ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27401位~27425位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27401
天正寺
岐阜県関市下之保字戸丁1520
御朱印あり
燈外宗晋によって德隣庵の名で創建された。燈外宗晋は丹羽氏の出で、蜂屋瑞林寺を開いた仁済宗恕の3世法孫・雲叔和尚の弟子であった。そのため德隣庵は瑞林寺の末寺となった。織田信長による近隣地域への侵攻の際、各寺院を侵攻の拠点とすべく豊臣秀吉...
3.0K
5
天正寺の御朱印です。庫裏でお尋ねしたところご住職がみえて「霊場とかではないが、せっかく来て...
本堂の前には説明板が設置されていて助かりました。
山門前を通り過ぎると、こちらにも駐車場がありました。塀近くにはトイレと古い瓦があります。
27402
笠間神社
石川県白山市笠間町1-1
本社は延喜式内の笠間神社にして、遠く崇神天皇の御代より鎮座ましまし、大宮比咩神を祀る、和銅3年すでに奉幣のことあり、即ち笠間神社圭田47束2字田所祭住吉大神也、和銅3年庚戍4月奉圭田加礼有神家巫戸等とあり、古は社家社僧多数住し、舘屋敷...
2.5K
10
神社には珍しく、鰐口が掛かっています。
参道の「八の字鳥居」と呼ばれる鳥居です。由緒書きによると鳥居を建てた際、柱が地中にめり込ん...
笠間神社拝殿。町中にありますが、境内に入ると空気が変わります。
27403
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳保育園付近〕
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
2.0K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
27404
九蓮寺
三重県松阪市笹川町1451番池
2.9K
6
九蓮寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には阿弥陀如来様像がありました。
九蓮寺の鐘楼です。
27405
小豆沢神社
東京都板橋区小豆沢4-16-5
3.4K
1
小豆沢神社にご参拝しました。
27406
里宮神社
兵庫県加西市山下町456
3.1K
4
摂社も綺麗でした(^^)
かわいい顔の狛犬さん阿^ ^
かわいい顔の狛犬さん^ ^
27407
正念寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野2771
御朱印あり
時は戦国時代、上野村と田原村の堺の玄武山に吉村式部種雄(種員)という武士が城を築いていた。実種は成長し、吉村種雄に仕え実種の助力で玄武城を築く。玄武城主吉村種雄の嫡子を吉村惣右衛門種供(たねとも)といい、興梠実種を種供の教育がかりとし...
2.8K
7
正念寺の参拝記念をいただきました。🙏
ゲストハウスであるロッジです。🙏多くの外国人が宿泊しています🙏
信徒会館の壁に釈迦涅槃図が描かれています。坊守さんの発案で色々な動物が隠し絵になっています🙏
27408
多伎藝神社
島根県出雲市多伎町口田儀1365
御朱印あり
慶雲二年の勧請、往古は、宮床という所にあり。延宝八年現在地に鎮座。同社縁起によれば、多伎伎姫の鎮座所を多伎と云うとあり、現町名田儀の由来もこれにちなむとみられる。当神社の祭礼で等筆すべき神事には、400年以上も続き今も継承されている湊...
2.2K
13
社務所にて御朱印を拝受しました。境内の手入れをされているところでしたが、快くご対応いただき...
多伎藝神社(村社)参拝
島根県出雲市に鎮座する多伎藝(たきき)神社にお詣りしてきました。
27409
畠山重忠公首塚
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰1-3-7
1.3K
30
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰 鎌倉殿の13人の1人、畠山重忠公の首塚です。相模鉄道鶴ヶ峰駅の近...
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰 鎌倉殿の13人の1人、畠山重忠公の首塚です。相模鉄道鶴ヶ峰駅の近...
畠山重忠公首塚神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰1-3-7祠内の地蔵尊
27410
志田神社
佐賀県嬉野市塩田町大字久間甲3581
1.8K
17
志田神社さんの狛犬様です☺️
狛犬様を正面から☺️
乗っかり灯籠のアップです。右は大黒様っぽくも見えます。左は頭が無くなってますが魚っぽいのを...
27411
勝田会館 (勝田薬師堂)
神奈川県横浜市都筑区勝田町1333
御朱印あり
前身は清光寺、本尊阿弥陀如来像を祀る。明治の初め頃、大暴風雨により勝田団地入り口近くの822番地にあった薬師堂の裏山が崩れ、お堂は埋没し本尊薬師如来像は地面上に投げ出された。それを見つけて綺麗に泥を払い落とし運ぼうとしたとき、手前の清...
2.1K
14
勝田会館 (勝田薬師堂)(都筑橘樹十二薬師 第4番札所)神奈川県横浜市都筑区勝田町1333...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師 4番札所の勝田薬師堂です。
勝田会館 (勝田薬師堂)(都筑橘樹十二薬師 第4番札所)神奈川県横浜市都筑区勝田町1333...
27412
弘仙寺
北海道三笠市幾春別錦町2丁目239-1
御朱印あり
明治初期から 幌内炭鉱、幾春別炭鉱などいくつかの炭鉱が開鉱された活況を呈するなか、明治32年 福井県から移住した山内家12代目により、弘法大師像(元福井県 大安寺蔵)を幾春別錦町に泰安したのが寺の濫觴。開基は13代目 山内善七(北海道...
2.7K
8
【弘仙寺】北海道八十八ヶ所霊場 第79番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【弘仙寺】三笠市にある「弘仙寺」さまへ細い道を車🚗で慎重に上がって来ました少し小高い山です😆
【弘仙寺】建物には鍵がかかっていて普段は無人の様です😆こちらの香炉の前で お参りさせて頂き...
27413
鷹見神社
福岡県北九州市八幡西区穴生2-13-6
3.2K
3
穴生鷹見神社の本殿です。
穴生鷹見神社なら由緒です。
穴生にある鷹見神社です。
27414
萬松院 (万松院)
静岡県富士宮市元城町13-23
御朱印あり
1.7K
18
萬松院でいただいた御朱印です。
萬松院の本堂になります。
萬松院の石仏があります。
27415
戸島神社
岡山県津山市戸島232
御朱印あり
2.2K
13
御朱印は高野神社でいただけます。
岡山県津山市に鎮座する戸島神社にお詣りしてきました。
社殿へとつながる石段は傾いたり笹竹が伸びていたりで、少し登りづらいものがあります。
27416
国津御祖神社 (葦立弖神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
倭姫命の定めた神社。『延喜式神名帳』、すなわち延長5年(927年)以前、また『皇大神宮儀式帳』にも「国津御祖社」として記載があることから、延暦23年(804年)以前から存在したことになる。
2.6K
9
国津御祖神社(葦立弖神社)の社殿です。茶屋の森と呼ばれる大土御祖神社と同じ敷地に隣あわせて...
国津御祖神社の社号標です。
お伊勢さん125社まいりの51番目は、皇大神宮末社の国津御祖神社と52番目の御同座してある...
27417
山王山 助給院 阿弥陀如来堂
神奈川県座間市入谷東4丁目67
2.1K
14
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する 山王山 助給院 阿弥陀如来堂です。
神奈川県座間市入谷東四丁目 山王山 助給院 阿弥陀如来堂の案内板です。
山王山 助給院 阿弥陀如来堂神奈川県座間市入谷東4丁目67石柱と地蔵尊
27418
桜島フェリー
鹿児島県鹿児島市桜島横山町2
御朱印あり
2.7K
8
日付はセルフです☺😄
船内の食堂でかけそばをいただきました❗️
桜島は残念ながら雲が被ってますね😅
27419
新井神社
静岡県伊東市新井2-15-1
御朱印あり
3.3K
2
以前にいただいたものを投稿します。
伊東温泉七福神のスタンプです。
27420
川向庚申堂
神奈川県横浜市都筑区川向町44-4
詳細は不明
1.7K
18
横浜市都筑区の川向庚申堂です。きれいに整備されていました。
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔後ろに「庚申堂建立 昭」と見え...
27421
源太夫神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
1.4K
21
八劔神社の境内社の源太夫神社の御朱印を、八劔神社の社務所にて直書きでいただきました。
八劔神社の境内社の源太夫神社に参拝しました。
こちらは源太夫神社の拝殿の前にある亀の甲羅です🐢
27422
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
27423
宝持彌榮神社
大阪府東大阪市宝持2丁目3-22
3.4K
1
宝持にある方の彌榮神社。中小阪の彌榮神社とは、一時期合祀されていたとか。
27424
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
3.2K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
27425
大谷神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷196番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社の現社地は元来草田明神の鎮座地であったが、明治10年8月に村内の4社を、更に明治43年4月には同じく11社を合祀して大谷神社となった。然し、当社にはその由緒等を証する確たる文書記録がない。只僅...
3.2K
3
大谷神社さんの御朱印。正月や十日えびす祭でのみ御朱印はいただくことが出来ます。地元の人々の...
主祭神である大黒天さまと戎さま。
大谷神社さんの⛩十日えびすは人が多いですねー
…
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
…
1097/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。