参道の景色
川和八坂神社神奈川県横浜市都筑区川和町1432-7社殿内部
27037
樽町下神明社
神奈川県横浜市港北区樽町4-9-33
新編武蔵風土記稿に「神明社、字大下にあり、右三社定まれる事なく豊饒にあへば祭をなすと云ふ、共に法華寺持」とある。
2.0K
15
トレッサ横浜近くの神社です。境内から見える景色がとても良かったです。無人の神社ですので御朱...
神奈川県横浜市港北区 樽町下神明社です。師岡熊野神社の兼務社です。
樽町下神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町4-9-33神明社の祠横から鳥...
27038
長源院
静岡県静岡市葵区沓谷1-24-1
長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その...
3.2K
3
📍静岡県静岡市葵区沓谷【長源院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 16 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区沓谷【長源院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 16 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区沓谷【長源院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 16 番〗 〖霊場本...
27039
北野天満宮 相馬
福島県相馬市中村字北町140
3.1K
4
北野天満宮のお社正面になります。
北野天満宮にお詣りに伺いました。相馬中村神社の境内にあります。
福島県相馬市にある北野八幡宮様の拝殿です。
27040
橋本山 香福寺
神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17
橋本山と号し、鎌倉の臨済宗大本山建長寺に属し、應永年間の開創、開山は蔵海性珍和尚、中興の開基は橋本中宿の矢嶋左近尉と云われる。 本尊は地蔵願王菩薩で曽て薬師堂にあった薬師如来像が安置され守護神の十二神將は時代物である。山門は四脚門で...
3.5K
178
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道の山門境内側から見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
27041
御陵神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯斉ノ神
2.7K
8
名木3本から、パワーもらいました❗️👍コロナや自然災害から負けません💪
亀岡の名木 タブノ木
オラにパワー下さい🤩🤩🤩到る所で、ホーホケキョと鳴いてます🥰 (西川のりおではありません)🤣
27042
鳴海杻神社
愛知県犬山市羽黒成海郷109
創建は明らかでないが「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の社、「国内神名牒」に従三位成海天神とある古社なり。杻の字について大国主神の子烏鳴海神の子孫山押多良斯神の多良志と多加志の音便近い、との説は橿で鳴海は地名で櫂 (かし)と「国内神名帳...
2.2K
13
登録文化財の鳴海杻神社社務所
登録文化財の鳴海杻神社蕃塀
登録文化財の鳴海杻神社拝殿
27043
安養寺
千葉県船橋市坪井町120-1
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は中山法華経寺。
2.9K
6
安養寺の、御首題です。
庫裏玄関には、「南無妙法蓮華教」と記された梵鐘がありました。
安養寺の、扁額です。
27044
弘法寺
北海道中川郡美深町字大手192
御朱印あり
弘法寺は明治39年徳島県地蔵寺第24世服部智信により創立されました。
2.6K
9
【弘法寺】北海道三十三観音霊場 第28番の朱印をいただきましたꕤ୭*霊場専用の納経帳📖を使...
【弘法寺】中川郡美深町の弘法寺さまへお伺いしました🙏高野山真言宗の寺院📿です✨️
【弘法寺】お参りさせて いただきました🙏
27045
正傳寺
三重県伊勢市粟野町1131番地
御朱印あり
2.8K
7
正傳寺の『三重梅花百観音霊場』の御朱印です。正傳寺は無住寺なので、一旦伊勢市円座町にある正...
正傳寺の御本堂です。
こちらは同じく境内に建つ庚申菩薩の御堂です。
27046
光福院
埼玉県三郷市早稲田8-15-13
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の光福院は、寳珠山医王寺と号します。光福院は、鰭ヶ崎東福寺の別院として、寳珠山東福院医王寺と号して流山市根郷番場に創建、後に寳珠山光福院医王寺と改号したといいます。慶長5年(1699年)に江戸川の改修工事により行人台(...
2.4K
11
三郷市早稲田、真言宗豊山派 光福院の参拝記録です。
三郷市、真言宗豊山派 光福院本堂内部です。
埼玉県三郷市 光福院三郷七福神(早稲田めぐり)布袋尊が祀られています
27047
福足宮
福岡県宗像市須恵2丁目24-21
1.5K
22
初登録宗像市須恵の福足宮の本殿の右側です。祭神 田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命、保食神、倉...
宗像市須恵の福足宮の本殿の左側妻面です。由緒 御神の天降り給ふ時神輿を据えし行在所なり依て...
宗像市須恵の福足宮の本殿正面です。
27048
龍門寺
東京都新宿区横寺町33
御朱印あり
2.3K
12
書き置きの御朱印を御朱印帳に貼って頂きました。
御朱印と一緒に頂いた根付け
本堂の龍門禅寺の扁額。
27049
三嶋神社
香川県観音寺市大野原町花稲186
御朱印あり
1.9K
16
三嶋神社の御朱印です。本務社の日枝神社で拝受しました。
境内社の「一寳宮」の様子です。安産の神様である木華開屋姫命をお祀りし、子育て安産祈願の親社...
三嶋神社、拝殿の様子です。
27050
長泉寺
長野県諏訪郡富士見町落合瀬沢新田12098
御朱印あり
2.8K
7
長泉寺でいただいた御朱印です。
長泉寺におまいりしました。
長泉寺におまいりしました。
…
1079
1080
1081
1082
1083
1084
1085
…
1082/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。