ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27626位~27650位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27626
休昌院
東京都台東区池之端2-5-38
1.5K
24
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
27627
法眞寺 (天草市)
熊本県天草市栖本町湯船原956
御朱印あり
3.2K
3
過去にいただいたものです。
階段きつかったです。先代が亡くなって、今は婿様が後を継がれたそうです。とても丁寧に書いてく...
27628
宗念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−66
御朱印あり
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建した。当初は現在の西区江之子島にあったが、徳川家康の都市計画により現在地に移転したと伝えられる。
3.2K
3
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第44番 拝受
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所第44番を頂きにお詣りです🙏
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建しました。当初は現在の西区江之子島にあったが、家康の...
27629
海士町観光協会
島根県隠岐郡海士町福井1365-5キンニャモニャセンター内
御朱印あり
2.5K
10
海士町の海中展望船「あまんぼう」の御船印です。御船印の第1番社です。
こちらが神社用のパンフの掲載内容です。「島前」の見開きです。今回の隠岐の旅では、かえるさん...
こちらは神社用のパンフの掲載内容です。「島後」の見開きです。
27630
流泉寺
山形県東田川郡庄内町西袋村立47-1
御朱印あり
1.5K
22
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
荘内平和観音霊場第62番の観音像です。
27631
慶長院
岐阜県美濃市蕨生641-1
慶長院は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派の寺院
3.0K
5
ここも堂内で参拝後にセルフ御朱印という形で対応されています。
弘法大師堂です。中濃八十八カ所霊場の看板が見えます。
正面が本堂となっていますが扁額のようなものは見当たりませんでした。
27632
蔵波八幡神社
千葉県袖ケ浦市蔵波49
1.5K
23
蔵波八幡神社の境内に鎮座する拝殿。
蔵波八幡神社の拝殿の正月飾り。
蔵波八幡神社の裏山への階段は通行禁止なので坂道で参拝です。
27633
大宮八幡神社 (勝浦町)
徳島県勝浦郡勝浦町星谷宮原66
文応2年(1261)創建。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。
2.3K
12
大宮八幡神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿です。
27634
福田天神社
岡山県倉敷市福田町福田1972
3.1K
4
福田天神宮の本殿です
福田天神宮の拝殿です
福田天神宮の鳥居です
27635
諸上寺
新潟県村上市岩船三日市10−19
御朱印あり
3.1K
4
ご住職から直書きの御朱印を頂きました、お休みのところ手厚いもてなしを受けました
諸上寺の本殿になります、歴史を感じさせる佇まいです
諸上寺のご由緒書きになります
27636
西向院
三重県津市美杉町下多気2780番地
御朱印あり
西向院は延暦2年に北畠材親の帰依により草創され、それ以降、北畠氏の菩提寺になったと伝えられる。永禄12年(1569年)に織田勢の兵火を被り、元禄2年(1689年)に再建され、以後藤堂家庇護も厚かったと伝わる。安政2年(1855年)に山...
2.7K
8
西向院のご住職から頂いた御朱印(直書き)です。突然の訪問にも関わらず快く対応していただき、...
西向院の御本堂に掲げられている扁額です。
西向院の御本堂になります。
27637
永禅寺
宮城県名取市愛島塩手麻仮宿46
2.2K
13
名取市 塩福山永禅寺 境内から少し離れた参道入口に建つ門柱です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
名取市 永禅寺 仁王門の前で迎えてくださる六地蔵しゃんです。
名取市 永禅寺 正面から仁王門です。
27638
高松神社
鳥取県境港市高松町573
3.2K
3
令和元年に12種12本の桜を植樹。既に咲き終わった1本以外はまだまだ芽が小さく、これからの...
境内社の背後にはJR高松町駅が。ホーム横の踏切を渡ってすぐの立地です。
境内入口の鳥居です。何故か斜めから。
27639
久武神社
島根県出雲市斐川町出西3432
現在地は4度目の移転地であり、社号を久武、久牟、久茂と八雲立出雲の歌詞より出でたるも、古きは雲神社とも言う。稲田后を祭る稲城の森が存在する。また、この地には氏神として出西(しゅっさい)八幡宮が室町時代末期に勧請されていたが、明治以後は...
2.4K
11
出雲市斐川町に鎮座する久武(くむ)神社にお詣りしました。
一の鳥居をくぐり抜けると居られる阿形の狛犬さん。外見は白みがかっていますが、お口の中は真っ...
吽形の狛犬さんです。お鼻はやや長めな感じです。👁️がクリッとしていてなんだかかわいいです😊
27640
赤穴八幡宮
島根県飯石郡飯南町上赤名1652
平安時代の後期までは「松尾神社」と称して山城賀茂族の神々を奉斎。平安時代の後期に赤名の五十町歩が京都石清水八幡宮の荘園となり、松尾神社に赤穴別宮が置かれて紀氏赤穴氏が地頭として派遣された。以後紀氏が神職をつとめ、鎌倉時代末期の動乱のの...
2.6K
9
島根県飯南町赤名に鎮座する赤穴(あかな)八幡宮にお詣りしました。社殿はこの小山の上です。車...
トントンと石段を登っていくと社殿の敷地に到着です(何段登ったっけ? …忘れちゃいました)。...
石段の方を見つめる吽形の狛犬さん。全体的に表層が欠けたようなお姿で”角が取れた”感じの風貌です。
27641
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
27642
万作神社
東京都品川区大井3丁目21
2.3K
12
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿
27643
八剱神社
福岡県中間市大字中底井野
村社 八剣神社 遠賀郡中間町大字中底井野字柏祭 神日本武尊、素盞嗚尊、両道入媛命由 緒該社浅木神社に同じ往古は佐野氏奉仕なりしを人民老幼参詣の容易を願ひ延宝五年鎮祭、明治五年十一月三日村社に定めらる。例祭日十月二十四日神饌幣帛料供進指...
1.5K
28
初登録中間市八剱神社の本殿の後方の様子です。台風対策囲で本殿の詳細はわかりません。由緒等村...
中間市八剱神社の本殿の妻側です。台風対策で囲われています。屋根しか原型はわかりません。
八剱神社の参集所の所にご当地の名士月形潔の生誕記念像が有りました。鉄道建設に尽力された様です。
27644
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
2.4K
11
こちらの本寺となる聖寿寺の御朱印を直書きでいただきました。ページを追加で作成したいのですが...
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
27645
朝日根八幡神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷1311
当社の鎮座する皆谷は、南方に聳える笠山(837㍍)をはじめとする高い山々に四方を囲まれているため、日の短い冬などは太陽が高くならないと中々村に光が差し込まない。皆谷と云う村名は、このような地形から名付けられたものであろう。 口碑による...
3.2K
3
朝日根八幡神社の社殿。毎年11月3日は例大祭で獅子舞が奉納されてます。甘酒が無料だったかな?
朝日根八幡神社の一の鳥居。このすぐ近くを小川が流れていて、夏でも比較的涼しいです。
朝日根八幡神社の社号票。
27646
地蔵院
福島県双葉郡富岡町大字上手岡字下千里16
御朱印あり
当院の草創は、大永2年(1522)であり、開山は学秀上人です。草創のころは、現在地の南方に約1.5キロメートル離れた平道地にあって、本尊は金胎・両界大日如来であり、ほかに地蔵菩薩・不動明王・阿弥陀如来が安置されている。山門は、安政2年...
2.6K
9
福島八十八ヶ所霊場 第四十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第42番札所富岡町 高木山地蔵院の山門です。
富岡町 夕日を浴びる延命ころり観音像です。
27647
総社神社 (肥後国惣社)
熊本県熊本市中央区万町2丁目
御朱印あり
総社神社と安樂寺(小路)天平十七年(七四九年)行基の改組、明暦年間安樂院と云う住僧の時、安楽寺と改めた。万治元年(一六五七年)大僧都法印政俊が願い出て鎮守総社大明神を勧請した。明治十年(一八七七年)の西南戦争で焼失したので、安樂寺は廃...
2.6K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
総社神社、社殿になります。
熊本県熊本市の肥後国総社神社を参拝いたしました。狭い路地を入ったところにある小さい神社で、...
27648
海岸山 良泉寺
神奈川県横浜市神奈川区新町9-3
2.7K
8
横浜市神奈川区の良泉寺になります。どうやら御朱印は行っていないようです。
横浜市神奈川区良泉寺へおまいりしました。
横浜市神奈川区良泉寺の案内板。開港当時、諸外国の領事館になるのを防ぐため、屋根を剥がし、修...
27649
形原神社
京都府亀岡市横町
形原神社は1880年(明治13年)に丹波亀山藩初代藩主・松平信岑(まつだいらのぶみね)を主祭神として、歴代丹波亀山藩藩主を偲んで創建されました。
1.6K
19
こちらが手水舎になります。境内が月極駐車場になっている為、分かりづらい場所にありました。
この社の本殿になります。
本殿側から見た境内の風景。
27650
妙誓寺
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1650
御朱印あり
『諸富町史』による。開基は日運上人。寛永14年(1637)島原の乱に敗れ、武門を捨て当地に住し一草庵を建て友の霊を葬い、のち日蓮宗の僧門に入り妙誓寺を創建した。寛文12年(1672)に松平丹後守藤原朝臣光茂[1]が建立した万部堂(開山...
3.0K
5
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙誓寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市寶榮山 妙誓寺楼門となります。とても素敵ですね。
…
1103
1104
1105
1106
1107
1108
1109
…
1106/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。