ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27401位~27425位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27401
正念寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野2771
御朱印あり
時は戦国時代、上野村と田原村の堺の玄武山に吉村式部種雄(種員)という武士が城を築いていた。実種は成長し、吉村種雄に仕え実種の助力で玄武城を築く。玄武城主吉村種雄の嫡子を吉村惣右衛門種供(たねとも)といい、興梠実種を種供の教育がかりとし...
3.0K
7
正念寺の参拝記念をいただきました。🙏
ゲストハウスであるロッジです。🙏多くの外国人が宿泊しています🙏
信徒会館の壁に釈迦涅槃図が描かれています。坊守さんの発案で色々な動物が隠し絵になっています🙏
27402
妙善寺
鳥取県米子市寺町49
御朱印あり
創建は元和2年(1619)と慶長元年(1596)の二説があります 開山は日受上人 明治6年(1883)知新小学校(女子校)が妙善寺境内に設立されていました
3.2K
5
妙善寺を初めてお参りしました。御本堂内でゆっくりお参りをさせていただくことができました。 ...
妙善寺さんにおまいりに行きました。
妙善寺の本堂になります
27403
中倉神社
広島県広島市安芸区瀬野5丁目11-25
御朱印あり
社記によれば、もと中倉八幡宮と称し、康元元年四月宇佐八幡宮より当地中倉山に勧請されたという。その後、毛利氏に社領を付された。
3.4K
3
中倉神社を下ったところにある、宮司さまのご自宅で頂きました。
中倉神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、中倉神社に参拝しました。
27404
玉日女神社
島根県仁多郡奥出雲町三成
出雲国風土記より。「昔、鰐が阿伊の集落にいらっしゃた玉日女命を恋い募って、日本海から斐伊川を上ってこの山の麓にきた。その時、玉日女命は大石をもって川を塞いでしまわれたので、鰐は女神に逢うことができず、ひとり恋い慕うばかりであった。この...
3.1K
6
島根県奥出雲町に鎮座する玉日女(たまひめ)神社にお詣りしました。国の名勝及び天然記念物に指...
全長160メートルの恋吊り橋を渡っていきます。数人が渡ったくらいではほぼ揺れなしで、安心し...
吊り橋を渡り斜面沿いの遊歩道を進んで行くと、見上げる高さのところにお宮が見えてきます。
27405
廣雲寺
京都府福知山市三和町芦渕685
1.7K
21
覆殿内の本殿の写真です。
境内にあった「若宮八幡宮」です。お寺で管理されているとのことでした。
境内にあった永代供養塔です。
27406
真鍋鹿島神社
茨城県土浦市真鍋4-3-6
御朱印あり
2.7K
10
土浦市真鍋、真鍋鹿島神社の参拝記録です。
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の拝殿です
茨城県土浦市の真鍋鹿島神社の本殿です
27407
神明社 (馬櫪神社合祀)
宮城県宮城郡松島町桜渡戸字浜井場22
不詳。明治5年5月村社列格。同30年11月同字内の馬櫪神社を合祀する。
2.0K
17
松島町 神明社(馬櫪神社)参道入口に建つ鳥居 祭神・天照皇大神
松島町 神明社(馬櫪神社)鳥居の右側に並び建つ石碑です。
松島町 神明社(馬櫪神社)参道から境内入口に建つ鳥居から社殿です。
27408
白幡神社
千葉県市川市若宮3-47
2.9K
8
拝殿と鳥居です。#白幡神社#千葉県#市川市
摂社です。#白幡神社#千葉県#市川市
狛犬です。#白幡神社#千葉県#市川市
27409
一宮城
千葉県長生郡一宮町一宮3404
御朱印あり
一宮城は、千葉県長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋と称した。
3.2K
5
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
一宮城、大手門跡です。
一宮城跡、城山公園です。
27410
白鳥神社
山口県熊毛郡平生町佐賀2249
3.4K
3
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
27411
瑞應寺
岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
御朱印あり
奈良町(ならまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.0K
7
美濃新四国第㉛番の直書きを頂きました!
寺号標!本堂内にセルフがあるらしく八幡神社の帰りに寄ってみた。閉まってたわ 残念
本堂には笠松町でいくつか認定されている「まちの駅」というもののひとつに認定されていることを...
27412
清雲寺
山形県山形市大字高沢434
御朱印あり
2.3K
14
墨書きで頂きました。郵送してもらいました。ありがとうございました🙇🙇🙇
斜めに撮ることができなかった…。
石像と石碑になります。
27413
日吉神社 (千丁町吉王丸)
熊本県八代市千丁町吉王丸469
大山祇神は滋賀県の国宝日吉大社東本宮本殿に鎮座する神で、大山昨神とも言う。素盞男命は天照大神の弟で、出雲の国斐井川の川上で八俣の大蛇が娘を食べにくるのを退治して助けた奇稲田姫と結婚された。 北吉王丸南中の丸にあり、五百年位前の戦国時代...
3.2K
5
木の影にあるユニークな狛犬その2
木の影にあるユニークな狛犬その1
境内社の菅原神社もうひとつ白山神社もあるはずですが、見つからず
27414
新井神社
静岡県伊東市新井2-15-1
御朱印あり
3.5K
2
以前にいただいたものを投稿します。
伊東温泉七福神のスタンプです。
27415
赤穂神社
奈良県奈良市高畑町1320
創建年代は不詳ながら、天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬ったと『日本書紀』に記されており、その赤穂としてこの地が有力とされている。
2.9K
8
細い路地にポツンとある社ですが、かつては社地が広大で近隣には大鳥居があり、桜の名所として知...
拝殿に掲げられた大正時代の住居図になります。
赤穂神社の本殿になります。
27416
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
3.1K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27417
日枝神社
埼玉県熊谷市八ッ口922
御朱印あり
あんざんの守護神と語り継がれる山王様村の鎮守十社めぐり
3.2K
5
参考までに載せておきます。八ッ口の日枝神社は現在、無人社なので、御朱印は、埼玉県熊谷市日向...
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
27418
野後神社
群馬県安中市古屋甲530
御朱印あり
2.7K
10
直書きの御朱印を拝受。
伊勢神宮の扁額?がみえたの中を撮影。野後神社と八坂神社の間はなんて書いてあるのかな(๑・̑...
野後神社さんの拝殿なり🤗
27419
二木神社
三重県伊勢市御薗町小林1-2
御朱印あり
二木神社由緒神社の起源は定かでない。口伝では、平安時代の長和年間(1012〜17)に創祀されたと伝わる。明治以前には八王子社と称し、小林(おはやし)村の産土神社(土地の神を祀る神社)であった。御祭神は八柱神(古事記に記述される五男三女...
1.9K
18
印刷書置き御朱印です。以前は御朱印ありませんでした。
一の鳥居と社号標です。
二木神社の正面入り口です。社標もあります。二木の名前は、地区の小林(おはやし)の林の字を二...
27420
一ノ割香取神社
埼玉県春日部市一ノ割1丁目140
3.2K
5
境内社の諏訪神社です。
境内社の天神社です。
境内社の浅間神社です。
27421
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
3.0K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
27422
宗吾神社 (羽黒神社)
埼玉県秩父郡小鹿野町長留3537
長留仲組の鎮守、羽黒神社は、一般に宗吾様と親しまれています。これは幕末に下総の宗吾霊堂(義民・佐倉宗五郎を祭る)から勧請し、占いがよく当たることで近隣に知られた宗吾大明神を合祀しているためです。仲組はもと蕨平の羽黒神社の氏子でしたが、...
3.3K
4
宗吾神社の拝所の様子。この里山の対岸には羽黒神社が鎮座して、向き合う形になっています。
道幅も狭くなってくるとその先に境内が見えてきます。
宗吾神社、社殿はこの登りの先にあります。ちょっとしたアルバイトで、老体にはこたえます。
27423
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.9K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
27424
五社八幡神社
大分県中津市蛎瀬
御朱印あり
2.0K
17
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
中津市五社八幡神社の幣殿内部の本殿の様子です。朱塗りの本殿です。御祭神は応神天皇、豊受大御...
27425
常栖寺
京都府与謝郡与謝野町温江909
御朱印あり
1.9K
18
常栖寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、直書きでいただきました。
庭園の池に咲いた白くてきれいな蓮の花です。
庭園の池には蓮の花が咲いていました。
…
1094
1095
1096
1097
1098
1099
1100
…
1097/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。