ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27101位~27125位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27101
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
27102
八幡神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原32
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)2月、石清水八幡宮の御分霊を勧請、一国一社大宮八幡宮と称され、新庄10ヶ村の産土神であった。藩主蜂須賀公入国以来、武運長久・陸海安全の祈願社にして代々直参ありと伝えられている。明治4年(187...
2.6K
9
本殿の両側に三巴が彫られています。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
27103
粟島神社
佐賀県西松浦郡有田町幸平2丁目5
3.1K
4
一の鳥居⛩️緩やかではあるのですが、長めの階段です。
磁器製のご由緒書き場所柄、有田焼ですかね?
二の鳥居⛩️と拝殿ちょっと息切れしちゃいました😅
27104
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
2.0K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
27105
筏八幡宮
山口県大島郡周防大島町和田357
当社創建年代は不詳である。社伝によると、平安時代の貞観年中(八五九~)、神のお告げにより朝廷は宇佐八幡宮の分霊を石清水に御勧請された。この時、御分霊を乗せた御船が、和田村沖磯合にさしかかると神光が顕れ、御舟は闇夜激流の中を神光の導きに...
2.9K
6
周防大島町 筏八幡宮 御本殿です。白壁とお城🏯の石垣で一周守られています 御朱...
筏八幡宮の拝殿です 🙏✨✨木鼻は菊なんですね
拝殿前にはまん丸お目👁️の狛犬さま
27106
八代大師院
熊本県八代市平山新町5094-133
御朱印あり
初代住職 法玉師により八代市麦島に寺院を建立。法玉師の霊夢にて、九州中央部高岳山の一角が霊場であるとのお告げを授かり現在地に新たに本殿を建立し、平成28年に高野山で修業を行った二代目住職により高野山真言宗の一門となる。御本尊は、社会の...
2.9K
6
過去にいただいたものです。
八代大師院の本堂内です。🙏中国西安 青龍寺の御朱印が展示されています🙏
開山縁起にある、2匹の犬像
27107
宗政酒造株式会社
佐賀県西松浦郡有田町戸矢340-28
御朱印あり
宗政酒造は〝焼き物のまち〟として広く知られる佐賀県有田町において、清酒『宗政』や焼酎『のんのこ』に代表される〝こだわりの酒造り〟を手掛けています。世界的な品評会などで金賞を獲得した『宗政-15』をはじめとする清酒の〝旨口〟、10年連続...
2.8K
7
宗政酒造の御酒印をいただきました🍶
有田ポーセリンパーク限定の宗政カステラ ¥1100_です🍶
純米吟醸《宗政》720ml ¥1550_です🍶日本酒度-15の激甘口でワイングラスに合う酒...
27108
常照寺
宮城県伊具郡丸森町筆甫和田82
御朱印あり
2.7K
8
丸森町 常照寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※普段は岩手県一関市のご...
丸森町 古峯山常照寺 参道から門柱です。本尊・子安観音 曹洞宗の寺院です。
丸森町 常照寺 参道途中の左側に建つ鐘楼です。
27109
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.3K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
27110
山田神社
長野県佐久市常和宮平1528番地
由緒創立年月日不詳 旧村社 本社は旧山田郷の産土神にして、蛇石と称する。白青石を御魂代として鎮斎し、蛇石明神と称え、又、宗像明神とも称す。明治36年 郷名を執り山田神社と改称せり。又、境内に諏訪社(建御名方命と御子神の興波岐命)を祀る...
3.3K
2
鳥居も素敵です。案内看板とかは少ないですので、地図をみて参拝してみてください。
すごく神秘的な神社です。
27111
勝興寺
東京都新宿区須賀町8−7
御朱印あり
2.2K
13
新宿区須賀町、曹洞宗 勝興寺の参拝記録です。
本堂内の御本尊 釈迦牟尼佛を撮影させていただきました。
東京都新宿区 勝興寺曹洞宗寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
27112
丹生神社 (井手川内)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲
1.8K
17
丹生神社(井手川内)さんの狛犬様です☺️
本殿の手挟。立派な龍の彫刻でした。
本殿の木鼻になります。
27113
中京競馬場
愛知県豊明市間米町敷田1225
御朱印あり
1.5K
20
中京競馬場の御駿印です。場内のターフィーショップにて1枚300円で購入しました。番外編、長...
次男坊が中京競馬場に行ってもらってきてくれました。来場者プレゼントの中京競馬場のオリジナル...
次男坊が中京競馬場に行ってもらってきたレーシングプログラムです。この日の中京競馬場ではG1...
27114
羽森神社
新潟県柏崎市比角1-1-52
羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市にある神社。
3.5K
0
27115
鏑宅神社
福岡県築上郡築上町臼田736
1.5K
34
初登録築上町の鏑宅神社の境内社の様子です。
鏑宅神社の本殿です。神明造りとなっています。御祭神は高御産霊神、神皇産霊神、魂留産霊神、生...
から宅神社本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。
27116
海老神社
愛知県新城市海老向田28-24
御朱印あり
諏訪神社の創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格した。同四十年十月二十六 日、供進指定社となる。同四十三年十二月十日、字弓 立の村社津島神社と字羽舞場の村社白山神社と字寺坂 の村社赤松神社と字境場の村社金峯神社と字宮ノ入の...
3.1K
4
過去にいただいた御朱印です。宮司さんに連絡をし、居られる日に参拝しいただきました。
海老神社、拝殿の様子です。
参拝当日は例祭日で、集落の方々がお神酒を手に帰られるところでした。わかものたちが同じ法被を...
27117
下石動天満宮
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動2347
1.5K
25
本殿狛犬様の、お顔になります☺️
こちらは本殿の狛犬様です☺️
下石動天満宮さんの狛犬様です☺️初の自撮り棒撮影で距離感が…😅
27118
老松宮 (牽牛社)
福岡県小郡市稲吉
「七夕神社」から宝満川をはさむ対岸にかつて「牽牛社」が建立されています。牽牛・織女が天の川に隔てられ、年に一度だけ7月7日の夜に出会うという故事にちなんで七夕神社の対になるものとして建立されたと思われ、西暦1200年~1300年の鎌倉...
3.2K
3
老松宮(牽牛社)の入り口(写真上)と一の鳥居、二の鳥居(写真下)です。宝満川を挟んで織姫神...
老松宮(牽牛社)の由緒です。
老松宮(牽牛社)の拝殿の外観(写真上)と内部(写真下)です。
27119
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
2.0K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
27120
孝恩寺
北海道夕張郡栗山町字大井分269
御朱印あり
当山の裏山に「新四国八十八ヶ所」と称して、八十八体の石仏を泰安しています。春秋二期にそのお山の山開きと山閉いを行う法要を開催していますので、ご来山の折にぜひ1度 お山のご参拝をして頂きたいと存じます。(北海道八十八ヶ所霊場会 HPより)
2.7K
8
2024.4.28参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第八十三番札所幟が沢山立...
【孝恩寺】夕張郡栗山町の「孝恩寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【孝恩寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
27121
中倉神社
広島県広島市安芸区瀬野5丁目11-25
御朱印あり
社記によれば、もと中倉八幡宮と称し、康元元年四月宇佐八幡宮より当地中倉山に勧請されたという。その後、毛利氏に社領を付された。
3.2K
3
中倉神社を下ったところにある、宮司さまのご自宅で頂きました。
中倉神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、中倉神社に参拝しました。
27122
妙正寺
千葉県市川市北方町4-2122
御朱印あり
3.4K
1
妙正寺の御首題です。
27123
祥雲山 来迎寺
滋賀県高島市安曇川町西万木139
御朱印あり
来迎寺は1502年に天台真盛宗第3世真恵によって開創された天台真盛宗の寺 滋賀県高島市安曇川・新旭町には天台真盛宗の寺が他の地域に比べて多いそうです
3.0K
5
書き置きを頂いて来ました。
来迎寺山門横に鐘楼がございます
来迎寺の本堂になります
27124
久保沢山王神社
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13
1.5K
30
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13社号標 (左) と鳥居 (中央)
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13拝殿
久保沢山王神社神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目13拝殿
27125
江之島神社
徳島県徳島市国府町府中
御朱印あり
1.8K
17
龍の御朱印。去年は辰年
3月訪問。江之島神社鳥居
江之島神社です。大御和神社の境内にあります。
…
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
…
1085/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。