ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27351位~27375位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27351
佐敷城跡
熊本県葦北郡芦北町佐敷
御朱印あり
「佐敷城」を芦北町が平成5年より発掘調査し、一国一城令によって城が破却された状態の石垣に復元。歴史公園として整備しています。「見張り番」の城だったことからも分かるように、佐敷港や人吉方面に続く山々をここから見渡すことができます。またこ...
2.9K
5
9城目。芦北コミュニティセンターにて購入出来ます😌
調べると色々な所で頂けるようで私は芦北町総合コミュニティセンター2階で頂きました。資料展示...
27352
野後神社
群馬県安中市古屋甲530
御朱印あり
2.4K
10
直書きの御朱印を拝受。
伊勢神宮の扁額?がみえたの中を撮影。野後神社と八坂神社の間はなんて書いてあるのかな(๑・̑...
野後神社さんの拝殿なり🤗
27353
貴布祢神社
京都府舞鶴市溝尻町
古来この地稲荷山にて稲荷を祭る 境内に不涸の清水あり 永禄年中(1558~1570)洛北貴船より 水神雨司の高オカミ神を勧請して 貴布祢神社とす なほ山頂 法起菩薩堂の北に 但馬より勧請の妙見社を祭る 五穀豊穣の神なり
1.8K
16
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の朱い鳥居です。
境内社の愛宕神社です。
27354
中洞白山神社
岐阜県山県市中洞1020番地の1
1.8K
16
国道256号から脇道へ抜け、高架の下をくぐってすぐのところにあります。案内人がいるわけでも...
阿弥陀堂の前のポストの中には絵馬がありました。せっかくですので、隣のお賽銭箱に初穂料(30...
明智光秀公の墓とされる「桔梗塚」です。左から3番目が光秀公の墓で、塚の名称は明智家の家紋が...
27355
熊野神社
福岡県宮若市下有木272
1.4K
36
初登録宮若市下有木の熊野神社の社殿全体の様子です。【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に...
熊野神社の本殿から幣殿、拝殿の様子です。
熊野神社本殿本殿前の様子です。
27356
胡録神社 (新田)
千葉県市川市新田1-3-1
2.2K
12
千葉県市川市胡録神社(新田)・石祠…境内社敷地内に鎮座します。
千葉県市川市胡録神社(新田)・社殿…境内社の稲荷神社
千葉県市川市胡録神社(新田)・鳥居…境内社の稲荷神社
27357
新井神社
静岡県伊東市新井2-15-1
御朱印あり
3.2K
2
以前にいただいたものを投稿します。
伊東温泉七福神のスタンプです。
27358
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
2.8K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27359
日吉神社
兵庫県西宮市津門大箇町8-31
社伝によれば天正年代(1573~1591)、瓦林氏の武将野田兵庫頭がこの地に砦を構築した時、里の平和繁栄を祈念するため、日本の大祖神、天照皇大御神並びに神代より地主の神、殖産興業の神としての大山咋神の分霊を近江の国日吉大社より拝祀、こ...
2.0K
14
こちらが、上野神社の本殿になります。
日吉神社の御手水舎は、柵がありました。
こちらは、日吉神社の御由緒です。
27360
一ノ割香取神社
埼玉県春日部市一ノ割1丁目140
2.9K
5
境内社の諏訪神社です。
境内社の天神社です。
境内社の浅間神社です。
27361
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
27362
住吉神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2980
2.5K
9
弥彦神社の境外末社、住吉神社を参拝いたしました。
御神木の大欅です。蛸欅(ケヤキ)とも呼ばれているようです🐙
住吉神社の社殿です。
27363
藤江神社
愛知県知多郡東浦町藤江須賀66
御朱印あり
創建は明らかでない。大永三年(1523)再建し、享保九年(1724) 改修する。明治五年、村社に列格、同四十年十月二十六日供進指定社 となる。同四十四年六月八日字仏の八幡社山祇社を合祀、大正元年十一月、字西之宮の神明社と上之山の秋葉社...
2.1K
13
書置きを拝受。19時から神事でしたので、16時半に訪れたところ、拝殿右手の社務所には役員の...
東浦町 藤江神社の茅の輪神事にあわせて参拝しました。東浦駅から徒歩15分程です。徒歩8分程...
藤江神社社号標 参拝記録
27364
真福寺
東京都足立区梅田1丁目1−23
御朱印あり
3.0K
4
足立区梅田、真言宗豊山派 真福寺の参拝記録です。
足立区、真福寺の本堂です。
足立区真福寺の駐車場案内です。
27365
賀田城
島根県飯石郡飯南町下来島707-2
御朱印あり
賀田城は飯南町下来島にある通称「松本山」(標高494m)に築かれた中世の山城です。 『赤穴家系図』によると1346年(正平1)に石見地方の国人領主であった佐波実連の弟、秀清が「都賀高巻城に篭城して利あらず、後、下来島高名和城の篭る」 ...
3.0K
4
賀田城の御城印です。
ウォーキングマップです。😅
27366
八宮神社 (和泉)
埼玉県比企郡滑川町和泉1573
2.6K
8
八宮神社をお参りしてきました。
八宮神社の境内社③。こちらには、男性器を象った石像が祀ってありました。
八宮神社の境内社②。左から不明、真ん中の小さいのが稲荷社、右側が天神社(多分)。
27367
月山神社
青森県八戸市松館字籠田38
御朱印あり
籠田山は遠くから見ると鶴が翼を広げたような地形なので鶴輪山とも呼び、月山神社を九星寺と称しました。向鶴の根城南部家九曜紋の由来が伝えられています。時は南部時代までさかのぼり、応永18年(1411年)10代光経公が秋田征伐の際、陣中で出...
3.1K
3
御朱印を直書きでいただきました。
鳥居の右側にあります。上まで登れない人のための拝殿だそうです。
階段を登った先の月山神社の拝殿です。
27368
海臨寺
兵庫県尼崎市長洲本通2丁目9-24
3.2K
2
尼崎市の海臨寺です。長洲天満神社の向かいに位置しています。神社と思っていたら寺院でした。か...
尼崎市の海臨寺の石標です。長洲天満神社の向かいに位置しています。
27369
不動院
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺178
御朱印あり
敏満寺(びんまんじ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。山号は「清涼山」「清凉山」の2種表記が有る。
3.1K
3
不動院の御朱印です。西明寺で御朱印帳をいただいたあと、不動院に立ち寄るとご住職がみえたので...
不動院の概観です。左が庫裏、右が本堂です。庫裏を訪ねましたがどなたも不在で、御朱印はいただ...
国道308号線の敏満寺交差点から北に向かって敏満寺集落に入っていくと、右手に不動院の標柱と...
27370
四阿屋神社
佐賀県鳥栖市牛原町
景行天皇筑紫御巡狩の際狭山の里に行在せられ 後 日本武尊熊襲御征伐の時も亦此地に御駐輦ありたれば 行宮即ち仮宮の義を取り 四阿屋の里と稲す 斯る由緒の地なれば 里人相謀りて此地の産土神として 紀元1322年天智天皇元年(662)2月1...
2.0K
14
四阿屋神社の御由緒書きです。とても歴史のある、静かで素晴らしいところでした。
四阿屋神社の狛犬と拝殿です。
すぐ横を清流が流れていて、たくさんの人たちが川遊びをしていました。
27371
小田神社
滋賀県近江八幡市小田町54
御朱印あり
邇保総社大宮大明神と称される。古くは倭姫命(やまとひめのみこと)の里内巡行の時に、里人から農業開田を教えられた遺跡に創立されたと伝えられる。地名の小田は、倭姫尊の業績をたたえ御田とも記される。入母屋造檜皮葺の楼門は南北朝時代の建築であ...
2.2K
12
社務所が閉まっていたので頂けませんでしたが、御朱印が掲げられていたので、恐らく祭事の時にお...
非常駐で閉まっていた社務所になります。
境内からの風景。楼門と鳥居になります。
27372
萬松院 (万松院)
静岡県富士宮市元城町13-23
御朱印あり
1.6K
18
萬松院でいただいた御朱印です。
萬松院の本堂になります。
萬松院の石仏があります。
27373
慈眼寺
千葉県富津市笹毛595
御朱印あり
3.0K
4
山門手前左手の庫裏にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第3番札所です御本尊は不動明王です
千葉県富津市笹毛の慈眼寺さまです真言宗智山派のお寺です
27374
妙嚴寺
佐賀県小城市小城町465
御朱印あり
2.7K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県小城市車堂山 妙嚴寺山門となります。
佐賀県小城市車堂山 妙嚴寺本堂となります。
27375
藤縄之森三島神社
愛媛県伊予市中山町中山午170-1
当三島神社本殿の棟札によると 「天平勝宝6甲午年(754)秋八月社僧慧海記 」によると、奈良朝孝謙女帝の代、伊予の国大三島大山積神社より勧請しこの地に奉斎した。 降って鎌倉時代に到り伊予の国主河野通有、その子通吉、通朝、通貞の三子を伴...
2.3K
11
藤縄之森三島神社の本殿です。
藤縄之森三島神社の拝殿内奥の神額です。
藤縄之森三島神社の拝殿内手前の神額です。
…
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
…
1095/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。