ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27526位~27550位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27526
諏訪神社 (小郡市古飯)
福岡県小郡市古飯
3.3K
1
諏訪神社を訪問しました。御由緒書きはありませんでしたがご祭神は建御名方神なのでしょう。
27527
剱神社
鹿児島県霧島市国分敷根99
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
3.3K
1
27528
城山神社
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
祭神は須佐之男命。亀井氏在城中は城内鎮謹の神社として祀られました。社殿は精緻を極め、彫刻も見事なものです。また、祭礼は文化10年(1813)から古式を守り伝えて今に至り、祭礼及び獅子舞は県の無形民俗文化財に指定されています。毎年4月第...
2.2K
12
城山神社境内からの展望。眼下に鹿野の街並みと遠くに日本海が望めます。
城山神社本殿後面の彫刻。胴羽目は龍虎の対峙。
城山神社本殿左側面の彫刻。胴羽目は獅子が子を谷に落す図。
27529
鵺大明神
京都府京都市上京区主税町964
源三位源頼政の鵺(ぬえ)退治ゆかりの地に鎮座する小祠。射落とされた鵺と呼ばれる妖怪を祀る。
2.6K
8
鵺大明神の御祭神の扁額。
二条公園に鎮座する鵺大明神の拝殿。
二条公園の北に鎮座する鵺大明神。
27530
本玄寺
岐阜県美濃市字泉町1584
慶安元年(1648年)、3年前に徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室・敬台院が江戸の法紹寺を徳島に移して創建した敬台寺の末寺として、晫玄院日笈によって創建された。このとき末寺は本玄寺と正法寺の二つ建立されたが、のちに正法寺は廃寺となった。...
3.2K
2
本玄寺の境内は緑豊かで良かったです。日蓮正宗の寺院には珍しいと思うのですが、いわゆる"モダ...
本玄寺の概観です。山門の前に駐車場がありますが、国道を挟んで東にもありました。私は小倉公園...
27531
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.4K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
27532
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.4K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
27533
形原神社
京都府亀岡市横町
形原神社は1880年(明治13年)に丹波亀山藩初代藩主・松平信岑(まつだいらのぶみね)を主祭神として、歴代丹波亀山藩藩主を偲んで創建されました。
1.5K
19
こちらが手水舎になります。境内が月極駐車場になっている為、分かりづらい場所にありました。
この社の本殿になります。
本殿側から見た境内の風景。
27534
大塚神社
大阪府高槻市大塚町2丁目33−19
3.2K
2
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
27535
森吉神社 (奥宮)
秋田県北秋田市森吉山
森吉山は霊山であったが、蝦夷の首長 大滝丸が森吉山一帯を拠点として参拝者を妨げていた。これを聞いた坂上田村麻呂が、清水という所に17日間こもって祈願したところ、「南方より白矢飛び来るべし。必ずその時勝利を得る」という霊夢を見て、一気に...
3.2K
2
冠岩。こちらもご神体。
森吉神社と避難小屋です。
27536
西方寺
福岡県筑紫野市天山234
御朱印あり
ご本尊は行基作と伝わっています。元々噂に霊験あらたかな阿弥陀佛像であったことから、源平の時代に平重盛がこれを護り本尊とし崇めていました。源氏に追われた平家は西海に流され、壇ノ浦で最期を迎えました。佛像はその後大宰府に残され、国司によっ...
2.9K
5
西方寺の御朱印をいただきました。🙏
西方寺の本堂内です。🙏
西方寺の沿革を記した石碑です。🙏御住職が留守で御朱印は次回です。🙏高木神社は御朱印無しでした。😅
27537
玉栄寺
福岡県糸島市長野1255
御朱印あり
当山は浄土真宗本願寺派廣谷山と称し筑前国怡土郡長野村字廣谷に1523(大永3)年に建立したものである。開基は崇仙師(本願寺第九世実如上人の弟子)が創立したもので延宝の頃(1673~81年)に火災によって古文書、寺宝などが焼失したものの...
2.5K
9
参拝時にお願いした"参拝記念"が届きました🙏
玉栄寺本堂内 中央です。🙏ご住職の都合がつかず、お参りのみでした。
玉栄寺本堂内 左側です。🙏
27538
古村積神社
愛知県岡崎市細川町長原111
社伝に元仁元年(1224)頃の創建と いう。宝暦十年九月石鳥居を建立し、天保二年(1831) 九月、拝殿を再建する。 明治五年十月十二日、村社に列す。同二十五年二月、社殿を改築する。同四十一年十二月十三日、字山ノ神の神明社と、字石田の...
2.0K
14
古村積神社。村積山に行く途中で早朝に着いてしまい、今どき珍しく小学生の通学団が神社境内をラ...
古村積神社。石鳥居の横にあるしだれ桜が有名ですの(/・ω・)/。また、境内に古村積神社古墳...
古村積神社の立派な社号標ですの(*´ω`*)。
27539
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳保育園付近〕
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
1.9K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
27540
普門寺
大阪府高槻市富田町4-10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。
3.1K
3
沙羅の花を見に行きました
沙羅の花をみにいきました
普門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
27541
高松神社
鳥取県境港市高松町573
3.1K
3
令和元年に12種12本の桜を植樹。既に咲き終わった1本以外はまだまだ芽が小さく、これからの...
境内社の背後にはJR高松町駅が。ホーム横の踏切を渡ってすぐの立地です。
境内入口の鳥居です。何故か斜めから。
27542
八雷神社 (二塚)
福岡県行橋市二塚298
1.4K
23
初登録八雷神社本殿の後方の様子です。御祭神は日本神話に現れる八柱の雷神を祀った 大雷神、火...
八雷神社の本殿妻側の様子です。こちらの神社は神主さん宅が神社参道入口に有り。御朱印を戴こう...
八雷神社の本殿前の様子です
27543
覚王寺
兵庫県淡路市下司343
御朱印あり
2.7K
7
覚王寺の御朱印になります。
以前の投稿にあるご本堂は更地になっており、現在はその右側に拝所が設けられていました。
兵庫県淡路市下司の覚王寺に参拝しました。
27544
白鳥神社 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥1
創建は明らかではない。明徳3年(1392)の棟札に、同年鋳造の鰐口に菜倉郡津具村白鳥宮と銘記あり。寛永2年(1625)延宝3年(1675)宝永3年(1706)明和3年(1766)寛政5年(1793)各年次造営の棟札を社蔵する。また、戦...
3.1K
3
こちらは拝所の様子になります。
こちらが祭りが催されるお神楽殿から拝殿への最後の上りです。この神社は、一の鳥居から拝殿まで...
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥の白鳥神社に参拝しました。ハイキングコースとても有名な白鳥山の...
27545
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
3.1K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
27546
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.2K
12
出雲観音霊場第十五番、弘安寺「十一面観世音」様の差し替え御朱印です。庫裏には人が居られまし...
【島根県】雲南市、弘安寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十五番札所です。
弘安寺、寺名の彫られた石碑と石段です。
27547
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
2.4K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
27548
弘仙寺
北海道三笠市幾春別錦町2丁目239-1
御朱印あり
明治初期から 幌内炭鉱、幾春別炭鉱などいくつかの炭鉱が開鉱された活況を呈するなか、明治32年 福井県から移住した山内家12代目により、弘法大師像(元福井県 大安寺蔵)を幾春別錦町に泰安したのが寺の濫觴。開基は13代目 山内善七(北海道...
2.6K
8
【弘仙寺】北海道八十八ヶ所霊場 第79番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【弘仙寺】三笠市にある「弘仙寺」さまへ細い道を車🚗で慎重に上がって来ました少し小高い山です😆
【弘仙寺】建物には鍵がかかっていて普段は無人の様です😆こちらの香炉の前で お参りさせて頂き...
27549
表谷戸道祖神
神奈川県横浜市港北区篠原町2627
1.4K
21
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の表示板
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
表谷戸道祖神神奈川県横浜市港北区篠原町2627石祠内の道祖神
27550
法華山 長徳寺
福井県小浜市谷田部40-23
御朱印あり
永享7(1435)年の創立(慶長2年3月15日の資料も)開山 開基 車輪院日忍 (文正元 1466年9月13日寂)谷田部地区に法華堂を称して創立 慶長10年に慈雲院日甄より現在地に移転 寺号改称し中興の祖を仰ぐ 昭和36年に位牌堂・無...
3.0K
4
御首題いただきました...
長徳寺のしだれ桜です 強風のため、かなり桜が散ってました
長徳寺の本堂です バリアフリーになってます
…
1099
1100
1101
1102
1103
1104
1105
…
1102/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。