ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27351位~27375位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27351
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
2.2K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
27352
八幡神社
宮城県石巻市鹿又字八幡前40
御朱印あり
1.9K
18
石巻市 八幡神社(鹿又)のご朱印です。同市鹿又の八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印は準...
石巻市 八幡神社(鹿又)参道に連なる鳥居です。主祭神・誉田別尊
石巻市 八幡神社(鹿又)見上げて鳥居に掲げられている社号額です。
27353
津島神社
静岡県浜松市西区湖東町1032
3.2K
5
舘山寺街道沿いにありますが少し奥まっています
境内に小さな秋葉神社
由緒書き比較的綺麗なのですがとても読みにくいです
27354
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
3.4K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
27355
信司稲荷神社
長野県東御市本海野1204
御朱印あり
2.9K
8
白鳥神社の社務所で直書きの御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります。
なんでこちらをお参り投稿したかと言いますと‥ぐるっと上小巡りが今年も始まりました(≧∀≦)
27356
平井山ノ上付城跡 (秀吉本陣跡)
兵庫県三木市平井
御朱印あり
三木合戦の際、羽柴秀吉が本陣とした付城である。美嚢川と志染川の間の南西に面した山上に位置し、南西に三木城を望むことができる。 天正6年(1578)7月、織田信長の長男、信忠が三木城を支援する神吉城や志方城(ともに加古川市)を攻略した後...
2.9K
8
「秀吉本陣」の御朱印(御城印)を頂きました。三木市立みき歴史資料館で購入できます。
「秀吉本陣跡」への入口近くに鎮座されていた「八幡社」になります。
「秀吉本陣跡」駐車場から細い山道を少し登ったところに鎮座されていた「愛宕社」になります。
27357
葛城神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町二名甲1399
天武天皇の朱雀元年8月に国司小千玉興公が大和国葛城山から役小角を迎えて、山野の地を拓いて移民の法を設けたときに、往古からの饒宮、または古宮と称した饒速日命を祀った社へ大和葛城山から一言主命、味鉏高彦根命を奉還して鎮護の神として祀った...
2.9K
8
見つけにくい神社が多いKUMAで、すんなり見つけられた山の神です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」12番の神社です。
道路沿い。よく見える場所にありました。
27358
青木天満宮 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区青木227-1
当社はかつての静岡市青木273番地に創建したが、創建年月は不明。 文明12年(1480年)に落雷のため、社殿が炎上した。時を経て、天保13年(1840年)に再建されたが、昭和36年(1961年)に東海道新幹線用地として買収されたため...
2.9K
8
静岡市駿河区の青木天満宮⛩にお詣りしました。天気がイマイチの日曜午後でしたが、雨の合間に訪...
鳥居の前で、おまいり犬🐩も元気な様子を見せています。
遷座記念碑創建年月は不明です。焼失や東海道新幹線の用地買収による移設を経て、1963年3月...
27359
秋鹿神社
島根県松江市秋鹿町2853
出雲風土記に載する社で、記に秋鹿と名つくる所以は「郡家の正北に秋鹿日女命坐す故秋鹿という」云々。秋鹿日女命は嘗て天勅を蒙り、大己貴命の火傷を癒し給わんとして此国に降りて其の任を果たし給いたと伝えられる。
3.2K
5
松江市秋鹿町の内陸部に鎮座する秋鹿神社にお参りしました。島根半島四十二浦の神社巡りの帰りみ...
秋鹿神社の拝殿と狛犬さんです。狛犬さん、小さめサイズでした(脚もとの五円玉でご確認ください)。
拝殿の扁額です。主祭神三柱それぞれを祀るお社をあらわします。
27360
龍王大神
大阪府大阪市北区野崎町8−1
2.6K
11
大阪市の「龍王大神」にお詣りしました。
大阪の街をぷらりお散歩中、車道の中にある不思議な神社を見つけました。歩いていると偶然発見で...
ご神木のイチョウになります。
27361
大光山 圓通寺
埼玉県本庄市児玉町金屋84
御朱印あり
2.8K
9
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺の御朱印『拾壹面大士』を、庫裏玄関前に置かれていた箱か...
【児玉三十三霊場】第九番札所、圓通寺をお参りしました。
圓通寺の本堂です。正面から撮りました。
27362
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
3.2K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
27363
大澤滝神社
岩手県花巻市東和町砂子
康平五年(一〇六二年) 陸奥守兼鎮守府将軍源頼義が、厨川を攻め滅ぼし俘囚の六郡の郡司安部の長男安部貞任を戦死させた。源氏の基盤を固めた前九年の役である。 安部貞任が、一族の本拠地真六郎から北の厨川へ、山峽を忍んで駒を 進めたであろう、...
3.3K
4
鳥居が向かい合って社殿がある珍しい境内です。
安倍貞任ゆかりの神社です。
本殿裏は遊歩道となってます。
27364
下市毛八坂神社
茨城県笠間市下市毛712
この神社の御神木は樹齢200年から250年のシダレザクラであります。大枝の枯損も上部に見受けられますがされますが樹勢も良好であるります。市の天然記念物に指定されていて夜間ライトアップされるようです
3.6K
1
この神社の御神木は樹齢約300年の枝下桜であります。夜間ライトアップされるようです
27365
中洞白山神社
岐阜県山県市中洞1020番地の1
2.1K
16
国道256号から脇道へ抜け、高架の下をくぐってすぐのところにあります。案内人がいるわけでも...
阿弥陀堂の前のポストの中には絵馬がありました。せっかくですので、隣のお賽銭箱に初穂料(30...
明智光秀公の墓とされる「桔梗塚」です。左から3番目が光秀公の墓で、塚の名称は明智家の家紋が...
27366
大光寺
大分県国東市国見町竹田津93
御朱印あり
法燈国師が開山した杵築藩第14番札所で、藩主の回向院でもある臨済宗大徳寺派のお寺です。
2.6K
11
過去にいただいたものです。
大光寺境内の国東塔です。🙏
大光寺本堂内です。🙏
27367
八重垣神社
三重県桑名市大字大福 262
御朱印あり
創立は清和天皇貞観年中(859~)と伝える。桑名市史には清和天皇貞観年中、卜部清麻呂が尾張国津島の牛頭天王を京都祇園に勧請のため当所通過の節、供御を献じた地だと云う。もと大福田寺の鎮守として鎮座し同寺が東方へ移転後は修験宗大膳院がその...
2.9K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。連絡先を書いて頂いていたので連絡させて頂...
連絡先の張り紙がありました。各種御朱印とありますが、御朱印は1種類とのことでした。
境内社の赤龍社です。
27368
宗安寺
静岡県浜松市東区市野町167-1
御朱印あり
境内に三重の塔がある 遠江四十九薬師霊場第4番札所宗安寺は 室町時代末期に開創された 曹洞宗の古刹です
2.8K
9
直書きでいただきました。
浜松市東区市野町の萬松山宗安寺(ばんしょうざんそうあんじ)にお参りに来ましたこちらは寺号標です
宗安寺の本堂ですこの本堂は平成19年に落慶式が行われたそうです
27369
室根神社
岩手県一関市室根町折壁室根山
2.9K
8
山頂まで50分の鳥居登山道は激坂のようです❗️
岩手県一級社旧県社思った以上に山にありました❗️
室根神社の隣には室根山三十三観音堂があります
27370
秋葉神社 (渡波)
宮城県石巻市渡波町3丁目4-26
御朱印あり
宝永元年(1704)深村正右衛門らにより創建。
2.6K
11
秋葉神社の御朱印です
秋葉神社 (渡波)にお詣りに伺いましたが、拝殿で誰かが休まれていたのでお詣りは次回に。でも...
石巻市 秋葉神社(渡波) 境内入口に建つ鳥居です。ご祭神・火産霊神
27371
荒田観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2637
御朱印あり
2.6K
11
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場 29番札所。遠海屋というお宿の敷地内にあります。
修行大師の石像がありました。ご本尊は千手観世音菩薩。見晴らしもよく、山々が見えました。
27372
妙光寺
東京都江戸川区江戸川6-16-5
御朱印あり
通称『赤門』日乾・日遠・日重上人筆の曼陀羅がある。ご本尊は日蓮聖人像。境内には七面殿と浄行菩薩もある。
3.3K
4
快く揮毫して頂きました🙏
妙光寺 山門通称『赤門』とも呼ばれてる妙光寺
妙光寺 七面殿左から伸びる松の枝が素晴らしいです。
27373
妙福寺 (南千束)
東京都大田区南千束2-2-7
御朱印あり
弘安5年(1282)の創立。開山持法院日慈。 弘安5年9月8日に身延を出て常陸国に向かわれた宗祖が、途中池上宗仲邸に立寄るために同18日この地にさしかかり、池畔の老松に袈裟を掛けて休まれ、この池で手を洗われたという。袈裟掛の松は広重の...
2.2K
15
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。木々に囲われ落ち着く境内です。
本堂正面上にいる天邪鬼。
27374
延命寺
岐阜県土岐市泉東窯町1-6
3.5K
2
山門までの両側に石仏が並んでいます。
本堂。国道が交差する近くにある寺院です。
27375
鶴間秋葉神社
東京都町田市南町田1-5-21
詳細は不明原公民館の隣に鎮座する神社
2.7K
10
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21参道社殿から見た景色
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21道祖神
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21賽銭箱と道祖神
…
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
…
1095/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。