ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2676位~2700位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2676
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
30.3K
103
直書きの御朱印をいただきました
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
2677
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
28.2K
124
書き置き頂きました。
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
2678
木山神社
岡山県真庭市木山1265−1
御朱印あり
木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられており、京都祇園の八坂神社の御分霊をお祀りしており、現在の真庭市落合地域が「美作国」だった頃には、美作国南三郷(今の真庭市落合地区)の総氏神として、勝山藩の藩主だけでなく、諸大名や藩内領...
23.5K
183
岡山県津山市は木山神社にて。
神狐像の調査報告書までいただきました。日本でも最古級ですって。
木山神社奥宮で発見された神狐像をモチーフに作られたお守りです。
2679
東大寺法華堂 (三月堂)
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
聖武天皇の第一皇子、基親王の御霊を弔う目的と伝えられる。
20.4K
201
東大寺三月堂、法華堂でいただいた御朱印です。
東大寺法華堂です。拝観させていただきました。
法華堂の正面(礼堂)です。手前に重要文化財の石灯籠が建っています。
2680
登渡神社
千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号
御朱印あり
登渡神社は、千葉市にある神社で、登戸神社とも称されます。登渡神社は、千葉家の遺族、登戸権介平定胤が祖先を供養するために正保元年(1644年)創建した白蛇山真光院(通称登戸妙見寺)の妙見大菩薩を創始とするといいます。慶応3年(1867)...
31.2K
93
書置きいただきました。
登渡神社の拝殿です。
千葉市鎮座、登渡(のぶと)神社の⛩️
2681
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
30.8K
97
直書きで頂きました。
諏訪護国神社におまいりしました。
長野県にある諏訪護国神社へとお参りに行って来ました!花見をやってましたー!
2682
長岳寺
奈良県天理市柳本町508
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
山の辺の道に残る長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大倭大国魂神社の神宮寺として創建された古刹です。
28.5K
120
直書きで頂きました。
長岳寺の鐘楼門 緑に映えて綺麗〜 弘法大師創建当時から建物、日本最古の鐘楼門になります国重...
大和 山の辺の道にある長岳寺大門から鐘楼門までの参道には平戸ツツジの生垣が続きます関西花の...
2683
大渕寺
埼玉県秩父市上影森411
御朱印あり
秩父三十四箇所
18.2K
225
大渕寺だいえんじ秩父三十四箇所観音 第27番直書きの御朱印です。
大渕寺観音堂です。「月影堂」と言われています。この建物は比較的新しく、案内板に「この札所は...
2色の幟が立つ観音堂への参道
2684
上杉家廟所
山形県米沢市御廟1-5-30
御朱印あり
山形県米沢市にあります米澤藩主上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。
28.2K
123
米沢市 上杉家廟所御朱印をいただきました😊
上杉家廟所の中央高台に位置する「上杉謙信公」のお墓になります。
上杉家廟所の歴代藩主の廟所です。埋葬方式で建物の造りが違い、入母屋造りの藩主の廟は火葬され...
2685
豊玉姫神社
鹿児島県南九州市知覧町郡16510
御朱印あり
由緒によると、知覧で豊玉姫命か崩御された際、遺徳を慕って城山(のちの亀甲城)の麓に社殿を建立したという。慶長十五年(1610)に約1.5km西の現在地に遷座した。
30.8K
97
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
朱色の本殿が印象的でした。
☆豊玉姫神社(県社)参拝
2686
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
30.9K
96
岡崎の神社でいただいた、少し山の上にあった
瀧山東照宮の本宮です。
瀧山東照宮の拝殿です。
2687
本行寺
東京都大田区池上2-10-5
御朱印あり
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は長崇山。池上本門寺の子院、理境院・照栄院と共に池上三院家のひとつ。池上大坊顕の字法縁。
26.4K
380
御首題をいただきました。
暑い日🥵が続きますが、本堂前の風鈴の音色で落ち着かせてもらました。。
池上大坊さん御臨終之間。 右側が本堂になります。万灯行列前の落ち着いてる時に撮れました📷
2688
鵠沼伏見稲荷神社
神奈川県藤沢市鵠沼海岸五丁目11番17号
御朱印あり
除災厄除
鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県藤沢市にある神社。
30.8K
97
御朱印帳にお書入れいただけます☆
小田急江ノ島線鵠沼海岸駅より西へ1キロ程に鎮座する神社で、「湘南のお稲荷さん」と呼ばれてい...
鳥居をくぐって、お参りを終えました。
2689
佐野原神社
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
二条為冬卿は、「和歌の家」御子左家嫡流 二条為世の末子として生まれました。 和歌の才能にも恵まれ後醍醐天皇の親任も 厚かったのですが、南北朝の争いに巻き込 まれ、足利尊氏らを討つために尊良親王に 従って出陣しました。 しかし、足利方の...
30.8K
97
御朱印をいただきましたクイズに正解しないといけない感じです
主人とお参り➰😊🚘⑪in静岡県佐野原神社に伺いました☺️🙏
境内の吉田神社です🙏
2690
上中居諏訪神社 (ひいらぎさま)
群馬県高崎市上中居町1228
御朱印あり
創建年代不詳。信州諏訪大社より勧請されたという。また、当社は昔から「ひいらぎ様」といわれています。その名のとおり、柊に取り囲まれているお社です。
26.5K
140
看板猫すずちゃんの描かれた御朱印を拝受いたしました。
参道階段と拝殿こじんまりとした神社ですが、またそこがいい。
神楽殿と稲荷神社 稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神です。大正二年に移築され、ひいらぎの森(稲荷...
2691
松原神社
鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
御朱印あり
島津貴久公が創建した南林寺が前身で、明治二年に寺を廃して松原神社と改められた。
30.3K
102
参拝記録 2025.04 直書き日付の上の金文字『行矣(さきくませ)』「幸せでありますよう...
2025.04 撮影 松原神社おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.04 撮影 松原神社鹿児島市の繁華街『天文館』の中ですが、境内は静かで穏やかな空...
2692
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
26.8K
140
直書きにて拝受しました。暑い中力強い筆運びのものを頂戴できました。
こちらは拝殿になります。
この日は泣き相撲をしていたので、小さいお子さんがいっぱいいました!
2693
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
30.3K
101
2014.05.04
社標です。拝殿は撮影禁止とされていましたので、敷地外から撮らせていただきました。
取引先打ち合わせ前に参拝
2694
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
23.5K
171
書き置きの御朱印をいただきました
ご拝殿【ご祭神】天之水分神 国之水分神 蔵王大権現
風がものすごく強いので、造りはコンクリート製で壁の厚さもかなりのものと思われます。
2695
月読神社
京都府京都市西京区松室山添町15
御朱印あり
子授安産
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都府京都市西京区松室山添町にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。
24.4K
160
2017.11.11
月読神社の御本殿です。裏手を工事していました。
月読神社の拝殿です。
2696
瀧口神社
千葉県勝浦市部原1921
御朱印あり
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に立寄ったという瀧口神社の社記がある。 瀧口神社は日本武尊を祭神として延暦元年(782)の創建、創始は景行天皇 41 年(111)にまで さかのぼる。
25.7K
147
瀧口神社の御朱印です。直書きでいただいています。
千葉県勝浦市の瀧口神社を参拝いたしました。御祭神:日本武尊近隣7つの村の総鎮守。旧社格は村...
瀧口神社の拝殿上部の装飾です。彫刻が美しいです✨
2697
満願寺
兵庫県川西市満願寺町7-1
御朱印あり
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
満願寺(まんがんじ)は兵庫県川西市にある仏教寺院。山号は神秀山 、宗派は高野山真言宗。本尊は千手観音菩薩。
25.2K
157
高野山真言宗 神秀山 満願寺 摂津国八十八箇所68番 御朱印 直書
兵庫県は川西市にある満願寺に参拝しました✨自然豊かな場所にあるお寺で境内までの道のりがとて...
満願寺の観音堂です。
2698
長谷寺
長野県上田市真田町長4646
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
29.4K
152
書き置きの御朱印です。本堂の中に入り、お気持ちの料金を賽銭箱に納めてもらうというふうにセル...
本堂前にも枝垂れ桜桜の季節にも来てみたいものです
真田氏菩提寺の長谷寺春は枝垂れ桜がこの石門を覆うように咲き誇るそうです
2699
黒磯神社
栃木県那須塩原市宮町3−34
御朱印あり
那須野原に国道、鉄道が開設されてから黒磯が交通の要所となり、住民が増加するに伴って敬神の念が篤い人々が集まり、敬神愛国・報本反始・協心一致の思想を掲げ、明治35年に郷土の旧家渋井氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大御神・大己貴神...
32.4K
80
書置きで頂きました。
黒磯神社をお参りしてきました。
黒磯神社の本殿になります。
2700
霞神社
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内1553-1
御朱印あり
創建不詳。天保十四年刊の「三国名勝図会」によれば「・・・五色の蛇ありて、巌隙に栖む、これを神と崇めて、別に祠廟を設けず、是、霧島六所権現の使神なりといへり、故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり、参詣の者、彼蛇を見る時は、神縁を...
28.9K
114
参拝してきました書き置きですね✨
この建物裏に、白蛇が住まう岩窟が有ります。🐍
霞神社展望所からの眺望です。⛩️👏👏
…
105
106
107
108
109
110
111
…
108/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。